花き日持ち保証に対応した鉢物・苗ものの品質管理技術の開発と実証
摘要 ■目的:鉢物・花壇苗の品質保持に関する技術の開発を目的に、シクラメン等の鉢物及び花壇苗における温度時間値の妥当性の検証を行い、日持ち期間の延長及び日持ち保証制度の実施に資することを目的とする。 ...
3-(1)海洋・生態系モニタリングとそれらの高度化及び水産生物の収集保存管理のための研究開発
摘要 ・緊急事態宣言の影響により令和2年4月のO-Line(黒潮域)の1航海が中止となった以外は、計画通りにA-Line(親潮-混合域)、O-Line、SI-Line(日本海)、CK-Line(東シナ海)で観測が実施された。 ・既...
(1)沿岸域における漁場保全と水産資源の造成のための研究開発
摘要 ・藻場において光合成活性や生長量に関し、機器を用いて藻体のクロロフィル蛍光を測定することによって現場で光合成活性を把握可能な測定手法を適用した。さらに、加速度ロガーを用いた流動の計測結果と比較...
摘要 沿岸域に分布する主要水産資源の変動要因の解明と最適な漁業管理方策を開発するため、アワビ類の餌料となる海藻群落の成長とウニ 類の生息数との相関関係、 トラフグの再生産指数と産卵期の伊勢湾湾口側水...
摘要 海洋生態系の実態把握のため、海洋環境及び餌料生物のデータ蓄積・解析を進め、オキアミ類の分布と環境要因(混合域)、カイアシ類生物量の種組成変化と年変動(黒潮域)、カタクチイワシ成魚と仔魚の摂餌選...
摘要 海洋環境と資源変動との関係把握、海況予測モデル開発や地球温暖化影響評価、水産ゲノムや海藻等のバイオマス資源化等の基盤技術開発を目的としている。20年度は、沿岸域を再現する新海況予測モデルを構築...
摘要 ・東経138度線の観測を5、7、11、1月に実施し、黒潮海域の生態系の季節変動を解析し、植物プランプトンの分布の季節変動を明らかにした。・黒潮続流域の冬季調査を1~3月に実施し、混合層前線におけるクロロ...
摘要 混合域の水塊配置を反映する物理的指標とグローバル海洋変動との関連を解明する一環として、衛星海面高度データから親潮の流量変動を算出する方法とその原理を明確にした。海面高度から流量を算定すること...
摘要 深層生態系では、決定的に情報の少なかったマイクロネクトンの食性、種間関係の定量化が大きく進展し、生態系の構造と動態解明がかなり明確になった。特に、生物ポンプの役割を定量化し亜寒帯全体の炭素循...
黒潮続流域を通した亜熱帯海域への中層水輸送に関する研究(9)
摘要 海洋観測により、黒潮続流域における海洋構造を流れとともに把握した。本州東方沖の黒潮続流域で、CTD,LADCP等を用いて、亜寒帯水・亜熱帯水の流入・流出を定量的に調査し、また黒潮続流付近の塩分極小構造...
摘要 三陸-房総沖における1、5及び8月の結果から季節変化について検討した。親潮域の表層混合層では1月から5月にかけて硝酸塩と珪酸塩の顕著な減少、5月から8月にかけてアルカリ度の顕著な減少と硝酸塩の...
ニホンナシにおける導管液サイトカイニンの定量法の確立及び含量の季節変動の検討
摘要 日本ナシの当年枝を材料としてサイトカイニンの主たる輸送経路である導管液におけるサイトカイニン含量の測定法を検討した。その結果、導管液は減圧法で採取できるが、フォスファターゼ活性抑制剤の添加が必...
摘要 8年5月及び9月に、東シナ海陸棚縁辺部の定線において懸濁態粒状珪素の分布を調べた。陸棚から陸棚縁にかけては海底付近で懸濁粒子が高濃度であり、全懸濁粒子中の陸起源粒状珪素含量も底層で30%以上と...
摘要 地球温暖化問題と関連して海洋が気候変動に及ぼす影響の解明が重視されてきているが、最近になり日本周辺海域を含む北太平洋西部海域で中層水が形成されること、当海域が太平洋の中でも、生物生産が最も高い...
摘要 北太平洋中層水は、黒潮続流を横切って混合水域から亜熱帯水域に流出する部分と、混合水域を東へ流れていく部分があるとされている。しかしながら、その形成・変質・展開過程における定量的な実態把握は不十...
開放性砂浜域の砕波帯周辺における流動環境と栄養塩の動態に関する基礎的研究
摘要 開放性砂浜域の砕波帯における生物生産機構の把握を目的とし、その生物生産を支えている栄養塩の供給機構を明らかにする。具体的には、砕波帯周辺の栄養塩供給に関わる流動現象、特に季節別の底層水の接岸や...
摘要 土佐湾における魚類の分布及び卵・稚仔の輸送拡散は、沖合を東流する黒潮の離接岸、黒潮水の沿岸域への貫入パターンの変動に影響される。本研究では、人工衛星NOAAの画像データ、長期係留観測データなど...
摘要 ヒノキ若齢林、クヌギ林等で渦相関法を用いて観測したCO2フラックスを解析した。生育の盛んな若齢期の森林でありCO2固定が盛んであるため、日中に卓越する強い下向きフラックスが特長的であった。若齢...
陸起源・生物起源物質の鉛直輸送機構の解明に関する研究(54)
摘要 5年3月~6年2月にかけて沖縄舟状海盆に時系式セディメントトラップを設置して沈降粒子を集め、有機・無機炭素、窒素、珪素等の分析を行った。その結果、有機炭素の鉛直輸送量は秋季から初春にかけて大き...
摘要 低次生物生産に関わる物質の鉛直輸送に関する基礎資料を得ることを目的に、大和海盆にセディメントトラップと流速計を組み込んだ係留系を設置し、沈降粒子フラックスと流動の時系列変動を調べた。セディメン...