摘要 【目的】、近隣への農薬飛散量を減少させる栽培技術を検討すると共に農薬散布の削減を図る。また、低温管理による重油等の消費量削減、液肥施用量削減による施設外への流出軽減による環境にやさしい花き栽培...
摘要 目的:ニガウリ、ハナニラは高知県が推進する有望な12品目の中に選定され、当センターでは栽培技術の確立に向け、すでに試験を開始しているが、施肥管理技術については十分な検討が行われていない。一方、県...
温暖化に対応した落葉果樹の生育調整技術と省エネルギー型施設栽培の開発
摘要 今後も温暖化が進行すると、本県の落葉果樹は栽培適地の変動や、現在の栽培技術での栽培が困難になることが予想されるため、温暖化に伴う栽培・生理の変化のシミュレーションや対応可能な対策、新技術を明ら...
原油高騰下における省エネ、低コストなかんきつ施設栽培技術の開発
摘要 目的:原油高騰による生産コストを削減するため、省エネ及び低コスト化が可能なカンキツ類の施設栽培等の栽培技術を開発する。、成果:満開55日目以降の温度を20℃で管理することにより、果実品質に及ぼす影...
八重山地域における高収益施設野菜品目・作型のの検討 、1.ニガウリの収量・品質調査と収益性の評価、2.カックロ-ルの周年栽培の検討、3.ミョウガの周年栽培の検討
摘要 目的:八重山地域の野菜施設栽培は、スイカの県外出荷を中心に面積を拡大してきたが、単価の低迷により大幅に減少している。沖縄本島より平均気温が2℃高いメリットを活用することで収益性の高い施設野菜を...
新規市場を創造する高リコペントマト安定生産供給システムの開発
摘要 (1)可視・近赤外分光法を用いる非破壊計測で、トマト果実のリコペン含有量が測定範囲7~18mg/100gで、誤差20%以内で精度良く測定できる方法を開発した。油を添加して加熱する調理法はリコペンの吸収性を...
摘要 空調施設栽培方式では、栽培期間及び収量性において実用性が不足している。この点の改良を品種開発と栽培技術の高度化の両面から図る。また、クリタケ以外で菌床栽培がある程度確立されたきのこ新品目につ...
摘要 目的:地域特産農作物に有効で安全と考えられる農薬について、作物残留試験等を実施し、使用農薬の登録拡大をめざす。、成果:施設栽培のなばな類で、ランマンフロアブル(シアゾファミド水溶剤)2000倍、30...
摘要 クリタケ菌床栽培技術については、林業総合センターにおいて栽培適性を有する品種を選抜して、簡易施設を用いた粗放的な栽培方法では実用性を確認している。しかし、長野県内において普及している空調施設...
摘要 目 的:福井ナシを市場性の高い旧盆前の時期に安定的に出荷するため、露地栽培および無加温施設栽培における栽培管理技術を確立する。、期待される成果: 露地栽培における8月15日までの収穫割合:30...
7.園芸作物等の栽培技術に関する研究開発、(17)野菜栽培省力化技術の開発
摘要 目的:栽培作業の省力化。特産品・地域有力野菜の生産性を向上させる栽培技術の開発。環境保全型農業技術の導入。、計画:トマト省力栽培技術の開発、期待される成果:施設栽培において育苗作業を省いたトマ...
7.園芸作物等の栽培技術に関する研究開発、(13)カンキツ類の施設栽培技術の確立
摘要 目的:無加温パイプハウス栽培への優良中晩柑の適応品種の検索及びその栽培管理技術の確立を図る。、計画:(1) 優良中晩柑の無加温パイプハウスにおける高品質安定生産技術の検討、期待される成果:優良中晩...
7.園芸作物等の栽培技術に関する研究開発、(12)ハウス栽培用品種の栽培試験
摘要 目的:多様な品種の経済性を、施設栽培で実証する。早生温州の加温栽培での樹体栄養管理法を確立する。、計画:(1)中晩柑類の施設栽培の検討、(2)加温ハウス栽培における早生温州の樹体栄養管理試験、成果:...
摘要 施設ブドウの栽培技術開発を行い,ブドウ生産の振興を図る。この試験では,定植4年目における樹体の生育状況について調査し、本栽培方法を導入する場合の基礎資料とする。、(1)雨よけハウス内に根域制限栽...
摘要 観光農業に適した熱帯・亜熱帯原産の植物を選抜し、省力、低コスト栽培技術を開発する。本年度は、ポインセチアの無加温施設栽培の可能性を検討した。切枝に適する品種は「ジェスターレット」等葉が厚く小...
摘要 アザミウマ類、ハダニ類及びアブラムシ類が発生した施設栽培のスイカにおいてオオメカメムシ幼虫を放飼し、アザミウマ類等の害虫に対する防除を試みた。その結果、オオメカメムシはスイカ株上に定着し、アザ...
I 農林水産業の生産力向上 2 生産性向上を支える品種の改良・開発 (16) 果樹の新品種育成と導入・選定 4 常緑果樹の優良品種・系統の導入と選定 、 (1)ビワの第3回系統適応性検定試験
摘要 長崎県果樹試験場育成(国の指定試験)系統の「長崎12~18号」の中から、本県の気象及び土壌条件に適する系統、特に施設栽培に適する系統を選定する。本年度はまだ特性が十分明らかになっていない「長崎14号」...
摘要 「希房」の産地への円滑な導入を図るために、施設における栽培実証を行った。施設栽培では、露地栽培に比べ樹の生育は良く、初期収量が高く果実品質も良かった。また、植物成長調整剤処理は天候に左右され...
施設栽培における家畜ふんたい肥を活用した減化学肥料栽培技術の確立
摘要 目的:ハウス条件での家畜ふん堆肥等による化学肥料代替施用が、半促成メロンの生育・収量に及ぼす影響を調査するとともに、堆肥を連用することによる土壌化学性への影響について調査し、ハウスにおける堆肥...
施設ピーマンにおける新系統のタバココナジラミに対する総合防除法の確立
摘要 目的:現地施設栽培ピーマンにおいて、タバココナジラミの発生実態を明らかにするとともに、天敵を主体とした総合防除体系を確立し、その有効性を検討する。、成果:現地の半促成栽培ピーマンおよび抑制栽培...