2-(1)沿岸域における漁場保全と水産資源の造成のための研究開発
摘要 ・道東海域のナガコンブ漁場を対象に、これまでの生育情報と物理環境の解析結果をもとに、生育状況と生育場の漁場環境の空間的な解析を行い、コンブの生育が良い場所を明らかにできる漁場ポテンシャルマップ...
セルロース系バイオマスエタノール変換の高効率・簡易化技術の開発
摘要 未利用、低利用のセルロース系バイオマスの原料特性評価と粉砕・前処理技術の最適化に関しては、 a) 平成26年度に開発したCaCCOプロセスの簡易分析評価法を活用し、資源作物茎葉58種についてグルコースとキ...
高温耐性に関与する遺伝子の単離と機能解析および胴割れに関する遺伝解析
摘要 qWB6については、候補領域を当初の1/10程度に絞り込む。限定された候補領域内から候補遺伝子を選定する。qWB9については、NILの形質評価を行ってQTL作用力を再確認し、領域の絞り込みを開始する、胴割れにつ...
2 小豆耐暑性の評価法の開発と有望系統 、の評価 、1)開花期における高温耐性とその系統間 、差異 、
摘要 目的:小豆の有望系統において耐暑性検定を行い、能登大納言小豆の耐暑性を把握し、高温対策技術の確立に資する。本年度は、2年間の試験結果から開発した耐暑性評価法を用い、有望系統での耐暑性評価を行う...
3 小豆耐暑性の評価法の開発と有望系統の評価 、1)開花期における高温耐性とその系統間差異
摘要 目的:大納言小豆は気象条件、特に夏期の高温で著しい減収となるため、高温対策が求められている。そこで、有望系統における耐暑性の検定を行い、能登大納言の高温耐性を把握し、高温対策技術の確立に資する...
3 小豆耐暑性の評価法の開発と有望 、系統の評価 、 1)開花期における高温耐性とその 、系統間差異 、
摘要 目的:大納言小豆は気象条件、特に夏期の高温で著しい減収となるため、高温対策が求められている。そこで、耐暑性の評価法を開発し、能登大納言等の有望系統において高温耐性を検討し、高温対策技術の確立に...
q.有機性資源の農地還元促進と窒素溶脱低減を中心にした農業生産活動規範の推進のための土壌管理技術の開発
摘要 有機性資源の適正な農地還元を推進するため、1)堆肥連用による窒素蓄積を考慮した施肥技術を確立するためのツールとして、80℃16時間水抽出とCOD簡易測定による畑土壌可給態窒素の現場対応型迅速評価法を開...
摘要 イネ品種密陽23号 x アキヒカリの染色体断片置換系統を鉄過剰条件で栽培し、密陽23号に由来する鉄過剰耐性の3カ所(第6、10、11染色体)の連関を同定した。第10、11染色体上の連関はQTL解析で同定したも...
摘要 古川農試で育成した高度耐冷性集積系統の栽培・品質・食味特性を改良する。耐冷性遺伝子の遺伝解析のための解析集団を作出し、耐冷性遺伝子座を解明する。「東北176号」等や他場所育成のいもち病抵抗性極強...
摘要 本研究は、環境変化に対する細胞レベルでの応答として知られているストレスタンパク質(HSP)を指標とした環境評価手法の確立を目的とした。まずサクラマスの高温耐性を検討し、生存可能な限界高水温に馴致す...
摘要 指定試験地を含む国研で育成された新規育成米の65品種・系統について、玄米中砕粒率、玄米胴割率、精米砕粒率、粒長、粒幅、千粒重を測定し、それらの精米特性並びに穀実特性を明らかにした。7年度は、5...