水稲複合病害虫抵抗性品種の防除削減によるリスク評価と「彩のきずな」など新たな奨励品種での減農薬・減化学肥料栽培法の確立
摘要 複合病害虫抵抗性品種の普及定着にあたり、病害虫防除を省略した場合のリスク評価を行い、その結果に基づき、被害許容水準以下に発生を抑制するための効率的な防除体系・栽培体系を検討する。さらに、「彩の...
高冷地における夏秋キャベツの大規模経営に対応した栽培体系の確立、1 セル成型苗を用いた全自動移植機定植による栽培技術体系の確立、2 夏秋キャベツの病害虫防除体系の確立
摘要 嬬恋村の夏秋キャベツ栽培において、大規模経営に対応したセル成型苗を全自動移植機で定植する体系の導入が進んでおり、産地の栽培技術および経営の大きな転換期を迎えている。しかし、苗生産の安定や、技...
2 主要野菜の難防除病害虫防除技術の 、 開発 、3)トマト青枯病の制御技術の開発 、 (1) 篤農家技術における病害抑制要因の 、解明 、
摘要 目的:トマトの土壌病害である青枯病は、いったん発生するとその制御は極めて困難であると言われている。一方で、一部の農家は土壌消毒や抵抗性品種を利用することなく、育苗や灌水方法を独自に工夫すること...
2 主要野菜の難防除病害虫防除技術の開発 、3)トマト青枯病の制御技術の開発 、(1) 篤農家技術における病害抑制要因の解明
摘要 目的:トマトの土壌病害である青枯病は、いったん発生するとその制御は極めて困難であると言われている。一方で、一部の農家は土壌消毒や抵抗性品種を利用することなく、育苗や灌水方法を独自に工夫すること...
茨城県のピーマン産地における脱臭化メチル栽培マニュアルの開発
摘要 目的:ピーマンの土壌病害虫防除において、既存技術及び新規開発技術の組み合わせによる一連の防除体系を構築・実証し、脱臭化メチル栽培マニュアルとして普及・定着を図る。 成果:(1)還元型太陽熱土壌消...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 土壌微生物・病害虫の診断技術の開発に関しては、a)ダイコンのキタネグサレセンチュウについて、土壌締固め法を介したリアルタイムPCRによる新規検出手法は、従来のベルマン法に比較して精度が高く、被害の...
摘要 【目的】、病害虫総合防除のための個別技術を開発するとともに、それらを用いた防除体系について検討する。、【試験概要】、1)生物的、物理的資材等を活用した防除技術の確立、(1)広食性天敵「スワルスキ...
l.生物機能等の利用による茶の病害虫防除技術の開発及び抵抗性系統の開発
摘要 1)持続的制御法では、2種類の拮抗微生物の処理により、輪斑病の発生及びその後のチャ葉中の潜在輪斑病菌の密度を低く抑えることができた。炭疽病菌の付傷接種に対し、感受性品種ではカロース(植物が病原...
暖地茶園における生物機能を活用した減農薬病害虫防除技術の体系化と実証
摘要 目的:有機栽培茶園などで乗用型捕虫機の使用方法を明らかにする。、成果:乗用型送風式捕虫機でカンザワハダニの防除を行う場合は、時速1.7kmでの片道処理を3日おきに実施するのを基本としながら、多発生す...
12 有害動植物の生態解明と新農薬による防除技術の確立 (1) 重要病害虫等の防除対抗技術の開発 4) 抵抗性品種を利用した病害虫防除回数の削減
摘要 目的:リンゴ黒星病に対する耐病性品種を混植している園地で、殺菌剤を削減し、黒星病の発生を調査し、減農薬栽培の参考に供する。 成果:黒星病の耐病性品種において減農薬散布体系(殺菌剤6回散布)で黒星...
環境負荷軽減技術の開発試験 4 生物機能利用による病害虫防除技術の開発 (2)生態系と調和したキュウリ病害虫の総合防除技術の開発 エ 耕種的防除技術の開発
摘要 キュウリ病害虫の耕種的防除法を開発する。うどんこ病抵抗性品種の抵抗性及び収量等の把握を行ったところ、殺菌剤を使用しない栽培ではVロード、T-114はうどんこ病の発生が少なく、収穫果数が多かった...
摘要 目的:これまで開発されてきた個別技術の総合化を図り、病害虫に対して農薬使用量の50%以上の削減を可能にする総合防除技術を確立する。成績の概要:アブラムシについては、農家慣行防除(殺虫剤2回散布)...
揮発性静菌物質生産糸状菌による野菜地上部病害制御技術の開発(59)
摘要 パセリうどんこ病は登録農薬がほとんど無いことや抵抗性品種がないことなどから防除が困難となっている。平成111年度までの研究において、ペンチルフルアルデヒドを生産する糸状菌Kyu-W63を選抜し、その揮発...
摘要 トマト葉かび病の防除には抵抗性品種の利用が有効であるが、葉かび病菌には寄生性の分化したレースが存在することから、抵抗性品種の育成・普及を行う上で、葉かび病菌のレース分布の実態を把握することは、...
施設野菜における環境保全型防除資材の効果的利用のための相互干渉作用の解明
摘要 施設野菜(トマト)の病害虫防除資材を効果的に利用するために生物資材同士の相互干渉作用を検討した。天敵ナミテントウとタイリクヒメハナカメムシは、相互の捕食は認められず、両種の同一ハウス内での放飼...
摘要 ミカンキイロアザミウマは果菜類、花き類の重要害虫であり、寄主範囲が極めて広く、防除が困難である。その栄養生理を解明し、抵抗性品種育成の基礎資料を得ようとする。薄膜フィルムを用いた合成飼料による...
摘要 ミカンキイロアザミウマの防除体系を確立するため、低温・高温等の環境耐性を解明し、個体群管理モデルを作成する。高温耐性は弱く、45℃では1時間以内で全てが死亡する。また、毎日1時間が40℃を越える...
摘要 葉かび病の防除には抵抗性品種の利用が有効であるが、本病菌の全国的なレース分布は明らかでない。そこで、抵抗性の普及や育種のための基礎知見を得るため、全国各地から採集した病菌についてレース検定を行...
摘要 葉かび病はトマトの重要病害の一つであって、近年発生が増加傾向にあり、被害が問題になっている。本病の防除には抵抗性品種の利用が有効であるが、抵抗性品種の育成および普及を行う上で、産地に分布してい...
摘要 露地栽培の夏秋野菜における病害の発生実態を明らかにし、防除法や抵抗性品種の開発に資する。8年度はニンジンおよびホウレンソウを栽培し、問題となる病害を調べた。ニンジンでは、生育初期に苗立枯、生育...