「きぬむすめ」の安定・良食味米生産を目指した栽培管理技術の確立
摘要 目的:本県の主食用米の一翼を担う「きぬむすめ」の強力なブランド確立に向け、気候変動に対応し、安定した収量・食味を確保する栽培技術を確立する。 成果:安定的に特Aを取得する気象や窒素施肥法、各種...
摘要 小型汎用コンバインを基軸とした収穫作業体系の実証では、岩手県沿岸地域におけるナタネ、ダイズ収穫への小型汎用コ ンバインの適応性を確認するとともに、新たにゴマ収穫のための課題を抽出した。 中山間地...
高品質ゴマ「まるひめ」とナタネ「ななはるか」の輪作体系によるプレミアムオイル生産
摘要 平成26年度は育成地において両品種の栽培環境と成分変動に関する特性を把握でき、次年度は現地試験において確認しデータを集積できることとなった。作付体系では、ゴマの施肥量及び発芽要求温度に関する基礎...
摘要 ソバの品種育成に関しては、 a) 「北海14号」の生産力は「キタワセソバ」より2割程度多収を示したが、特性評価では施肥や栽植密度に対する反応が「キタワセソバ」並であったことから継続試験とした。 b) 難...
米の形質富化栽培と湿式粉砕液化によるライスミルク加工食品群の新規創出
摘要 (1)主食用品種「どんとこい」を用いて、基肥窒素施用量と分げつ期窒素施肥量を変えることにより穂揃期までの稲体窒素栄養条件の異なる水稲を作出し、これに穂揃期窒素追肥を施用することで玄米蛋白富化30...
摘要 1.試験研究の概要:(1)品種特性調査、(2)生産安定技術の確立 (i)は種時期 (ii)栽培様式・施肥量2.試験研究の成果:喜界在来,金ごま,ごまぞう,関東11号の品種特性を把握することができた。 研究対象 ご...
摘要 有機質資材中の有機態Pの主要な形態であるフィチン態Pについて,黒ボク土壌への吸着速度,吸着量を水溶液により検討した。反応初期のフィチン態Pの吸着速度は無機Pに比べ遅く,速度定数K1は約1/6であり,22...
上越市西部地域における土壌条件と米の食味特性との関係に関する調査(53)
摘要 上越市の西部にあたる桑取地区の土壌診断結果から、ケイ酸石灰による土壌改良、熔成燐肥覆土による育苗箱内三要素全量施肥法およびマンガン追肥技術に収量の安定・向上効果が認められ、総合改善区の収量は4...
摘要 高温、強日射の熱帯・亜熱帯地域における難分解性の木質有機物資材の緑肥としての利用可能性を検討することを目的とし、5年度は有用な木質有機資材の検討を行った。処理区として裸地区、無施肥区、化学肥料...