天皇海山海域における冷水性サンゴ類の脆弱生態系(VME)指標種としての有効性の検証
要約 天皇海山における開洋丸海底環境調査と底魚漁業科学オブザーバー調査から得られた底生動物の分類群組成、出現頻度、重量組成、共出現傾向を解析した結果、天皇海山海域はイシサンゴ類とヤギ類が底生生物群集...
水産物持続可能性評価プロジェクトにおける海洋環境・生態系影響評価手法の開発
要約 国産水産物を持続的に利用するためのガイドとなる評価リストを公表する水産機構のプロジェクト「SH“U”N」において、漁業が海洋環境と生態系に及ぼす影響を、同時漁獲種、捕食被食関係を通じた間...
要約 過去20年以上にわたって推定された資源量データを用い、想定した再生産関係(HS型等)をもとに、MSYを得られる資源量を推定し、現在の資源量と比較することで日本の水産資源がどのような状況にあるかを調べた...
要約 水中生物音を用いた生物地図の作成を試みた。共同研究チームの音響計測ネットワークと解析技術により、種別の音声の同定・抽出・可視化を行い、限られた範囲であるが資源分布の動画地図を得た。 背景・ねら...
要約 2015年8-9月のしらす漁が、これまでの最低水準だった2004年を更に下回る過去最低となった。プランクトン量及びカタクチイワシ卵量から不漁要因を検証した結果、黒潮が大きく蛇行したことが大きな要因と考え...
要約 伊豆諸島近海等におけるキンメダイの資源状態を把握するため、三崎水産物地方卸売市場における水揚量、立縄釣りCPUE、漁獲物の体長組成等の経年変化について調査した。水揚量及びCPUEは1990年代前半をピーク...
要約 我が国周辺にはParacalanus parvusと呼ばれる体長1mm程度のカイアシ類が分布する。 本種は海産魚の餌として重要で、沖合域ではイワシ類、沿岸域ではイカナゴ等が主な餌としている。 本研究では、遺...
要約 下痢性貝毒では2015年3月に検査法として機器分析が認められたことから、分析に用いる認証標準物質の供給が急務となっていた。そこで、中央水産研究所...
要約 橘湾における有害シャットネラ赤潮出現動態を解明するために、長崎県と協力して調査・研究を行った。 現場調査から橘湾中央部に出現する赤潮は塩分が...
八代海におけるChattonella赤潮および海洋環境の短期動態把握に関する技術開発
要約 2008-2010年八代海におけるChattonella赤潮発生時の海洋環境変動を解析した結果、 南部海域では低塩化と同期してChattonella赤潮が出現していた。北部...
魚醤油発酵中のヒスタミン蓄積を抑制するための好塩性乳酸菌発酵スターターの適正添加量の検討
要約 魚醤油もろみ中でのヒスタミン蓄積を抑制するため、乳酸菌発酵スターターの接種量を検討し、発酵開始時にもろみ中に存在するヒスタミン生成菌数の1,000倍以上のスターター菌数を接種することでヒスタミン蓄...
要約 わが国初の下痢性貝毒認証標準物質を産業技術総合研究所との共同研究により開発し、国内の貝毒検査に携わる84機関に配布した。この認証標準物質は平成27年度貝毒検査の国家標準物質として利用された。 背景...
要約 セレノネインを0-1ppm(セレンとして)添加した飼料をブリ幼魚へ給餌した。セレノネインは赤血球、肝膵臓および骨格筋に、セレノメチオニンは血漿、肝膵臓および骨格筋に蓄積した。セレノネイン投与によっ...
サメ肉の鮮度保持手法および鮮度保持技術による臭気抑制技術の開発
要約 近海延縄漁船が気仙沼に水揚げするヨシキリザメ肉を臭気抑制して正肉加工原料化するための基盤的知見を得ることを目的として水揚げ魚の鮮度と臭気成分を調べた。航海後期漁獲魚は比較的高鮮度であり、アンモ...
要約 平成16年から漁業協同組合が自主的な種苗放流を開始し、18年から神奈川県水産技術センターは、(独)水産総合研究センター増養殖研究所で生産された種苗及び当センターで生産した種苗の放流を、さらに同年か...
水産データを活用した生態系モデル構築法の確立および生態系特性把握と漁業影響評価への応用
要約 海洋観測データ、調査データ、漁業データ等を活用してEcopath with Ecosim生態系モデルを構築する標準的な方法を確立した。構築したモデルを用いて、食物網特性、漁獲が基礎生産や高次捕食者に及ぼす影響、...
要約 佐渡島両津湾において海草の生育限界水深を調べるとともに、水中光の観測を行った。生育するアマモ属3種のうち最深部に生育するタチアマモの生育限界水深(22-24 m)と水中光の減衰から求めた消散係数との関...