水稲スマート水管理最適化技術の確立 1) 水稲における自動給水装置に水管理省力化の実証
摘要 水稲「おいでまい」、「ヒノヒカリ」を用いた試験において、自動給排水区(自動給排水装置/遠隔操作)の水管理時間は手管理区と比べて16.2~21.2%に、自動給水区(自動給水装置/リモコン操作)は49.6~58...
会津地域における米の省力・低コスト技術および高品質米安定生産技術の確立
摘要 温暖化に伴う品質低下を回避するための土壌および栽培管理技術の解析と新たな技術を開発する。 また、会津地域における乾田直播栽培の適応性を検討する。 さらに、雑草が大きく繁茂した法面及び畦畔で...
摘要 目的:経営安定化のため農業機械の大型化やスマート農機の普及が進んでいるが,用排水管理は手動操作となっており,省力化は進んでいない。このため,遠隔操作給排水栓(積水化学工業(株)製「水まわりくん」...
ICTおよびセンシング技術による生体情報を用いた栽培管理システムの開発およびハウス内統合環境制御システムの開発によるトマト安定生産技術の確立
摘要 目的:冬春トマトの県開発「ポット耕システム」等の高度化を図るためICT技術およびセンシング技術を活用し生育や環境条件に応じた温室機器等の制御基準を明らかにするとともに生育状況等に応じ最適な養水...
摘要 目的:高齢化等による担い手不足のため大規模経営体への集積が進んでいるが,経営安定化のためさらなるコスト縮減が必要となっていることから,遠隔操作給排水栓を使用した労働力の省力化や地下かんがいへの...
摘要 目的:沿岸被災地を中心に導入が進んでいる地下水位制御システムは,水稲乾田直播などの新たな営農方法や転作作物(高収益作物)に対する活用が期待されているものの,土壌水分の動き,生育への影響が検証さ...
土地利用型農業の高度営農システムに資する農業機械・装置の開発
摘要 農作業ロボット運用システムの開発については、現地実証地(13ha)で、2名監視体制の下で4台のロボットトラクタの同時運用による自動作業を実施し、安全性を確保しつつ、作業者1人当たり作業能率40%の向...
摘要 農作業ロボット運用システムの開発については、現地実証地(13ha)で、2名監視体制の下で4台のロボットトラクタの同時運用による自動作業を実施し、安全性を確保しつつ、作業者1人当たり作業能率40%の向...
摘要 (1)大区画水田において2台のロボットトラクタを用いた耕うん,代かき作業を行い,協調作業の有効性,および作業性について明らかにした。 (2)畑作においてロボットトラクタと有人トラクタの協調作業...
施設園芸用搬送ロボットシステムによる作業支援・省力・軽労化技術の開発
摘要 (1) ソフトウエアの見直しにより安定した動作を行う。 ①ソフトウエアの見直し 昨年度、植物工場で試験を行った際、時として動作が不安定になることがあった。制御システム(ソフトウエア)を見直し、不具...
摘要 1.ロボット作業機の改良比較的安価な航法装置(GPSやセンサを組み合せた装置)と着脱可能なレバー駆動用モータ等により、慣行作業と無人による遠隔操作、自律作業の両方が可能な堆肥散布ロボットのプロト...
太陽熱消毒と温湯処理を核とした省力的なレンコン土壌病害虫防除体系の確立
摘要 (1)レンコン田は、膝上以上の深さがある泥田や年中湛水状態のところが多い。このような条件のところを自在に走行できるポリシート被覆機を開発するため、これまでに開発した電動運搬車や電動バイクに用い...
環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 農業機械・装置の省エネルギー化や化石燃料に代わる新たなエネルギー源の利用に資する農業機械・装置の開発に関して、簡素化・省エネルギー型コンバインでは、2番横送りオーガを改造した簡易な構造の単粒化...
摘要 試作センサ-の性能を検証する。これまでに収集した栽培環境と生育成績のデータを用いてIT制御用システムを構築し、インターネットで遠隔操作できる制御システムを開発する。
b.生体情報及び高度センシング技術による茶の省力栽培・加工技術の開発
摘要 茶園管理作業の大幅な効率化・省力化に向けて、1)減農薬を目指した局所的防除に必要なナガチャコガネ被害マップを作成するため、GPSを活用した精密センシング手法を確立した。減農薬散布の薬液散布機構と...
摘要 目的:海洋深層水希釈液を培養液原水に用いたトマト養液栽培において、低段密植栽培での収穫花房数の違いがトマトの果実肥大、糖度及び収量等に及ぼす影響を検討する。、成果:3/10定植の半促成作型では、1...
摘要 目的:携帯電話を利用した遠隔監視・制御による灌水技術を確立し、灌水作業の省力化を図る。、成果:塊根肥大後期の土壌水分管理は、土壌水分8%(体積含水率)を指標に灌水を行うことで、皮色の低下もなく、デ...
摘要 目的:養液栽培の培地について、赤土以外の地域資源の活用を図るため、モミガラ培地や他資材との混合培地について土壌水分を検討した。、成果:栽培期間中の各培地の体積含水率の平均値推移は、株当たりの給...
根域管理と遠隔操作による担い手にやさしい野菜の養水分管理システムの実用化、1)野菜の養水分管理技術、(2)海洋深層水を利用した高糖度トマトの生産技術、(4)-培地の種類が糖度の上昇に及ぼす影響-
摘要 目的:海洋深層水希釈液を培養液原水に用いたトマト養液栽培において、培地の種類がトマトの果実肥大、糖度及び収量等に及ぼす影響を検討する。、成果:赤土、籾殻の両培地において海洋深層水の施用により、...
摘要 目的:海洋深層水希釈液を培養液原水に用いたトマト養液栽培において、低段密植栽培の作付時期が収穫期、収量、果実糖度等に及ぼす影響を検討する。、成果:8回の作付を行ったところ、果実肥大、収量や糖度...