施設栽培シシトウにおけるモトジロアザミウマおよびクリバネアザミウマの生態解明と防除法の開発
摘要 目的:施設栽培シシトウにおける両種の発生生態の解明、有効薬剤の探索に取り組むとともに、物理的あるいは生物的防除法を活用した防除技術を開発する。、成果:県内での発生場所および寄生する雑草の種を確...
摘要 目的:緑きょう病菌製剤の実用化のための基礎資料とするため,本昆虫病原性糸状菌の複数害虫への適応性を検証することを目的とした. 成果:鱗翅目昆虫4種(ハスモンヨトウ,ヨトウガ,アオムシ,コナガ)...
4 環境に配慮した農業生産技術の開発(2)安全で環境にやさしい農産物生産技術の確立(2)生物的防除技術の開発 ア.新技術を導入したいちごの総合的病害虫管理(IPM)による生産技術の確立
摘要 目的:いちごの微小害虫に対する新たな防除体系を実証する。 成果:定植前のいちご苗に対する高濃度二酸化炭素処理は、いちごへの薬害は認められず、また、いちごのハダニ類に対しても極めて高い防除効果が...
摘要 目的:昆虫や微生物等の生物的機能を利用した病害虫防除技術を確立する。 成果:(1)土着天敵の保護・利用技術の開発 露地栽培キュウリにおいて、ほ場周囲にソルゴーを植栽することにより、ハナカメムシ類...
(2)生物的防除技術の開発 ア.新技術を導入したいちごの総合的病害虫管理(IPM)による生産技術の確立
摘要 目的:二酸化炭素や土着天敵等を利用した防除技術を確立する。、成果:高濃度二酸化炭素処理がいちごの微小害虫に対して有効であることを明らかにした。また、オオメカメムシ(土着天敵)によるいちごの害虫...
摘要 本県の園芸作物で使用可能な生物的防除資材を明らかにし,栽培環境に適合した利用技術の情報を提供する。また,害虫類の密度抑制要因となっている土着天敵類を検索し,これを有効に活用することによって害...
(1)水稲初期害虫及び斑点米カメム、シの生物的防除方法の検討と開発
摘要 フェロモントラップ、予察灯及びすくい取り調査から、水田周辺の雑草地及び水田内における斑点米カメムシ類の発生消長を明らかにし、斑点米の発生とカメムシ類密度との関係を明らかにする。さらに、薬剤防...
84.低投入持続型稲作技術の開発と体系化(1)減農薬防除技術の開発(2)水稲初期害虫及び斑点米カメムシの生物的防除方法の検討と開発
摘要 過去20年にわたる病害虫防除所の予察灯調査、斑点米調査、すくい取り調査及び気象のデータを解析した。これまでの斑点米カメムシの優占種はクモヘリカメムシであったが、近年になってアカヒゲホソミドリカ...
摘要 市販の天敵などの生物的防除資材が利用されつつあるが,各種作物の栽培環境(作型,栽培様式,気象条件など)に適合した使用方法は,まだ十分に確立されていないのが現状である。そこで,本県の栽培環境に即...
摘要 (成果)現地の施設ピーマンにおいてアザミウマ類の捕食性天敵であるククメリスカブリダニとタイリクヒメハナカメムシの利用と,アブラムシ類対策を組み込んだ体系的な防除を検討した。タイリクヒメハナカメ...
4.減農薬防除技術の開発(1)水稲初期害虫及び斑点米カメムシの生物的防除方法の検討と開発
摘要 クモヘリカメムシに対する粒剤の防除効果を明らかにするために、水田にジノテフラン粒剤、クロチアニジン粒剤、ニテンピラム粒剤を散布し、この水稲の穂及び葉を経時的に採取して1齢幼虫に給与して死亡率...
摘要 目的:昨今、施設野菜類においても農薬使用回数削減が望まれている。施設野菜類では降雨がないため、基本的には病害の発生は少ないが、害虫については薬剤抵抗性等の問題もあり防除薬剤の散布回数は多くなる...
生物的防除資材として有望な土着天敵オオメカメムシの餌探索・捕食能力評価
摘要 i)天敵の実験でモデル害虫としてよく用いられるスジコナマダラメイガ卵を餌とし、4種作物(イチゴ、トマト、ピーマン、インゲン)上でオオメカメムシの捕食量を調査した結果、イチゴとピーマン上では捕食...
64.ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (1)施設果菜類における50%減農薬防除体系の確立1)イチゴ、トマト、ナスの減農薬防除体系の確立
摘要 イチゴ灰色かび病に対するボトキラー水和剤の常温煙霧処理の効果:無加温ビニルハウスで3月中旬から1週間間隔で3回、300g/6~10l/10aを処理した結果、調査期間中のイチゴ葉の表裏面には大量のバチ...
摘要 目的:昨今、施設野菜類においても農薬使用回数削減が望まれている。施設野菜類では降雨がないため、基本的には病害の発生は少ないが、害虫については薬剤抵抗性等の問題もあり防除薬剤の散布回数は多くなる...
摘要 目的:化学農薬の使用量を低減した病害虫防除法を確立するため、水稲病害虫に対して物理的防除法、生物的防除法あるいは各種資材の病害虫防除効果を明らかにする。成果の概要:微生物種子消毒剤(トリコデル...
集合フェロモンを利用した果樹カメムシ類の環境保全型防除技術の開発(1)生物的防除法を利用したカメムシ密度低減技術(2)総合的被害軽減技術
摘要 集合フェロモンを活用し、天然微生物を効率的に感染させる技術、環境負荷の少ない薬剤の効率的利用技術を合理的に組み合わせた環境に配慮した総合的防除技術を開発する。 研究対象 果樹 戦略 園芸 専門 虫害...
摘要 施設ピーマン,ナス,トマトの環境保全型防除技術を確立する。(1)ピーマンではタイリクヒメハナカメムシの秋季2回放飼(1頭/m2/回)で栽培終了までミナミキイロアザミウマの発生と被害を低く抑えた。...
5 集合フェロモンを利用した果樹カメムシ類の環境保全型防除技術の開発 (2)生物的防除による果樹カメムシ類の密度低減技術 (i)天敵微生物資材の効率的な利用技術の開発
摘要 カメムシの天敵糸状菌設置については、感染率はやや高くなったが、死亡率に差はなかった。 研究対象 ナシ 戦略 園芸 専門 病害虫 部門 果樹
複数天敵利用を核としたハダニ、アブラムシ等総合防除技術の確立(230)
摘要 減農薬カンキツ園における4月のマシン油乳剤散布がハダニとカブリダニ類の発生に及ぼす影響を調査した。孤立園では両者共に低密度に推移したのに対し、周辺に同様な園地があるカンキツ園ではハダニは低密度...