摘要 地域条件に適合した高TDN(可消化養分総量)収量のイネ発酵粗飼料用多収イネ品種については、a)北海道地域では、中生でいもち病抵抗性と耐冷性が強く、「きたあおば」より地上部乾物収量が多い新配付系統「...
稲・麦WCS等自給粗飼料多給型乳牛向け発酵TMRの調製給与技術の開発
摘要 水田二毛作体系で生産できる飼料用米および飼料用麦類の給与技術体系が求められている。本研究においてオオムギホールクロップサイレージでチモシー乾草を代替できることを明らかにしたが、高泌乳牛へオオム...
飼料用稲-麦二毛作体系を基軸とした飼料生産技術の実証 、1)温暖多雨な圃場条件に適した飼料用稲-飼料用麦二毛作体系
摘要 目的:九沖農研センターが開発した品種による暖地水田二毛作体系を確立する。 、成果:大麦「ワセドリ2条」および水稲品種「まきみずほ」の適正な総窒素施用量は12kg/10aで、窒素過剰では麦の倒伏、水稲の...
飼料作物の安定多収な周年生産・利用技術の開発 、1)温暖多雨な圃場条件に適した飼料用稲-飼料用麦二毛作体系
摘要 目的:九州沖縄農研が開発する品種、系統を中心に、暖地水田二毛作体系に適した品種を選定し、その飼料特性把握ならびに多収を維持しつつ適期作業を可能とする作期・作型を検討・実証する。 、成果:二毛作...
飼料用とうもろこしにおける耕うん同時畝立て播種法の適用拡大技術の開発 (2)二毛作及び飼料畑への適用拡大技術の開発
摘要 イタリアンライグラス跡地における土壌の耕起・耕うん方法が、耕うん同時畝立て播種されるとうもろこしの出芽・初期生育等に及ぼす影響を検討した。畜産草地研究所内のイタリアンライグラス収穫跡地にプラウ...
麦立毛間水稲直播栽培を導入した省力的飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 耕種農家による飼料用麦-飼料用稲の二毛作体系は、5~6月の食用を含む水稲移植作業と飼料用麦の収穫作業の競合が問題となっているので、麦の生育期間中に水稲を不耕起乾田直播する立毛間水稲直播栽培により...
麦立毛間水稲直播栽培を導入した省力的飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 麦の生育期間中に飼料イネを不耕起乾田直播する立毛間水稲直播栽培により、飼料イネの二毛作体系を構築する。また高品質サイレージ調製技術を開発する。
「自給飼料を基盤とした国産畜産物の高付加価値化技術の開発」 、
摘要 ア 飼料用の稲麦二毛作体系を基軸とした持続的な飼料生産技術の開発 、(1)大規模コントラクタによる家畜ふん堆肥を有効活用した飼料用稲一麦二毛作栽培と収穫調製技術の開発と実証 、二毛作水田において...
二毛作水田に対応可能な堆肥活用技術の開発 、 1)飼料用稲麦二毛作に対応した堆肥施用方法の開発
摘要 低温時における堆肥の経時的な肥効の把握 、当場で開発した堆肥施用量計算ソフトは、低温時での正確な窒素溶出量を把握するため、牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥、鶏ふん堆肥のそれぞれ4種を使用し培養試験を行...
大規模飼料作物栽培における草種の組み合わせ技術の開発 、-飼料用稲ーライムギ二毛作体系のためのライムギ生育予測モデルの開発-
摘要 目的:飼料用稲-ライムギの二毛作体系において、高いTDN収量を確保するための草種・品種の組み合わせ、播種・収穫時期の検討と作期移動試験の生育データの蓄積により、発育予測法を作成する。 、計画:飼料...
摘要 目的:水田の利用形態に沿った飼料用稲・飼料用麦の栽培技術を開発するために,現地水田の高度利用を踏まえ,飼料用稲と飼料用麦の年間作付体系の確立を図る。 、成果:品種比較では2条大麦及びライ麦1品種...
摘要 目的:湿害対策用に開発された耕うん同時畝立て播種機による飼料用トウモロコシ栽培地実証を行い,単作及び二毛作条件下での耕うん同時畝立て播種技術を体系化する。 、成果:梅雨後も雨が少なかったため湿...
周年飼料生産を行うための飼料用大麦品種の育成(育成系統の温暖地二毛作への適応性、生産性、栄養価等の評価)
摘要 2月下旬播きの条件では、多収な「ユメサキボシ」が有望視された。特性は「シュンライ」並であるが極低ポリフェノールの「関東皮89号」は嗜好性等の検討が必要と考えられた。子実多収系統の「関東皮93号」は2...
寒冷地水田における水稲無代かき疎植と水稲立毛間麦播種による家畜ふん堆肥を活用した飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 (1)飼料用稲「べこごのみ」(6/17移植) の黄熟期乾物収量は1.27t/10aであり、疎植栽培(苗箱数:9箱)および晩植栽培(7/1)では、乾物収量は大きく減収し、短稈品種、疎植は虫害被害を拡大することが示唆さ...
摘要 (1)麦の収穫は、ライ麦、大麦では比較的水分が高い条件でも、コンバイン型専用収穫機(細断型)で収穫調製することで良好な品質が得られた。(2)水稲の5月下旬移植に対し2週遅い移植で1割、4週遅れで3割の減...
麦立毛間水稲直播栽培を導入した省力的飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 (1)麦立毛間V溝直播した水稲苗立数は、小麦収穫時期が早いほど早期に多く最大葉齢も大きく、小麦生育量が大きいほど、水稲苗立数及び葉齢進展は遅れる傾向にあった。また雑草残草量は小麦生育量が大きいほ...
飼料用稲-ライ麦二毛作体系のためのライ麦生育予測モデルの開発
摘要 早生種(べこあおばと夢あおば)、晩生種(クサホナミ)の飼料用稲3品種の移植時期を移動させた試験結果から、早生種のべこあおばでは7/5移植で最大収量が得られ、早生種の夢あおば、晩生種のクサホナミで...
飼料用稲-麦二毛作体系を基軸とした飼料生産技術の実証-九州北部-
摘要 (1)九沖農研が開発した極晩生「タチアオバ」、早生「まきみずほ」、中生「モグモグあおば」の収量性及び耐倒伏性は優れていた。(2)早生「まきみずほ」の5月早期移植-9月黄熟期収穫体系は、極晩生「タチア...
飼料用とうもろこしにおける耕うん同時畝立て播種法の適用拡大技術の開発 (2)二毛作及び飼料畑への適用拡大技術の開発
摘要 ・プラウ区(プラウのみ)、ロータリ区(ロータリのみ)、プラウ+ロータリ区、無耕起区(無処理)の各処理区間に畝の形状、播種粒数、出芽数、播種深度、初期生育に有意な違いが認められなかった。・プラウ...
大規模コントラクタによる家畜ふん堆肥を有効活用した飼料用稲-麦二毛作栽培と収穫調製技術の開発と実証
摘要 (1)フレール型収穫機で収穫調製した大麦WCSのロールベールの発酵品質は、乳熟期では、V-score評価は「不良」であるが、糊熟期では乳酸発酵が促進されによりV-score 評価は「良」であったことから、大麦 W...