要約 中山間地域における野菜作の展開は,広域流通が進展する中で平坦地との競合が強まり,停滞・後退する地域の一方で,特定少数の産地での発展的な動きがみられる。発展的な産地においては,農地造成・雨よけ栽...
牛糞の施肥量を化学肥料の1.5倍以下に抑えた栽培で選択できる野菜の種類
要約 化学肥料を牛糞に環境保全的に代替するため、施用量を窒素成分で化学肥料の1~1.5倍に抑える場合は、スイートコーン、ダイコン、メロンなどが適し、キャベツ、ハクサイなどは十分な生育をしない。また、化学...
要約 ハクサイ軟腐病の発病は,培養液カルシウム濃度が高い場合に抑制され,被覆塩化カルシウムを施用し,植物体のカルシウム含有率を高めた場合に軽減される。 キーワード ハクサイ軟腐病、カルシウム、被覆塩化...
機械化のための標準的栽培様式下での結球性葉菜類の収量性(指導)
要約 標準的栽培様式の下でのキャベツ、ハクサイならびにレタスの生育には、株間が大きく影響し、株間が広いほど結球重が重く、揃いが良くなる。狭い株間では増施と収穫時期延長により増収する。水田転換畑では...
要約 ハクサイ根こぶ病に対して淡色黒ボク土は普通黒ボク土より抑止的であり、その抑止要因として生物的要因と非生物的要因がともに関与している。 背景・ねらい アブラナ科野菜根こぶ病では、
発病しにくい土...
開発農地におけるサツマイモの機械化栽培と新規輪作作物を組み合わせた経営改善
要約 サツマイモの挿苗機、収穫機の機械化を行った経営では、サツマイモ及びタマネギの規模拡大と新規輪作作物として春ハクサイを組み合わせることにより、約650万円の所得が得られ、慣行の経営に比べて約110万円...
要約 ハクサイの生溶解性ポット苗はセル苗及びぺ-パ-ポット苗と比較して、定植後の活着が良い。また、根鉢形成が必要なセル苗に比べて、若苗定植が可能で苗の定植適期の拡大が図れ、多収も見込める。 背景・ね...
要約 標準的栽培様式の下でのキャベツ、ハクサイならびにレタスの生育には、株間が大きく影響し、株間が広いほど結球重が重く、揃いが良くなる。狭い株間では増施と収穫時期延長により増収する。水田転換畑では畝...
葉ダイコン散播によるアブラナ科野菜根こぶ病菌の休眠胞子密度低減効果
要約 葉ダイコンCR-1を散播し、鋤込むことにより、土壌中のアブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子密度を無作付の5~30%に減少させることができる。これは葉ダイコンによる根こぶ病菌の根毛感染の誘引が一因で...
ダイコン、サトイモを加害する複数の線虫を同時に制御する作付体系
要約 ダイコンにはキタネグサレセンチュウ、サトイモにはミナミネグサレセンチュウ、サツマイモネコブセンチュウが加害する。これに対し、牛糞堆肥などの有機物の効果は小さいが、両作物を組み込んだ輪作で3種...
要約 ハクサイ優良苗の大量生産のための育苗法は、容積10.5cc(288穴)のセルトレイを用いた2週間育苗が効率的であり、この場合の施肥量は、用土1リットル当たり、窒素成分で250mgが適当である。 背景・ねらい 近年...
要約 野菜栽培管理ビークルは、防除機、中耕培土機、液肥追肥機を装着して作業が行え、平坦地及び傾斜地(傾斜度10度)におけるキャベツ圃場での作業の実用性が認められた。また、防除機でオペレーターへの薬剤被曝...
葉ダイコン散播によるアブラナ科野菜根こぶ病菌の休眠胞子密度低減効果
要約 葉ダイコンCR-1を散播し、鋤込むことにより、土壌中のアブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子密度を無作付の5~30%に減少させることができる。これは葉ダイコンによる根こぶ病菌の根毛感染の誘引が一因である。 ...
要約 キャベツ、ハクサイの機械移植適期幅を拡大するため、低温暗黒貯蔵法につ いて、好適な貯蔵温度条件、貯蔵期間を明らかにした。貯蔵温度はキャベツで5℃、ハクサイで5~10℃、貯蔵期間は両作物とも5~10日...
異科野菜の組み合わせによる土地利用型機械移植栽培における輪作体系の改善
要約 奈良県中山間地域の開発造成畑における、秋どりハクサイを中心とした機械移植体系の組立にあたり、アブラナ科野菜の連作障害軽減のため、夏キャベツにかわり初夏どりレタスを組み合わせた輪作が効果的である...
機械移植用夏まきハクサイセル苗に対する移植直前の液肥施用効果
要約 機械移植用夏まきハクサイセル苗は、コンパクトな草姿にするために施肥量を制限すると、窒素含量が低下し定植後の初期生育が劣る。このような苗は定植1~2日前に2~3回液肥施用すると、定植時の草姿は小さい...
要約 分離細菌をハクサイ種子にコーティングして発芽させ、根こぶ病菌の根毛感染率を1.0%以下に抑える拮抗細菌は、根こぶ形成も抑制する効果が高く、根こぶ形成を待たずに拮抗細菌を選抜できる。 背景・ねらい ...
背景・ねらい 農業生産資材のコスト低減や環境保全型農業の観点から、より少ない肥料を効率よく作物に吸収させ肥料の溶脱を抑える施肥技術が望まれている。水稲作では側条施肥が普及段階にあるが、露地野菜ではこ...
要約 葉菜類に対してペースト状肥料を株横4cmまたは株直下の、深さ5cmと10cmの二段位置に、畝立マルチと同時に機械により局所施肥する方法は、施肥窒素の利用率が高く減肥できるため環境保全的であり、かつ作業の...
背景・ねらい カボチャ立枯病に対して登録されている土壌くん蒸剤は臭化メチル、クロルピクリン(以下クロピクと略)、ダゾメット微粒剤の3剤と少ない。また、圃場における処理方法はいずれの薬剤も全面消毒であ...