摘要 ソバの生育途中の若葉や収穫期の茎葉部の新規利用法の確立、大麦の機能性成分を活かした簡易な製粉技術を開発する製粉技術の確立と機能性成分量の消長調整方法の検討機能性成分を利用した食品の開発 研究対...
摘要 近年の地産地消に対する社会的要望に基づき、県内焼酎加工向け大麦「ニシノホシ」の高品質安定栽培技術を確立するため、「ニシノホシ」に適した栽培法試験、栽培法の違いによる醸造特性調査、現地での実証...
1 麦類等畑作物の新品種の育成と選定(2)麦類及び畑作物の良質多収品種の選定1)麦類の高品質病害抵抗性安定多収品種の選定
摘要 大麦縞萎縮病I型及びIII型ウイルス系統に抵抗性を備えた品種を選定するとともに、本病罹病による品質・収量への影響を調査する。また、ビール大麦、小麦、六条大麦、陸稲もちの系統について、予備調査、本...
1 麦類等畑作物の新品種の育成と選定(2)麦類及び畑作物の良質多収品種の選定2)麦類の良質多収品種の選定
摘要 大麦縞萎縮病I型及びIII型ウイルス系統に抵抗性を備えた品種を選定するとともに、本病罹病による品質・収量への影響を調査する。また、ビール大麦、小麦、六条大麦、陸稲もちの系統について、予備調査、本...
1 麦類等畑作物の新品種の育成と選定(2)麦類及び畑作物の良質多収品種の選定3)新用途小麦の導入、定着、品質向上に関する試験
摘要 大麦縞萎縮病I型及びIII型ウイルス系統に抵抗性を備えた品種を選定するとともに、本病罹病による品質・収量への影響を調査する。また、ビール大麦、小麦、六条大麦、陸稲もちの系統について、予備調査、本...
1 麦類等畑作物の新品種の育成と選定(2)麦類及び畑作物の良質多収品種の選定4)陸稲の良質多収品種の選定試験
摘要 大麦縞萎縮病I型及びIII型ウイルス系統に抵抗性を備えた品種を選定するとともに、本病罹病による品質・収量への影響を調査する。また、ビール大麦、小麦、六条大麦、陸稲もちの系統について、予備調査、本...
1 麦類等畑作物の新品種の育成と選定(2)麦類及び畑作物の良質多収品種の選定5)大豆の良質多収品種の選定
摘要 大麦縞萎縮病I型及びIII型ウイルス系統に抵抗性を備えた品種を選定するとともに、本病罹病による品質・収量への影響を調査する。また、ビール大麦、小麦、六条大麦、陸稲もちの系統について、予備調査、本...
1 麦類等畑作物の新品種の育成と選定(2)麦類及び畑作物の良質多収品種の選定6)ゆうがお省力耐病性品種の育成
摘要 大麦縞萎縮病I型及びIII型ウイルス系統に抵抗性を備えた品種を選定するとともに、本病罹病による品質・収量への影響を調査する。また、ビール大麦、小麦、六条大麦、陸稲もちの系統について、予備調査、本...
6 農作物の品質評価法、鮮度保持技術および加工技術の開発(1)農作物の利用適性診断技術の開発1)ビール醸造用品質の検定、評価法の開発
摘要 ビール大麦の醸造用品質の向上を図るため、栃木県及び福岡県の二条大麦育種指定試験地で新たに育成された系統について、醸造用品質を検定し高品質系統を選抜する。また、品質検定の効率化を図るために、簡易...
摘要 現在、消費者の食品への安心・安全を確保する技術開発が求められている。本課題では、新潟県特産品の一つである糯米粉、糯米菓など、糯米を原料とする加工品を対象とし、国内外の市場におけるうるち米、ワ...
摘要 新潟県産の糯米は餅等に加工した場合の品質に優れ大きな需要があるが、これまで糯粉への異種の澱粉・穀粉混入については、 和菓子・米菓等を試作しその外観、風味、物性等で推定するにとどまっていた。こ...
摘要 大麦ワラや屑大麦等の耕種作物副産物や梅酢等の食品加工残渣に乳酸菌、アンモニア、繊維分解酵素等を添加し調製することにより、飼料価値の向上を図るとともに、家畜に給与実証することにより飼料資源の有効...
摘要 i)小麦胚乳色とポリフェノール含量に負の相関が認められたほか、胚乳色が標準品種より優れる外国品種を認めた。ii)赤さび病高度抵抗性遺伝子Lr25を導入し、2回反復戻し交雑を行い、BC2F2系統を育成した。ii...
摘要 本研究の目的は、新しく育成されつつある、もち大麦、低ポリフェノール大麦等の新形質大麦の精麦としての品質特性を明らかにすることである。12年度は、栃木農試の低ポリフェノール系統2種、高アミラーゼ...
NMRを用いたβ-チューブリン機能の殺菌剤による阻害機構の解明(183)
摘要 真核生物の細胞分裂や細胞骨格形成に関与するタンパク質β-チューブリンへの低分子薬剤の結合をNMRにより検定する方法の確立を目的とした。アカパンカビ及び大麦雲形病菌のβ-チューブリンを、可溶性蛋白質...
ズブチリシンインヒビター遺伝子導入による耐虫性系統の作出(97)
摘要 本研究の目的は、酵素阻害タンパク質等、植物が本来含有している抵抗性因子を、バイテク手法によって増幅することによって、過剰な化学農薬や収穫後処理剤の使用抑制を可能にする技術を開発することである。...
摘要 世界的に遺伝子組換え農作物等の実用化が進んでいるが、これらを原料とする食品の表示制度が12年4月から実施される。そのため、組換え体及びその加工食品中の組換え遺伝子を検出する技術開発が望まれている...
摘要 国内育成の二条大麦を中心に100品種・系統について、全国統一基準による調査を行った。調査項目は、一次特性22形質(必須11、選択11)、二次特性5形質(必須4、選択1)、三次特性4形質(必須4)の合計3...
摘要 平成10年度(播種)は農業生物資源研究所から入手した系統、地域農試から依頼された系統及び九州農試育成系統等、小麦62、大麦58、計120品種・系統を供試した。平成10年度は検定ガラス室の温度と...
摘要 小麦の低温条件下(14℃)における花粉発育開始は、止葉展開の4~7日後に観察され、花粉発育日数は13.8~18.0日で、いずれも品種間差異が認められた。止葉展開から開花めで日数の短いものは概して花粉発育日...