3 戦略的な国際情勢の収集・分析・提供によるセンター機能の強化
摘要 情報を多角的に収集分析し、国内外に広く発信するとともに、戦略的なパートナーシップを構築して、研究開発や研究開発成果の社会実装に向けた取組を推進するため、以下の取組を行った。 開発途上地域の...
3-(1)海洋・生態系モニタリングとそれらの高度化及び水産生物の収集保存管理のための研究開発
摘要 ・緊急事態宣言の影響により令和2年4月のO-Line(黒潮域)の1航海が中止となった以外は、計画通りにA-Line(親潮-混合域)、O-Line、SI-Line(日本海)、CK-Line(東シナ海)で観測が実施された。 ・既...
摘要 沿岸域に分布する主要水産資源の変動要因の解明と最適な漁業管理方策を開発するため、アワビ類の餌料となる海藻群落の成長とウニ 類の生息数との相関関係、 トラフグの再生産指数と産卵期の伊勢湾湾口側水...
摘要 地域特性に応じたバイオマス利用技術の開発に関しては、a)地域特性に応じたバイオマス利用モデルについて、要素技術のシステム化と各々の実用化水準の評価を行った。b)バイオマスエネルギー利用と温室効果ガ...
e.畜産廃棄物・食品廃棄物等の有機性資源の循環的利用のためのシステム整備技術の開発
摘要 農村地域における有機性資源の循環利用を推進するため、1)家畜ふん尿、食品残渣、廃糖蜜等を原料とするバイオマス利活用システムにおいて、ライフサイクルでのコストと化石エネルギー消費量を試算する方法...
亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導、 ミニトマト有望品種の特性把握、 「甘っこ」の普及にむけて、
摘要 目 的:ミニトマト「甘っこ」の品種特性を明らかにし、本土への輸送性について検討を行い、生産者への普及に資する。、成 果:(1)有望品種「甘っこ」は、従来品種「ネネ」より収量、上物率、1果重、糖度が...
亜熱帯における農業技術の普及及び経営指標、 ミニトマト有望品種の特性把握、 「甘っこ」の普及にむけて、
摘要 目 的:ミニトマト「甘っこ」の品種特性を明らかにし、生産者への普及に資する。、成 果:(1)有望品種「甘っこ」は、従来品種「ネネ」より収量性が高く、食味も同等以上である。(2)裂果の発生が少なく、果...
摘要 1) 耐虫性、耐暑性、耐乾性の検定に供試するため、ササゲ属遺伝資源2,000系統以上をUSDA、IITA等から入手し、約700系統の種子増殖を行った。また、777系統のササゲ属種子を用いて、アズキゾウムシとヨツモン...
摘要 ・東経138度線の観測を5、7、11、1月に実施し、黒潮海域の生態系の季節変動を解析し、植物プランプトンの分布の季節変動を明らかにした。・黒潮続流域の冬季調査を1~3月に実施し、混合層前線におけるクロロ...
摘要 東経138度線の北緯34度~30度間で緯度30分ごとに観測点を配置し、年4回、基礎生産、植物プランクトンの種査定等の低次生態系調査を実施する体制を敷き、観測を継続実施している。また、得られたデータをデ...
摘要 赤土は主に河川を通して沿岸域へと輸送され、その後礁斜面から外海へと流出するが、本研究はこれらの諸過程の把握を行い、赤土流出による海洋生態系への影響を評価するための基礎資料の提供を目的とする。本...
黒潮続流域を通した亜熱帯海域への中層水輸送に関する研究(9)
摘要 海洋観測により、黒潮続流域における海洋構造を流れとともに把握した。本州東方沖の黒潮続流域で、CTD,LADCP等を用いて、亜寒帯水・亜熱帯水の流入・流出を定量的に調査し、また黒潮続流付近の塩分極小構造...
摘要 本研究はリモートセンシング技術を応用して海洋構造を把握し、卵稚仔等の分布との関連を把握することを目的とする。人工衛星によるリモートセンシングは、広域かつ即時的に海況変動等の情報を得ることが可能...
摘要 11年度は10年度に引き続きNOAA受信システム及びデータ解析手法の実用化に向けての検討及び蓄積されたデータの解析を行った。その結果、1998年夏の高水温や黒潮流域北西に形成される水温フロントの季節変化等...
摘要 沿岸域及び外海への赤土の輸送過程を把握することを目的とし、11年度は調査海域として選定した宮良川河口域において、干潟域における赤土の堆積量と沖合への赤土の流出に関する調査を行った。その結果、干潟...
黒潮続流域を通した亜熱帯海域への中層水輸送に関する研究(14)
摘要 1999年6月30日から7月17日にかけて中央水産研究所の蒼鷹丸を用いて、東京大学と共同し、本州東方沖の黒潮続流域で、CTD,LADCP等を用いて、海洋観測を行った。黒潮続流を囲む観測線で海水の流入・流出を観測...
摘要 北西太平洋亜熱帯循環系海域において調査船により海洋観測とともに、採水、モクネスほかのプランクトンネット、稚魚採集網、中層トロールにより餌料プランクトンと仔稚幼魚採集を実施した。クロロフィルa、...
摘要 沿岸域及び外海への赤土の輸送及びこれに伴う水質環境の変化を把握することを目的とし、10年度は調査海域として選定した宮良川河口域において、赤土の流入濃度と生息する底生生物の相互関係を調べた。表層...
黒潮続流域を通した亜熱帯海域への中層水輸送に関する研究(51)
摘要 本州東方の亜寒帯から亜熱帯にかけての広域で、ウッズホール海洋研究所等と共同して、CTD、垂下式超音波流速計等を用いて、10年5月12日から6月18日に蒼鷹丸による詳細な海洋観測を行い、また黒潮...
黒潮続流域を通した亜熱帯海域への中層水輸送に関する研究(55)
摘要 北太平洋中層水の形成・変質・移動過程における定量的な実態把握は不十分である。そこで、中層水による熱・物質輸送量及び輸送過程を定量的に把握するため、9年度は黒潮続流フロントにおける海洋構造の精密...