岐阜県発のオリジナルトマト栽培システムを発展させた革新的(安い、簡単、獲れる)技術による生産量倍増、「難防除病害の克服による生産の長期安定化」、
摘要 目的:地上部病害(灰色かび病)、土壌病害(青枯病、かいよう病、半身萎凋病)に対する効果的な防除法を確立する。、計画:①地上部病害に対する薬剤耐性の付きにくい防除体系を開発する。③栽培地域の条件に...
摘要 ナスは本県野菜の重要品目となっているが、栽培中に青枯病および半身萎凋病といった土壌病害の被害発生が問題となっている。そこで青枯病に対して高い抵抗性を示す台木を用いて、中央農研が開発した 高接...
摘要 【目的】ピーマンの青枯病と疫病の抵抗性台木について、野菜茶研において育成中の台木の本県における系統適応性を検討。、【予定成果】ピーマン用台木品種として普及。、
摘要 ナス科野菜の先導的品種・系統開発に関しては、 a) 「トマト安濃交8号」及び「トマト安濃交9号」の育成系統評価試験の結果、「トマト安濃交9号」は長期多段どり栽培、夏秋栽培ともに多収性を示し、高評価を...
革新的接ぎ木法によるナス科野菜の複合土壌病害総合防除技術開発
摘要 目的 、高接ぎ木栽培によるピーマン青枯病に対する発病抑制効果を検討するとともに、効果の高い台木品種を選抜する。 、結果 、 台木品種「台助」の接ぎ木栽培による青枯病の発病抑制効果は高く、高接ぎ木...
カラーピーマン雨よけ夏秋栽培技術および光照射追熟を利用した増収栽培技術の確立
摘要 目的:県内の中山間地域で有望な品目であるカラーピーマンについて、青枯病抵抗性台木の選定と、品種別の生育特性や適正栽植密度を検討して高品質多収技術を確立する。 、成果:カラーピーマンの光照射追熟...
中山間地域における新しい品目導入・栽培技術確立に向けた現地試験事業 、3)夏秋カラーピーマンの長期安定生産技術の確立 、(1)土壌病害対策の検討
摘要 例年、クロピクフローで土壌消毒を行っていても土壌消毒が期待できない、青枯病発生程度の高いほ場において、‘みやざきL1台木1号’の接ぎ木は青枯病の症状は認められず、有効であることが確認された。
ピーマンにおける新しい線虫抵抗性台木品種の育成及び経営安定生産技術の確立
摘要 生物工学部:取りまとめ中 、野菜部:線虫抵抗性として有望な6系統の生産能力検定を行った結果、全ての系統が自根栽培とほぼ同等の生育収量であった。そのため、線虫抵抗性の強い試交24号を選抜した。また、...
革新的接ぎ木法によるナス科野菜の複合土壌病害総合防除技術の開発
摘要 他の土壌病害抵抗性台木を根部に、中間に青枯れ病抵抗性台木を、上部に穂木を接ぐ2段接ぎ木技術の開発と有効性を確認し、普及技術とする。
摘要 PMMoV抵抗性タイプ「L+」、かつ青枯病または疫病に抵抗性の系統について、台木品種の比較による生産力評価と病害抵抗性(青枯病、疫病)評価を行う。また、ワクチン接種による収量・品質への影響を確認する...
2 主要野菜の難防除病害虫防除技術の 、 開発 、3)トマト青枯病の制御技術の開発 、 (2) 抵抗性台木の長さの検討 、 1) 発病抑制効果 、
摘要 目的:トマト青枯病の防除には抵抗性台木の利用が有効であるが、慣行の接ぎ木位置では十分な防除効果が得られない場合がある。一方、接ぎ木位置を第2葉節位以上とすること(高接ぎ木)で、抵抗性の効果を高め...
ナス科兄弟で病気を撃退! 、~おいしい新潟ナスを病気から守る接木技術の開発~ 、
摘要 目的:県内産地では長年の連作や短期間の輪作により、土壌伝染性の病害(土壌病害)による減収・品質低下が大きな問題となっている。青枯病に強いナス台木と半身萎凋病に強いトマト台木を用いた異種間多段接...
摘要 ナス科野菜の先導的品種・系統開発に関しては、「トマト安濃交8号」及び「トマト安濃交9号」の育成系統評価試験(1年目)を実施し、長期多段どり栽培で高糖度・多収性を認め、また、「トマト安濃交9号」は夏...
摘要 目的:臭化メチルの全廃に伴い青枯病、疫病およびトバモウィルスなどの土壌病害が顕在化する可能性が高い。そこで、これら病害に複合的に抵抗性を持つ台木(品種)を育成する。 、成果:市販台木品種‘台助’よ...
トマト難診断・難防除病害虫の分子生物学的診断法と防除技術の開発
摘要 目的:近年被害が増加しているトマトかいよう病、青枯病、茎えそ細菌病等について、土壌還元消毒や抵抗性台木等の防除効果を検討し、総合的な防除体系を確立する。また、迅速な診断ができる簡易診断法を確立...
ナス科兄弟で病気を撃退! 、~おいしい新潟ナスを病気から守る接木技術の開発~ 、
摘要 目的:県内産地では長年の連作や短期間の輪作により、土壌伝染性の病害(土壌病害)による減収・品質低下が大きな問題となっている。青枯病に強いナス台木と半身萎凋病に強いトマト台木を用いた異種間多段接...
2 主要野菜の難防除病害虫防除技術の開発 、3)トマト青枯病の制御技術の開発 、(2) 抵抗性台木の長さの検討 、1) 発病抑制効果
摘要 目的:トマト青枯病の防除には抵抗性台木の利用が有効であるが、慣行の接ぎ木位置では十分な防除効果が得られない場合がある。一方、接ぎ木位置を第2葉節位以上とすること(高接ぎ木)で、抵抗性の効果を高め...
摘要 (目的)トマト、ナス、トウガラシ等を対象に、特定の病害や生育特性について、育成系統評価(特性検定)を行う。 、(成果)ナス安濃交9号は、青枯病、半枯病及び半身萎凋病について、標準品種と同程度の発...
ピーマン産地の連携による線虫抵抗性選抜システムの開発と土壌病虫害複合抵抗性台木品種の育成:実用技術開発事業
摘要 【生物環境部】 、 ピーマンに寄生するサツマイモネコブセンチュウのレース判別と抵抗性打破系統の各抵抗性品種への寄生性評価を行い、安定的な線虫抵抗性検定技術の確立に資する。 、【生物工学部】 、 ...
西日本で栽培するピーマン・トウガラシ類に最適な青枯病・疫病等の複合抵抗性台木品種の育成とその地域適応性の検証
摘要 疫病・青枯病複合抵抗性台木「トウガラシ安濃交2号」を育成した。トウガラシ安濃交2号は、疫病に対して強度抵抗性、青枯病対して「ベルマサリ」より強い抵抗性を持ち、台木として利用したときの穂木用品種の...