要約 イタリアンライグラスの細胞質を戻し交雑法を用いてトールフェスク(和名:オニウシノケグサ、俗称:ケンタッキー31フェスク)に導入し、花粉を出さない(雄性不稔)トールフェスクを開発した。このトール...
要約 緩効性肥料を使用することで、途中、追肥を行わずに栽培が可能である。また、抑制作型においてわき芽を挿し芽苗として利用し、立毛間定植することにより、種子苗と同程度の収量が得られるとともに、連続した...
肥効調節型肥料の接触施肥による乾田土中早期湛水直播水稲の全量基肥施肥法
要約 畑状態で施肥・播種する乾田土中早期湛水直播栽培において、70日と100日タイプの被覆尿素(2:3混合)を種籾と接触施肥することにより施肥窒素利用率が大幅に向上し、全量基肥施肥で速効性窒素の分施区に比...
要約 バラの改良ハイラック方式では、株間30cmとして定植し、1番花は5枚葉を1枚残して採花することによって2~3番花の収量・品質は向上する。また、光合成専用枝はお互いの枝が重ならない程度に折り倒しても収量...
要約 抑制トマトの直播栽培法は、慣行のポット育苗による移植栽培法に比べて、播種から定植までの作業時間が半分以下に省力化でき、収量も約20%増加する。この栽培法では、テープシーダーを用いて1粒播きし、出芽...
要約 モモ新品種「なつおとめ」は、「あかつき」に「よしひめ」を交雑して育成した中生品種である。果皮の着色は良好で無袋栽培適性を有し、果肉は白色で肉質はしまり糖度が高く良食味である。 背景・ねらい
...
てんさいの直播栽培における狭畦幅(50cm)による増収効果と栽植株数の設定
要約 直播狭畦幅(50cm)栽培は、60cm畦幅栽培に比較して、根重で6%程度、糖量で7%程度の増収効果が認められ、収穫株数が8000~10000株/10aとなるように播種機の設定をする。 背景・ねらい 省力栽培法であるてんさ...
要約 大豆の不耕起播種栽培において、かん水は多収技術として有効である。かん水時期は、開花期以前が収量向上に効果が高い。 背景・ねらい 大豆の高収を目指す方策として、農家が慣行で行っている夏季のかん水が...
要約 ハウス栽培「幸水」の結実・樹体管理技術として、せん定では予備枝や短果枝を積極的に利用すること、着果量は8000果/10アール程度を基準とし、夏期管理では新梢引き起こし処理等を行い、収穫は露地栽培に比...
夏季の異常気象に対応可能なニホンナシ「幸水」の果実肥大予測法
要約 ニホンナシ「幸水」の果実肥大を,日射量から予測するためのモデルを生態実験の積み上げにより開発した。このモデルによって近年続発する夏季の異常気象下でも果実肥大の予測が可能であり,全国各地でそのま...
要約 スモモ新品種「ハニーハート」は「ソルダム」と「西田」の交雑実生から選抜した中生のニホンスモモである。「ソルダム」より収穫期が1週間前後早く,中玉で果皮は紅紫色となり,酸味の少ない良食味品種であ...
要約 無エルシン酸「キザキノナタネ」のドリル播きにおける播種適期は 9月上旬、播種量は10a当たり250gで多収が得られる。窒素施用量は 10a当たり基肥8kg、抽台期追肥4kgで最も多収である。 背景・ねらい なたね...
乗用型トラクタを利用した不耕起播種機による麦類立毛間大豆播種
要約 麦類収穫15日前に,麦類の条間に溝を切り,大豆を不耕起播種することにより,2年3作体系(水稲→麦類→大豆)において大豆の収量向上が図られることから, 乗用型トラクタを利用した,立毛間播種のできる不耕起...
ブルームレス台木利用キュウリの促成栽培における地中加温と整枝法が収量に及ぼす効果
要約 12月定植の促成栽培ブルームレス台キュウリは地中加温を行うことにより,良果収量が約20%増加する。また,地中加温をしたうえで,第6~9節の側枝を利用した主枝2本,主枝3本仕立てをすると主枝1本仕立てより...
要約 水稲「ひとめぼれ」に対し、肥効調節型肥料を側条一発施肥することにより追肥省略と収量、品質の維持向上が可能である。 背景・ねらい 水稲作は生産コストの低減、担い手の減少と高齢化、消費者ニーズの多様...
成果の内容・特徴
成果の内容・特徴