所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門 |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 岩丸 祥史 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7708 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001039 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/niah-neo/index.html |
カテゴリ |
2014年度 Susceptibility of GT1-7 cells to mouse-passaged field scrapie isolates with a long incubation
2013年度 Prion replication elicits cytopathic changes in differentiated neurosphere cultures
2013年度 Heterogeneity of the abnormal prion protein (PrPSc) of the Chandler scrapie strain.
2013年度 Different antigenicities of the N-terminal region of cellular and scrapie prion proteins
2012年度 Anti-prion activity of brilliant blue G.
2012年度 Prion replication elicits cytopathic changes in differentiated neurosphere cultures.
2012年度 Anti-prion activity of Brilliant Blue G.
2012年度 プリオン感染N2a細胞での異常プリオン蛋白蓄積におけるアクチン骨格及びPI3キナーゼ経路の関与
2012年度 Prion detected in saliva of bovine spongiform encephalopathy-infected cattle.
2020年度 異常プリオン蛋白質には性質の異なる複数の蛋白質分子が存在する
2018年度 変異型スクレイピーであるCH1641型は牛海綿状脳症(BSE)の起源ではない
2017年度 シカ慢性消耗病(CWD)プリオン感受性細胞の樹立
2016年度 L型非定型牛海綿状脳症(BSE)は牛に経口的に伝達される
2016年度 非定型牛海綿状脳症(BSE)プリオンから新たなBSEプリオンが出現する
2016年度 日本で初めて確認された羊の非定型スクレイピー
2016年度 立体構造を保持した組換えプリオン蛋白質の高純度精製法の開発
2016年度 ヘパラン硫酸は正常型プリオン蛋白質から異常型構造への変換を誘導する
2015年度 亜臨界水処理による牛海綿状脳症(BSE)プリオンの不活化評価
2015年度 正常プリオン蛋白質と近接し存在する分子の新規同定
2015年度 BSE感染マウスの病態の進行には異なる大きさのPrPScの関与が示唆される
2014年度 マウスGT1-7細胞は長潜伏期の野外スクレイピープリオン株に感受性を示す
2013年度 L型非定型BSEは緬羊に脳内接種で感染する
2013年度 BSE感染牛の骨格筋における異常プリオン蛋白質の蓄積部位
2013年度 プリオン蛋白質の正常型から異常型への変換・増幅には核酸を必要とする
2012年度 ブリリアントブルーG250は異常プリオン蛋白質蓄積を阻害する
2012年度 唾液を用いたBSE生前診断法
2011年度 還元剤はプリオン蛋白質の構造変換効率に影響をおよぼす
2016-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 異常プリオン蛋白質生成に関与する宿主細胞膜上分子群の網羅的探索
2014-2016年 [厚生労働省 厚生労働省研究事業] 非定型BSE(牛海綿状脳症)に対する安全対策等に関する研究
2011-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] プリオン蛋白質相互作用分子群の探索による異常プリオン蛋白質生成機構解析
2010-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ミクログリアからのプリオン放出機構に関する研究