花きの突発性病害虫の発生生態と防除 1)バラ生産に適応した害虫管理技術の開発
摘要 目的:施設バラにおける重要害虫であるナミハダニの生物的防除効果を十分に得るための要因を詳細に解析し、アザミウマ類の防除を考慮しながら、バラ栽培に適した生物的・化学的・物理的防除法を組み合わせた...
摘要 目的:熊本県特産花きにおいて日持ち保証に対応可能かつ遠距離輸送を伴う販売に有利となる収穫後の管理技術の確立 成果:①黄色輪ギク:日持ちの品種間差が大きい、品種により外生エチレン感受性があること、...
花き日持ち保証に対応した鉢物・苗ものの品質管理技術の開発と実証
摘要 ■目的:鉢物・花壇苗の品質保持に関する技術の開発を目的に、シクラメン等の鉢物及び花壇苗における温度時間値の妥当性の検証を行い、日持ち期間の延長および日持ち保証制度の実施に資する。 ■成果:ペチュ...
野菜・花きの育種に関する素材開発研究 2)切り花花き育成系統の維持管理技術 ア リンドウ、トルコギキョウ等育成品種の維持・管理
摘要 目的:当場で育成した品種について原種を維持し、計画的に生産配付する。 成果:リンドウ「長花交33号」の親株維持を行った。
摘要 夏秋小ギクの品種の限界日長と高温開花遅延性に基づいた、旧盆出荷から秋彼岸出荷の間の安定生産を可能にする電照適応性品種を選抜する方法を開発した。具体的には、開花遅延をもたらすキクの高温感受性が、...
害虫の情報応答機構や土着天敵等の高度利用による難防除病害虫管理技術の開発
摘要 新規物理的防除資材の超音波発生装置について、露地ネギのシロイチモジヨトウ等への防除効果を実証し、装置の受注生産が開始された。また、常設型あるいはソーラー型の紫色 LED 光原を用いると野菜ハウス内...
山形さくらんぼブランド強化プロジェクト事業 Ⅰ おうとうオリジナル新品種「山形C12号」の高品質安定生産技術の開発 1 高品質安定生産技術の開発 (2) 着果管理技術の検討
摘要 目的:「山形C12号」の普及拡大に向け、大玉生産に適した着果管理技術を開発する。 成果:摘芽で花束状短果枝当たり3芽を残すことで、3L以上の割合は無摘芽の74.7%に対し86.3%に高まり、4Lの割合も3.9%...
摘要 県内バラ産地では、燃油高騰等の社会情勢の変化に対応し、環境制御技術の導入が進んできたが、給液量の制御については、あまり導入が進んでいない。そのため、地上部の環境に合わせた給液管理技術を開発す...
摘要 南房総地域の主要花き類に発生する病害の迅速な診断や発生生態の解明に対応するため、カーネーション萎凋細菌病のLAMP法による検出可否、特異的プライマーを用いたキンセンカ炭疽病の伝染源の解明について...
摘要 カーネーション栽培の難防除害虫アザミウマ類の防除対策の確立を目指し、天敵資材、防虫ネット及び光反射シートについて、夏季に殺虫剤を使用しない場合の被害抑制効果を検討したところ、アザミウマ類及び...
摘要 暖地園芸作物の主要病害虫に対する農薬の登録拡大を図るため、殺菌剤ではバラ2剤、ヒマワリ1剤、殺虫剤ではメロン延べ3剤、ナバナ延べ2剤、カンキツ3剤の効果検定と実用性評価を行った。カンキツを除...
総合防除のための個別管理技術確立 1) 土着天敵タバコカスミカメを活用したコナジラミ類、アザミウマ類の増殖抑制技術の確立 (1) 有望バンカー植物の検討
摘要 目的:化学農薬だけに頼らない病害虫管理技術の確立を目標に有効な防除対策を検討する。 成果:香川県におけるタバコカスミカメの有望バンカー植物の検討を行った。ゴマとクレオメでは、タバコカスミカメが...
摘要 カーネーションの植物成長調節剤による増収技術の検証及び節折れ症状の原因究明と評価方法を検証する。アジサイについては主要品種のエチレン感受性に関する品種間差を検討する。バラについては日持ち性を向...
摘要 サンダーソニア球根養成時に問題となるフザリウム属菌の防除対策を確立するため、土壌還元消毒法や太陽熱消毒法がフザリウム属菌に対し消毒効果の高いことが明らかとなった。また、種子消毒法を検討し、40...
摘要 暖地園芸作物の主要病害虫に対する農薬の登録拡大を図るため、殺菌剤ではバラで4剤、花き類(キンセンカ)で1剤、殺虫剤ではバラで1剤、メロンで4剤の効果検定と実用性評価を行った。1剤を除く9剤で...
摘要 南房総地域のカーネーションではアザミウマ類による被害が問題であるが、薬剤感受性低下により難防除となっているため、 防除対策を確立する。本年度は、アザミウマ類5個体群について、室内試験により...
摘要 南房総地域の主要花き類に発生する病害と各病原菌に対する既存の遺伝子診断法を整理し、適用可否を判断することを目的とし、カーネーション萎凋細菌病及びキンセンカ炭疽病を対象に試験を行った。その結果...
摘要 目的:ひまわり、なでしこ、マトリカリア、スカビオサ、ブプレウルムを対象として夏季に道外移出する際の品質管理技術を提示し,道内産地から出荷される切り花の品質を向上させる。 目的:ひまわり、なでしこ...
摘要 病原菌の汚染実態を把握し対策を確立するため、PCR法による検出技術を確立した。同検出技術を用いて、土壌消毒前後の土壌について検定を行うことにより、土壌消毒効果の判定を迅速に判定できる可能性が示...
摘要 キク類露地産地の秋田(スマート農業実証事業)、富山、長崎において、計画的日長処理とそれに適する品種を用いた結果、彼岸用では計画の95%以上の出荷率を達成した。また、実需者ニーズを意識した新規格で...