レタス有機栽培における安定生産技術の体系化と経営評価(高冷地のレタス有機栽培における安定生産技術の体系化と経営評価)
摘要 レタス有機栽培における安定生産技術の体系化と経営評価を目指して対策試験を行った。その結果、病害では春から初夏どり作期では糸状菌病が、盛夏期では細菌性病害が発生することを明らかにした。さらに細...
(4)画期的な商品の提供を実現する新たな育種・植物保護技術 ②持続可能な農業生産のための新たな植物保護技術の開発
摘要 京都大学大学院農学研究科 5975, 有限会社ケィ・ワィ技研 1500, (独)農研機構中央農業総合研究センター 23550, 筑波大学 3400, (独)農研機構農村工学研究所 4675, 埼玉県農林総合研究センター 3875, ...
摘要 目的:イチゴ苗の消毒方法として、蒸熱処理による苗の無病虫化を図り、減農薬栽培技術を確立する。、イチゴの主要品種を供試して、蒸熱処理温度、処理時間等が生育、収量等に及ぼす影響を試験中。
夏秋トマト栽培の脅威となっている難防除病害虫の緊急対策試験、
摘要 目的:久万高原町の夏秋トマトで、被害が増加しているかいよう病の土壌消毒法やすす病の原因となるオンシツコナジラミの天敵を活用するための薬剤選定など総合的な防除対策技術を確立する。、成果:かいよう...
農薬安全使用に関する素材開発研究、1.農業環境中の農薬リスクに関する研究 、(2)農薬の土壌残留性調査
摘要 目的:土壌中における農薬の挙動を予測するための基礎的データを蓄積する。、成果:①クロルピクリンおよびバスアミドによる土壌消毒がオキサミルの分解速度に及ぼす影響について検討した結果、土壌消毒によ...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認および薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。、成果:①水稲対象除草剤は、一発処理9剤、体系処理(中後期)1剤を供試し、全て有望と判定した。②小麦対...
Ⅳ 環境にやさしい農業を推進する研究の強化、(14)農業生産環境の維持管理技術の確立、2 農薬の環境における動態把握、(2) 難透過性フィルムを用いた土壌消毒剤の使用量と揮散量の低減化
摘要 室内試験により県内の主要な土壌病害虫の土壌くん蒸剤に対する感受性を評価し、土壌くん蒸に必要な暴露条件を明らかにする。本年度は、圃場試験によりガスバリアー性被覆資材を用いた土壌くん蒸剤の施用量...
2 園芸品目における減農薬防除技術の、開発、2)ネギ白絹病・軟腐病・ネギアザミウマ、防除技術の開発、(1) 冬期湛水によるネギ白絹病防除、技術の開発、
摘要 目的:ネギ白絹病菌は土壌中の菌核が第1次伝染源となるため、土壌消毒による防除は効果的である。しかし、土壌消毒には労力とコストがかかるため、より省力的な方法として冬期湛水による白絹病の防除技術を...
1 水稲病害虫の合理的防除技術の開発、2)地理情報に基づく合理的防除法の確立、(1) いもち病、
摘要 目的:いもち病の発生リスクに応じて防除回数を決定することは減農薬につながると考えられる。そこで、本病の発生が多い中山間地と発生の少ない平野部において、最適な防除回数を把握するための実証を行う。...
摘要 ・(財)やまがた農業支援センターから委託を受けて、園芸環境部で果樹や野菜類を対象に、農薬で2剤、肥料・土壌改良資材で4資材、野菜花き部で野菜類を対象に、1資材について検討した。
摘要 <目的>、 省力・低コストが期待できる水稲直播栽培(乾田及び湛水)について,「環境保全米(農薬・化学肥料節減栽培)」基準での栽培法を検証する。、<成果>、 乾田直播では、使用した農薬の成分数は...
病害虫防除農薬開発、2 主要害虫に対する新農薬の防除効果、(5)ゴボウのヒョウタンゾウムシ類(土壌処理剤)
摘要 目的:ゴボウのヒョウタンゾウムシ類に対する新農薬(土壌処理剤)の防除効果について検討する。、成果:ゴボウのヒョウタンゾウムシ類に対するALI-1421粒剤6kg/10a生育期株元散布の防除効果は、対照のトク...
病害虫防除農薬開発、2 主要害虫に対する新農薬の防除効果、(1)ヤマノイモのワタアブラムシ(土壌処理剤)
摘要 目的:ヤマノイモのワタアブラムシに対する新農薬の防除効果について検討する。、成果:ヤマノイモのワタアブラムシに対するダントツ粒剤の6kg/10a植付時作状処理土壌混和及び9kg/10a植付時作状処理土壌混...
クリーン農業総合推進事業、ハウス栽培におけるほうれんそうの、 高度クリーン栽培技術の開発
摘要 目的:ほうれんそうにおける化学合成農薬および化学肥料窒素5割削減栽培技術を開発し、高度クリーン栽培および特別栽培を推進する。、成績:ア 化学肥料窒素5割削減区の4作の合計収量はハウスAが5,897k...
摘要 除草剤、農薬、肥料、土壌改良材その他これに準ずるもの(農業資材)の実用化にあたり、道内各地域並びに各作物に対する適応性を明らかにし、普及指導上の指針を確立する。、
環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 簡素化・省エネルギ型コンバインでは、試作2号機に穀選別損失の低減及び単粒割合向上のための改良を施し精度試験を行った結果、脱穀所要独力はエンジン出力の1割程度(自脱コンバインは4割程度)で、脱穀性...
環境負荷物質の広域動態モデル策定と生産技術の環境負荷評価法の開発
摘要 広域農地の水系における環境負荷物質の低減技術シーズに関しては、 a) イチジク栽培のヤケ果低減に対する拍動灌水装置導入効果について検討し、イチジク圃場の土壌水分を安定に保つことができ、水分ストレス...
摘要 農業技術の開発方向の提示に関しては、 a) 北海道道央水田地帯における農業構造の将来予測として、後継者不在高齢農家の離農発生と農地供給が今後とも進むこと、したがって、担い手農家における将来の規模は...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播の耕起・播種床造成技術の体系化について、播種前のスタブルカルチによる荒起こし、...