2.共同研究事業 1)ドローンの利用によるカキ傾斜地における防除の省力化 ①農薬散布の省力化 ①-1)濃厚少量散布の薬害調査
摘要 [目的]濃厚少量散布による薬害の発生状況調査 [方法]‘富有’で栽培期間を通じて殺虫剤2剤(オリオン水和剤、トクチオン水和剤)の単用ならびに時期に応じた殺菌剤との混用とし、登録希釈倍率の100倍濃い薬...
摘要 目的: 近年、大豆の収量が低迷しているが、その要因の一つとして雑草害が指摘されており、その中でも特に帰化アサガオ類やホオズキ類が増加傾向にある。そこで、恒久的な大豆の安定生産に資するため、帰化...
6.中山間地における種苗安定供給を含めた野菜花きの産地育成・拡大技術確立 2)りんどうの栽培技術開発 2)ラナンキュラスの生理障害対策 3)りんどう・ラナンキュラスの形質確認、 導入品種の特性把握
摘要 ① 品種選抜・2年目及び3年目以降の栽培管理技術開発 高千穂町に試験ほを設置し、遮光資材の有無による生育状況の違いや品種の特性を把握した。 ② 耐暑性りんどうの系統選抜 えびの市に試験ほ...
摘要 <目的>、東日本大震災から復興し,水田を中心とした食料生産地域を早期に再生するために,地域の担い手に農地を集積するとともに,圃場区画や経営規模の拡大により,コスト競争力のある水田農業の実現が期...
摘要 ナシでは実証ほを設置した。水田転換であり、整地、深耕、土壌改良資材の投入の後、ナシ棚を施工し、1月に完了した。3月中に植栽した。福島果樹研究所内植栽樹の調査では、果実生産性において10a当たり...
摘要 、 、 褐変症状は全戸で確認され特に8,9月出荷で著しく、農家間差、品種間差が大きく見られた。褐色症状の発生には複数の要因が考えられるが主原因の特定には至らなかった。 、 遮光条件の試験結果から、...
摘要 目的:長崎県北部中山間地水田に発生する葉縁枯症の原因解明と対策技術を開発。成果:霧成分や土壌中の硫黄と、地域に吹くフェーン風とが相まって初期症状を坪状にしている可能性が高い
摘要 京都府南部の山城中山間地域では、ナガチャコガネが原因と考えられる一番茶芽の伸長が劣り、収量が減収する茶園が認められている。しかしながら、これまで京都府におけるナガチャコガネの発生実態は不明で...
8.バイオマス利活用フロンティア推進事業 (3)土づくり普及推進対策 (i)作物残さ発生状況調査
研究対象 メロン、ミョウガ 戦略 環境 専門 土壌肥料 部門 野菜
摘要 京都府南部の山城中山間地域では、ナガチャコガネが原因と考えられる一番茶芽の伸長が劣り、収量が減収する茶園が認められている。しかしながら、これまで京都府におけるナガチャコガネの発生実態は不明で...
8.バイオマス利活用フロンティア推進事業 (3)土づくり普及推進対策1)作物残さ発生状況調査
研究対象 メロン、ミョウガ 戦略 環境 専門 土壌肥料 部門 野菜
摘要 交流電源のない山岳地で積雪深の自動計測を可能にするため、太陽電池とバッテリーで、1時間に10分間だけ超音波積雪深計が作動するように工夫した。その結果、宝川初沢において1冬を通じて1時間毎の積雪...
熱帯果樹ウイルス性病害の生態解明と制御技術の開発(他の果樹等)(69)
摘要 石垣島で採取したパパイヤ分離株(No.56)および宮古島で採取した分離株(No.126)の同定と発生状況調査を行った。No.56はパパイヤおよびウリ科植物にのみ感染し、モモアカアブラムシにより...
摘要 タイ南部のパパイヤ生産地帯において、14圃場558個体のパパイヤにつき、病徴観察によるウイルス病発生状況調査を行った。その結果、パパイヤ輪点ウイルスP系統(PRSV-P)の典型的な病徴である、...
摘要 タイの主要パパイヤ生産地帯におけるパパイヤリングスポットウイルス(PRV-P)による輪紋病の、発生状況調査、採集および血清学的性状の検討を行った。本病は中央タイおよび東北タイのいずれの地域でも...
摘要 マレイシア・ムダ地区において1991年第2作にトビイロウンカの大発生が見られ,発生状況調査と原因解析を行った。第1作はダムの水不足で潅漑水が供給されず,降雨に頼る乾田直播栽培により作付けされ,...