水田農業における人と環境にやさしい病害虫管理技術に関する試験・研究開発
摘要 目的:水稲・大豆について病害虫管理技術を検討した。 成果:本年度はいもち病の発生が少なく処理間差が小さくなった。また、水稲の直播栽培ではアカスジカスミカメの発生時期が遅れる傾向が確認された。大...
水田農業における人と環境にやさしい病害虫管理技術に関する試験・研究開発
摘要 水稲の高密度播種苗の箱施用剤によるコバネイナゴの防除法を明らかにした。直播栽培における斑点米カメムシ防除は、移植栽培の防除時期より1~2週間遅らせると効果が高まることを明らかにした。大豆害虫ウ...
摘要 目的:品種、栽培法の多様化に対応した効果的な病害虫防除体系を構築する。また、ICT(情報伝達技術)等を活用した先進的な病害虫モニタリング技術の開発や、蓄積データの活用により地域やほ場毎の発生リス...
総合リスクマネジメント戦略に基づく薬剤耐性イネイモチ病菌管理技術の開発
摘要 目的:県内におけるQoI剤耐性イネいもち病菌の発生状況を把握するとともに、耐性菌発生条件における効果的防除法を確立する。、成果:①購入種子の利用、②従来の薬剤にベンレート水和剤を加用した種子消毒、③...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究2)水田環境保全のための総合病害虫管理技術 ア 化学合成農薬によらない種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術の開発
摘要 目的:化学合成農薬によらない種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術を開発する。成果:①酢酸混合液による種子消毒効果を検討した。催芽時200、400倍24時間浸漬および浸種前100倍24時間浸漬はもみ枯細菌病、...
摘要 <目的>、 東日本大震災の被災水田のうち被災程度が大きいほ場の復旧は,客土などによる地力が低下したほ場の技術対策や客土に含まれる礫への対策が急務となっている。ここでは,客土土壌および砂質土壌に...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播向け耕起・播種床造成技術の体系化に関しては、播種前のスタブルカルチによる荒起こ...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発、イ 減農薬栽培に対応した病害虫防除技術の開発、 (ウ)主要病害虫の薬剤感受性のモニタリング、 a いもち病菌のQoI剤感受性
摘要 目的:新潟県におけるストロビルリン系剤(QoI剤)耐性菌の分布状況を調査し、防除対策に資する。、成果:2013年に県内で分離したいもち病菌323菌株についてQoI剤に対する感受性検定を実施し、全菌株が感受...
総合リスクマネジメント戦略に基づく薬剤耐性イネイモチ病菌管理技術の開発
摘要 目的:県内におけるQoI剤耐性イネいもち病菌の発生状況を把握するとともに、耐性菌発生条件における効果的防除法を確立する。、成果:2014年のQoI剤耐性イネいもち病菌について、北部山間地域では2013年に比...
摘要 <目的>、東日本大震災から復興し,水田を中心とした食料生産地域を早期に再生するために,地域の担い手に農地を集積するとともに,圃場区画や経営規模の拡大により,コスト競争力のある水田農業の実現が期...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播の耕起・播種床造成技術の体系化について、播種前のスタブルカルチによる荒起こし、...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) グレンドリルを用いた乾田直播体系について、耕起にスタブルカルチ、播種床造成と播種後の鎮圧にケ...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発 、イ 減農薬栽培に対応した病害虫防除技術の開発 、 (ウ)主要病害虫の薬剤感受性のモニタリング 、 a いもち病菌のQoI剤感受性
摘要 目的:新潟県におけるストロビルリン系剤(QoI剤)耐性菌の分布状況を調査し、防除対策に資する。 、成果:2013年に県内で分離したいもち病菌323菌株についてQoI剤に対する感受性検定を実施し、全菌株が感受...
摘要 <目的> 、東日本大震災から復興し,水田を中心とした食料生産地域を早期に再生するために,地域の担い手に農地を集積するとともに,圃場区画や経営規模の拡大により,コスト競争力のある水田農業の実現が...
1 水稲・大豆病害虫の簡易発生予測システムと減農薬管理技術の開発 、1)水稲病害虫の農薬代替防除技術の確立 、(2) ケイ酸の少量施用による穂いもち防除技術開発 、2) 場内試験
摘要 目的:水稲のいもち病防除技術として、ケイ酸質資材の施用が有効であり、穂揃期の稲体ケイ酸濃度で7%以上を目標としている。しかし、ケイ酸肥沃度が低いほ場などでは、目標値を満たすためには大量のケイ酸質...
1 水稲・大豆病害虫の簡易発生予測システムと減農薬管理技術の開発 、1)水稲病害虫の農薬代替防除技術の確立 、(2) ケイ酸の少量施用による穂いもち防除技術開発 、1) 現地試験
摘要 目的:水稲のいもち病防除技術として、ケイ酸質資材の施用が有効であり、穂揃期の稲体ケイ酸濃度で7%以上を目標としている。しかし、ケイ酸肥沃度が低いほ場などでは、目標値を満たすためには大量のケイ酸質...
摘要 水稲では、コシヒカリBLの導入等により農薬使用量が大幅に減少し、減農薬栽培が拡大しているが、いもち病以外の病害虫対策やコシヒカリBL以外の水稲品種及び大豆における農薬使用量の削減が課題となっている...
摘要 水稲では、コシヒカリBLの導入等により農薬使用量が大幅に減少し、減農薬栽培が拡大しているが、いもち病以外の病害虫対策やコシヒカリBL以外の水稲品種及び大豆における農薬使用量の削減が課題となっている...
摘要 農業生産に及ぼす温暖化の影響の評価に向けて、1)温暖化の影響により、盛岡市のイネ紋枯病の被害度が年々増加して2100年には2000年の約2.4倍になると予想した。感染前のイネの生育気温が高いほど、発現す...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 1)広域発生源管理技術の確立 (1) 葉いもちの広域防除徹底による穂いもち防除技術 (1) 箱施薬剤の広域散布による穂いもち発生抑制効果
摘要 目的:イネいもち病防除を目的として育苗箱施用剤(以下、箱剤)による防除が全県に普及している。しかし、本防除法は葉いもちに効果が高いが、穂いもちに効果が劣るため、穂いもち対象に出穂前後の本田防除...