堆肥舎における簡易堆肥化促進技術の開発と堆肥の高度利用技術の確立
摘要 目的:堆肥舎における効率的水分調整と簡易強制送風の組み合わせによる堆肥化促進技術を開発するとともに、完熟堆肥を高度に利用計画:(i)戻し堆肥と安価な副資材を利用した水分調整による堆肥化技術(17...
公共草地における粗砕カキ殻の土壌改良資材としての利用技術の確立
摘要 目的:ア 県内の牧草地においては、老朽化した草地の土壌が酸性化し、牧草の生育障害が起こるなどの問題が顕著となっており、適正な土壌管理が求められている。 イ 一方、本県沿岸地域では、カキ殻が大量に...
摘要 目的:土壌養分の過剰蓄積が起こりやすい施設栽培土壌について、有機物施用量と土壌養分の動態との関係を把握した。その結果、連用6年目では、交換性カリ、マグネシウムが無施用区の2~3倍蓄積していた。蓄...
摘要 目的:イチゴ高設栽培は県内各地で導入が進んでいるが、作業性が良い反面、ベッドの設置や液肥混入機に多額の費用を要する。そのため特に後継者がいない高齢農業者には、軽労化が必要にもかかわらず、取り組...
摘要 目的:土壌養分の過剰蓄積が起こりやすい施設栽培土壌について、有機物施用量と土壌養分の動態との関係を把握した。その結果、牛ふんたい肥8t/10a連用6年目の圃場では、交換性カリ、マグネシウムが無施用区...
みやぎの環境にやさしい農産物栽培技術体系の確立-野菜編-(II期)
摘要 地域有機資源の循環をすすめ,土壌,水質そして農産物にやさしい持続的な栽培栽培の定着を最終目的とした。第I期では有機質肥料を用いた施肥法と農薬節減 防除法の個別技術の確立を図り,施肥技術では有機...
環境負荷軽減技術の開発試験 1 環境保全型農業における環境負荷の軽減技術と評価法の確立 (1)施設キュウリにおける省力的な隔離ベット・灌水同時施肥栽培技術の確立
摘要 施設キュウリにおいて、一般農家の入手が容易で安価である資材を用いた省力的で低コストな隔離ベット栽培技術を開発する。波板等を材料とした施設キュウリの隔離ベット灌水同時施肥栽培システムを考案した...
持続的生産技術試験 5 家畜堆きゅう肥施用方法と資料用イネの品質 (1)堆肥施用試験
摘要 飼料イネの低コスト生産技術を確立するため、牛糞堆肥を活用した化成肥料低減の栽培法を確立する。湛水直播において、基肥に堆肥を300~500kg/a施用することで、化成区と同等の収量が得られた。さらに堆き...
持続的生産技術試験 5 家畜堆きゅう肥施用方法と資料用イネの品質 (2)液肥施用試験
摘要 飼料イネの低コスト生産技術を確立するため、牛尿を活用した化成肥料低減の栽培法を確立する。湛水直播において、牛尿を基肥に全窒素量で0.2~0.8kg/a施用し、相当量の化成肥料を減肥することにより対照と...
摘要 目的:本県の大豆作は、湿害や病害虫の発生により作柄が不安定であることや、麦作に比べ省力・低コストが進まず収益性が低い。麦・大豆の水田本作化を図るにはこれらの課題を早急に解決する必要がある。また...
摘要 目的:土壌養分の過剰蓄積が起こりやすい施設栽培土壌について、有機物施用量と土壌養分の動態との関係を把握した。その結果、牛ふんたい肥8t/10a連用6年目の圃場では、交換性カリ、マグネシウムが無施用区...
摘要 目的:今後の持続型農業に向けて農業の自然循環機能を高めるためには、作物残査や家畜糞尿等の有機物循環技術確立が不可欠である。しかし農業研究センターにおいても、農・園芸作物残査の有効利用は進んでい...
持続的生産技術試験 5 家畜堆きゅう肥施用方法と資料用イネの品質 (2)液肥施用試験
摘要 飼料イネの低コスト生産技術を確立するため、牛尿を活用した化成肥料低減の栽培法を確立する。湛水直播において、投入窒素レベルが同じ場合、尿による基肥Nの代替効果は期待できるが、尿追肥については化...
みやぎの環境にやさしい農産物栽培技術体系の確立-野菜編-(2期)
摘要 地域有機資源の循環をすすめ、土壌、水質そして農産物にやさしい持続的な栽培体系定着を最終目的とし、第1期は有機質肥料を用いた施肥法と減農薬防除法の個別技術の確立を目的とした。 これまでの取り組...
摘要 イチゴの高設栽培は、収穫管理作業を立ち姿勢とし、これまでの土耕栽培での体への負担が大きい中腰姿勢を解消できる。また、培地にモミガラを使用したり、貯留水への太陽蓄熱による培地保温などの低コスト...
摘要 目的:本県の大豆作は、湿害や病害虫の発生により作柄が不安定であることや、麦作に比べ省力・低コストが進まず収益性が低い。麦・大豆の水田本作化を図るにはこれらの課題を早急に解決する必要がある。また...
1.省力低コストで高品質な堆肥を製造する技術及び堆肥活用開発 (2)堆肥活用による農産物の生産と環境保全に寄与する技術の開発1)堆肥施用量と窒素供給力の関係把握・堆肥の連用試験
摘要 堆肥等の有機物施用と養分供給力を長期間連用した圃場でリン酸の蓄積量、トルオーグリン酸及び作物体のリン酸吸収量について検討をした。昭和62年から平成15年の17年間、化成肥料及び牛糞堆肥等各区から蓄...
1.省力低コストで高品質な堆肥を製造する技術及び堆肥活用開発 (2)堆肥活用による農産物の生産と環境保全に寄与する技術の開発3)堆肥施用によるキャベツの化学肥料削減と高品質化
摘要 ○堆肥投入が品質に及ぼす影響目的:堆肥投入によりキャベツの内容成分の向上や品質について検討する。計画:堆肥投入により、キャベツの内容成分の向上や品質の違いを検討する。 期待される成果:家畜ふん...
摘要 目的:肥料は農産物生産の必要手段であり、時代の要請により様々な肥料が開発されてきた。かつては増産や省力化が時代の要請であったが、近年は食の安全・安心に対する意識が高まり、化学合成資材使用量の低...
省力低コストで高品質な堆肥を製造する技術および堆肥活用技術の開発
摘要 畜産部門では飼料を輸入に頼りながら家畜を集中的に飼養するため、排せつ泄物の処理が困難な状況にある。また、堆肥を製造しても自家消費しきれないため、耕種農業での利用が必要であるが、一部のゆとりの...