摘要 目的:これまで泌乳牛へ飼料用米を給与する場合、乾燥した飼料用玄米や籾米を破砕して他の飼料と混合する研究が多く行われてきたが、飼料用米の低コスト貯蔵が可能とされる籾米サイレージについては、給与試...
摘要 暖地における地域分業型大規模肉用牛繁殖システムについて、イタリアンライグラス-スーダングラス-エンバク3 毛作体系において、品種と施肥を見直すことで年間乾物収量が慣行比で1.65 倍となり、飼料生産...
飼料用米の給与による畜産物の差別化技術及び家畜の健全性向上技術の開発;籾米の乳牛向け低コスト加工・保管技術及び飼養技術の開発
淡路地方の園芸作物の品種選定及び栽培改善試験(野菜)、4 強制通風乾燥システムによる低コストタマネギ乾燥・貯蔵技術の確立
摘要 目的:個別タイプの強制通風システムによる簡便、低コストな乾燥・貯蔵技術がタマネギの大型コンテナ貯蔵に及ぼす効果を検討するとともに、産地に即した効果的な設置運用方法等について検討し、乾燥・貯蔵品...
摘要 目的:飼料用米のさらなる利用促進のために、乳牛では分離給与での利用量拡大、豚では飼料用米の給与量40%を目指した給与方法を開発する。また、新潟次郎の特徴である耐倒伏性を活用して立毛乾燥させること...
摘要 研究の目的 、 近年、輸入飼料原料価格の高騰により、畜産経営は厳しい状況にあり、経営を安定化させるためには、飼料自給率の向上が必要である。、 従来の自給飼料生産は、牧草,青刈りトウモロコシ, イネ...
淡路地方の園芸作物の品種選定及び栽培改善試験(野菜)、5 強制通風乾燥システムによる低コストタマネギ乾燥・貯蔵技術の確立
摘要 目的:個別タイプの強制通風システムによる簡便、低コストな乾燥・貯蔵技術がタマネギの大型コンテナ貯蔵に及ぼす効果を検討するとともに、産地に即した効果的な設置運用方法等について検討し、乾燥・貯蔵品...
摘要 目的:稲わらの迅速乾燥技術及び透湿防水シートを組み合せた天候不順の状況下でも安定的に乾燥稲わらを確保できる調製技術の実用化と、新たに開発された脱皮破砕機による飼料用米SGS調製技術の実用化を図...
地域資源循環型耕畜連携を支援するための飼料米及び鶏卵生産技術の開発
摘要 1.中山間地等における地域資源循環型低コスト高品質飼料米生産技術の確立 2.低コストで簡易な飼料米調製・貯蔵技術の開発 3.地域資源循環型耕畜連携システムの現地実証と経営評価
エチレンを用いた加工用馬鈴しょの萌芽抑制による高品質貯蔵技術の開発
摘要 目的:ほ場条件や栽培条件の異なる原料に対する、エチレン処理の萌芽抑制効果及び糖含量への影響について確認する。 、成果:加工用馬鈴しょの貯蔵に際し、現状の方式では不安定であった、芽の伸長抑制と良...
摘要 目的:カボスの出荷は9~10月に集中し、価格低迷の要因となるため、低コスト貯蔵法を確立する。また、11~12月に収穫する黄色カボスの高品質連年安定生産技術を確立する。
摘要 目的:カボスの出荷は9~10月に集中し、価格低迷の要因となるため、低コスト貯蔵法を確立する。また、11~12月に収穫する黄色カボスの高品質連年安定生産技術を確立する。
摘要 目的:セイヨウナシ‘ゼネラル・レクラーク’の予冷に替わる方法として、エチレン処理を行い、農家の庭先において冷蔵設備がなくても追熟管理を容易に行え、食べ頃果実を提供する方法を検討する。今年度はエチ...
摘要 イチゴ果実の収穫・出荷期の延長と収穫選果作業の平準化を実現するため,貯蔵性に優れた高品質果生産技術と収穫選果労力の分散を可能にする追熟制御技術及び商品性保持期間を延長する新しい貯蔵技術を開発す...
低コストで質の良い加工・業務用農産物の安定供給技術の開発 a.加工・業務用カボチャ原料供給期間の拡大に向けた貯蔵技術開発
摘要 短節間新品種「TC2A」の収穫後の内部成分変化などに基づく加工適期を解明する。普通型品種も含めて貯蔵性の品種間差を明らかにし、かぼちゃの長期貯蔵技術の開発に取り組む。
自然冷熱を活用した貯蔵農産物のブランド化と貯蔵システムの開発
摘要 (1)北海道内各地において異なる設定条件の自然冷熱を利用した貯蔵システムを構築し、各種研究開発を完了した。石狩湾新港、札幌モエレ、十勝音更では雪山利用型を、苫小牧東部では氷利用型を、帯広では凍...
ニンニクの高品質・低コスト乾燥貯蔵技術の確立 1 現地実態調査(21年度産)
摘要 目的:貯蔵中のニンニクの品質低下要因を解析するため、県内主要産地の乾燥実態を把握する。 成果:農家毎に貯蔵品質に差が認められ、貯蔵後の凍結やくぼみ症の発生状況にも差が認められた。
ニンニクの高品質・低コスト乾燥貯蔵技術の確立 2 ニンニクの高品質・低コスト乾燥技術の確立(平成22年産)
摘要 目的:貯蔵中の品質低下を抑える乾燥条件を30a相当規模で検証し、温度変化や灯油の消費量を明らかにする。 成果:氷点下蔵後の障害発生程度は、シート・連続乾燥区が最も高く、野菜研慣行がこれに次ぎ、テン...
摘要 目的:カボスの出荷は9~10月に集中し、価格低迷の要因となるため、低コスト貯蔵法を確立する。また、11~12月に収穫する黄色カボスの高品質連年安定生産技術を確立する。