所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 小林 功 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7991 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001189 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/nfri-neo/introduction/chart/0204/index.html |
カテゴリ |
2021年度 大径材より採取した平角の断面内水分傾斜の天然乾燥過程における経時変化
2021年度 スギ心持ち平角に対する適正な高温セット処理条件とその曲げ強度特性
2021年度 スギ心持ち平角に対する適正な高温セット処理条件とその曲げ強度特性
2021年度 大径材より採取した平角の断面内水分傾斜の天然乾燥過程における経時変化
2021年度 木材利用の最新技術講座4 大断面製材品の乾燥技術の高度化
2021年度 先導プロジェクト「大径材強度」の概要
2021年度 広葉樹資源を有効に活用し地域を支える
2019年度 スギ心持ち平角材の適正乾燥条件 ―見かけの密度と高温セット処理後の乾燥条件の関係―
2014年度 スギ心去り平角に対する蒸気・高周波複合乾燥(Ⅰ)-高周波加熱効果の検証-
2014年度 タイトル無し
2014年度 タイトル無し
2014年度 タイトル無し
2014年度 タイトル無し
2014年度 タイトル無し
2014年度 大断面製材の乾燥
2014年度 国産広葉樹チップ用原木の形質とチップの品質
2021年度 均一サイズの構造脂質微粒子の作製法
2020年度 食品の消化挙動を観察・評価できるヒト胃消化シミュレーターの実用化
2019年度 燃料用丸太の天然乾燥に必要な日数を簡便に推定するツールを開発
2018年度 マイクロチャネル乳化による機能性成分を内包した高品質食品用エマルションの高効率作製法
2017年度 ヒト胃消化シミュレーターを利用したゲル状食品モデルの消化挙動の直接観察
2015年度 国産広葉樹の利用拡大のポイント-チップ製造現場の調査から-
2015年度 金属製貫通型マイクロチャネル乳化デバイスを用いた均一サイズ液滴の連続生産
2015年度 ヒト胃消化シミュレーターを利用した米飯の膨潤・微細化プロセスの可視化
2014年度 スギ心去り平角材の乾燥技術の開発
2014年度 乳酸菌のキシラン及びムチンへの付着
2013年度 木材の乾燥効率と品質の向上
2013年度 新たな胃消化シミュレーターを用いた食品の消化動態の観測
2012年度 殺虫性タンパク質に抵抗性を示す昆虫遺伝子の同定
2012年度 「安全・安心な乾燥材の生産・利用マニュアル」が完成
2011年度 カイコの「2眠蚕」変異体で早熟変態が起きる原因を解明
2011年度 木材表面の微小変形(ひずみ)をとらえて、スギ「心持ち材」を割れなく乾燥する方法
2009年度 マイクロチャネル乳化デバイスの開発と液滴作製プロセスの解析
2009年度 異業種連携による遺伝子組換え高機能絹糸の製品化
2008年度 高周波を活用して寸法や含水率の異なる木材を同時に乾かす
2015-2017年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ぜん動運動を備えたヒト十二指腸シミュレーターの開発による固形食品の消化特性の解析
2011-2014年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 無細胞系ギガスクリーニング法の開発と応用
2012-2014年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 食品機能性成分を内包した均一サイズの非球形固体脂マイクロカプセルの作製
2012-2012年 [独立行政法人科学技術振興機構 産学連携・技術移転事業] ナノギャップ法による食品機能性成分を内包したナノエマルションの高画質観察技術の開発
2006-2007年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] マイクロチャネルを利用した天然物由来の均一非球形マイクロ構造体の作製技術の開発
2003-2005年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 貫通型マイクロチャネル乳化システムの確立