茶樹新品種育成試験(中山間地域の茶業活性化に資する茶品種とその利用技術の開発:実用技術開発事業)
摘要 中山間地域で、色沢や香気が優れる耐寒耐病性の高品質・高付加価値品種及び釜炒り茶や新香味茶等として特徴ある品種の育成、並びに、育成品種の特徴を活かす栽培・加工技術の開発、傾斜地等の不安定な茶園...
果樹・茶の競争力をより高めるための生産・流通加工技術の開発 、1)キウイフルーツ優良台木の育成
摘要 目的:キウイフルーツにおけるアレロバシー活性を判定し、連作障害対策としてアレロバシーに強い台木を選抜する。 、成果:活性炭を添加することにより検定植物の生育が促進したことから、アレロパシーの関...
果樹・茶における品種・系統適応性検定及び種苗増殖 、1)ブドウ品種・系統適応性
摘要 目的:福岡農総試育成ブドウ系統「福岡15号」、「福岡16号」の適応性を検定する。 、成果:黒色系「福岡15号」は、8月上旬収穫で着色が優れ、マスカット香を有し品質良好であった。黄緑色系「福岡16号」は...
摘要 「あきづき」に対して処理濃度1,000ppb、14時間の処理を行い9日間室温貯蔵した場合は、ふけ果の発生は無かったが、21日間では貯蔵した半数の果実がふけ果や腐敗果であった。また、果肉が茶色く水浸状に変...
茶樹新品種育成試験(中山間地域の茶業活性化に資する茶品種とその利用技術の開発:実用技術開発事業)
摘要 中山間地域で、色沢や香気が優れる耐寒耐病性の高品質・高付加価値品種及び釜炒り茶や新香味茶等として特徴ある品種の育成、並びに、育成品種の特徴を活かす栽培・加工技術の開発、傾斜地等の不安定な茶園...
果樹・茶における品種・系統適応性検定及び種苗増殖 、1)ブドウ品種・系統適応性
摘要 目的:福岡農総試育成ブドウ系統「福岡15号」、「福岡16号」の適応性を検定する。 、成果:黒色系「福岡15号」は、高温条件下でも着色良好で品質が優れた。黄緑色系「福岡16号」は花穂着生が不良で、縮果症...
果樹・茶の競争力をより高める生産・流通加工技術の開発 、3)カキの樹体ジョイントによる省力・高品質安定生産技術の開発
摘要 目的:ナシで開発されたジョイント仕立て法をカキ「太秋」に応用して、省力・高品質安定生産技術を開発する。 、成果:平棚一文字仕立てでは、先端を切り返しを少なくする長苗を定植すること、苗と苗の間に...
摘要 1.病害虫の発生予察と防除技術 、(1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立 、目的:天候不順下におけるナシ黒星病の効率的防除法を検討する。カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する...
摘要 着色性、病害抵抗性等が優れ、良食味の品種の育成では、a)リンゴ第6回系統適応性検定試験の中で「盛岡70号」と「盛岡71号」が優れた果実特性を示した。b)リンゴ30組合せ、合計715の交雑果を獲得した。2,608...
摘要 結実性・日持ち性が良い良食味完全甘ガキ品種の育成では、a)平成20年度より開始された第7回系統適応性検定試験に供試された4系統について、果実特性や樹性の調査を継続した。b)交雑実生806個体の果実特性等...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの授粉や摘果の省力化が可能な自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成では、a)5系統の全国での系統適応性検定試験において、いずれの系統も品種候補として有望であるとの評価を得たが、果実...
摘要 「目的」赤大豆、青大豆等の有色大豆について、機能性成分と食味関連成分、栽培特性を調べ、有望な品種・系統を絞り込むとともに高収量で高成分となる栽培法を明らかにする。、「結果」赤大豆13系統、青大豆...
摘要 目的:「紫ずきん」を交雑によりウイルス病抵抗性を付与し、莢の茶しみ症状が発生しない、早生、良食味の黒大豆系エダマメ品種を育成するとともに、「紫ずきん」及び「新丹波黒」にもSMV抵抗性を付与し、茶...
水稲育苗ハウスを利用した野菜・花きの簡易な水耕栽培技術の確立
摘要 目的:野菜・花きの養液栽培は、土壌を用いることなく作物の生育に必要な養水分を人為的に調整された培養液によって与え作物を栽培する方法である。このため、省力的で連作障害にわずらわされることなく長年...
水稲育苗ハウスを利用した野菜・花きの簡易な水耕栽培技術の確立
摘要 目的:野菜・花きの養液栽培は、土壌を用いることなく作物の生育に必要な養水分を人為的に調整された培養液によって与え作物を栽培する方法である。このため、省力的で連作障害にわずらわされることなく長年...
摘要 花壇苗用土へのモミガラくん炭の利用について検討した。モミガラは軽量、安価なことから用土資材となる条件を満たしている。調整ピートモスあるいは山土と各種の割合で混和したものを鉢用土として用い、ニチ...
摘要 農業経営や地域の活性化を図る上で有用な事例情報について既存の情報を調査収集するとともに事例情報を効果的に収集するシステムを開発する。野菜について環境保全型農業の実現を支援するための事例ベースシ...
摘要 野菜の環境保全型農業に関する事例ベースシステムとしては、連作障害事例ベース、減農薬(無農薬)栽培事例ベース、有機栽培事例ベースなどが必要と考えられた。野菜・茶業試験場研究資料に収録された連作障...
摘要 においセンサーを用いた芳香の測定条件について密閉法および吸引法を比較し、密閉法が簡便さ、測定点数、再現性の点で利用しやすいことが明らかとなった。開花期間の1花房当たりの花数は1~20花の範囲で...
摘要 収集・保存しているレタス品種・系統約300点について、5月と8月の2回播種を行って、特性を調査した。このうち104点については詳細に特性調査を行い、さらに収穫時の茎長を調べて抽だい性についても...