要約 プラントボックス法を用いた堆肥品質判定は、堆肥の水抽出液を満たした部分からレタス根の伸長阻害が見られなくなるまでの距離を指標として判定可能である。 キーワード 堆肥、品質評価、プラントボックス ...
食品残さのペレット肥料化及びそのマニュアル化による利用技術体系
要約 食品残さから製造した堆肥を原料として、ペレット肥料(堆肥ペレット)の製造技術と作物への利用技術を明らかにし、マニュアルを作成した。そのマニュアルを活用することにより、水稲、露地葉根菜類、花きに...
要約 コマツナ在来品種「ごせき晩生」の食味・食感を官能検査および機器測定により評価するといずれの評価方法でも、軟らかくて歯切れが良く、苦味が比較的少ない。 キーワード コマツナ、在来品種、食味、食感、...
土壌診断に基づく被覆肥料施肥によるハウス栽培コマツナの減肥高品質化
要約 ハウス栽培コマツナにおいて、土壌中窒素基準量から作付け前土壌中無機態窒素量を差し引いた診断施肥量に対して、25%減肥したリニア40日タイプ被覆肥料を施用すると、可食部中の硝酸イオン濃度が低下し、グ...
要約 養豚の脱水ケーキは、エネルギー源として豚ぷんを重量比で150%添加し水分調整することで、堆肥化温度は60℃を超え、植物の生育障害も見られず、肥料としての利用が可能となる。 キーワード 脱水ケーキ、堆肥...
要約 さまざまな肥培管理での窒素溶脱を容易に予測できる窒素溶脱解析ツールSOILN-jpnを開発した。これにより、アンモニア肥料あるいは堆肥を施用した黒ボク土畑圃場から溶脱する浸透水中硝酸性窒素濃度の推移...
寒天ゲルを用いたミミズ運動観察法を利用した堆肥腐熟度検定方法
要約 寒天ゲルを用いてミミズの進入度を観察することで、簡便に堆肥腐熟度検定ができる。この方法で100%のミミズ進入度が得られる堆肥は、コマツナ・シャーレ発芽試験で高い発芽率が得られ、かつ堆積期間が長い...
食育事業としての料理教室が食材や地場野菜のイメージを変える効果
要約 食育を目的とした料理教室の開催は、参加者ほぼ全員の「食材」イメージを変える効果がある。一方「地場野菜」イメージを変える効果は食材よりも低いので、説明中心から体験中心の企画に変えることで地場野菜...
近紫外線除去フィルムのアザミウマとコナジラミの侵入抑制とその持続性
要約 近紫外線除去フィルムの害虫抑制効果は、フィルムの紫外線透過率が8%以上では0%に比べて劣るが、5%以下では0%と同等に優れる。厚さ0.1mmの近紫外線除去フィルムは種類によって持続効果が異なり、2.5年間展張...
要約 コマツナの養分含有率は夏作ではK、Ca、冬作ではFeが高くなる。また、土壌が乾燥条件下ではKやFe、Mnの含有率は増加する。 背景・ねらい 国民栄養調査(2002年)によると、日本人が摂取している必須元素の野...
要約 ポリ乳酸系生分解性プラスチック誘引ひもを用いることで、ひもを分別することなくナス茎葉残さの細断・堆肥化が可能である。ナス残さを乾燥させず、未乾燥で行うと裁断の作業性が良好となり、綿実油かすを添...
豚ぷん尿曝気液の亜硝酸イオンがコマツナ生育と亜酸化窒素発生に及ぼす影響
要約 豚ぷん尿の曝気液にはアンモニウムイオンの硝化の過程で生成した亜硝酸イオンが蓄積される場合がある。亜硝酸イオンを含む曝気液を施用してもコマツナは正常に生育するが、亜酸化窒素発生量が増加する。 ...
各種有機質肥料のδ15N値とコマツナ、キュウリのδ15N値の特徴
要約 有機質肥料のδ15Nは、大豆粕のようにマイナスの値のものから家畜ふん堆肥の一部のように15以上の値を示すものまで広範囲にわたり、コマツナとキュウリのδ15N値は、使用した有機質肥料のδ15N値の直...
コマツナとカブの白さび病に対する品種、薬剤および被覆栽培を利用した防除法
要約 コマツナおよびカブの白さび病の防除法として、白さび病に対する耐病性品種の利用や効果の高い薬剤の散布がある。また、マルチ、トンネル被覆栽培の利用は、カブでは白さび病の発生を軽減する。 キーワード ...
要約 通いコンテナの利用では、収穫作業能率への影響は品目ごとの特性によって異なり、容器代は段ボール箱並になりつつある。産地が通いコンテナを利用して有利販売を達成するには、コンテナの利用が出荷先にもメ...
要約 し尿汚泥炭化物が含有する亜鉛、銅、カドミウム、鉛は、し尿汚泥乾燥物が含有するものに比べ難溶化している。黒ボク土にし尿汚泥炭化物を連用すると、土壌中の亜鉛、銅濃度は増加するが、コマツナに2作連用...
要約 農耕地における炭素蓄積の大部分を占める土壌炭素の蓄積量や土壌呼吸速度が温暖化などの環境変動にどう応答するか、またその変動メカニズムを解明するために、野外において高精度に地温を制御できる土壌加温...
スギ、ヒノキ樹皮粉砕繊維の鉄処理による生育障害要因の除去技術
要約 新鮮なスギ、ヒノキ樹皮粉砕繊維を培養土素材として用いる場合、硫酸第一鉄の0.2~0.5%溶液に 樹皮を浸漬すると植物に対する生育障害の影響が軽減される。樹皮の水溶性ポリフェノール含量は、 硫酸第一鉄溶...
要約 千葉県香取市山田地域を対象とした、バイオマスの生産・収集・変換・利用に至るモデルである。構想作成から、運営組織立ち上げ、諸手続の実施、プラント群の設計・設置、運転・性能の確認、物質・エネルギ...
キーワード 牛ふん堆肥、オガクズ、発芽試験 背景・ねらい オガクズは敷料や副資材などに利用され、畜産農家にとって非常に有用な資材の一つであり、オガクズで調整した家畜ふん堆肥の生産量も多い。しかし、オガ...