センシング技術の活用による大豆・小麦の高位安定生産技術の開発
摘要 目的:大豆では早播栽培に適した品種選定や乾湿を最適化するためのほ場の排水性等の改善、麦類では収量性の高い品種等の導入に向けた生産技術の開発を行う。同時に気象データや土壌水分等のセンシングデータ...
寒冷地南部の湿潤な気象・土壌条件における高能率水田輪作体系の確立
摘要 品種「にじのきらめき」のこれまでの栽培試験データより、目標収量 660kg/10a には総窒素施用量 12kg/10a 程度が必要なことを明らかにし、令和元年度に作成した栽培暦の内容を拡充して栽培のポイントを取り...
東海・三河地域における高精度圃場整備・排水管理技術を組み込んだ水稲・小麦・大豆による大規模水田輪作体系の実証
摘要 V溝直播機を用いた良食味多収水稲品種、多収小麦及び大豆による省力低コスト輪作体系の実証と経営評価
東海・三河地域における高精度圃場整備・排水管理技術を組み込んだ水稲・小麦・大豆による大規模水田輪作体系の実証
摘要 V溝直播機を用いた良食味多収水稲品種、多収小麦及び大豆による省力低コスト輪作体系の実証と経営評価
摘要 支援システム(モデル)の精度向上にむけて、圃場で栽培した水稲、大麦の生育、収量および品質データの収集を進めた。 、 水稲は、出穂後の水管理が稲体の活力維持および玄米外観品質に及ぼす影響について調...
(1)水稲研究室 、4)水稲・大麦の土壌水分制御による安定生産体系の確立 、ア 水稲・大麦の土壌水分制御による安定生産体系の確立
摘要 目的:無代かき栽培における生育期間の水管理が収量・品質に及ぼす影響を検討する。 、成果:透水性の良い黒ボク土壌においてはFOEASを施工することにより減水深が過剰となり、水稲作には不向きであると考え...
2作物技術部 (1)水稲研究室 、(4)水稲・大麦の土壌水分制御による安定生産体系の確立 ア 水稲・大麦の土壌水分制御による安定生産体系の確立
摘要 目的:無代かき栽培における生育期間の水管理が収量・品質に及ぼす影響を検討する。 成果:FOEASシステム試験ほ場において、麦稈の鋤き込み効果を確認した。
摘要 有機農業実践農家の経営状況や技術体系を明らかにするため、農家の実態調査および個別技術や新たに開発する技術を場内圃場で検証した。その結果、農家の水稲有機栽培の労働時間は慣行栽培に比べ0.5~1.5倍程...
暖地2年4作体系における地下水位制御による水稲・小麦品質向上技術の開発
摘要 地下水位制御システムを利用した、小麦収穫後(水稲播種前)の耕耘作業に最適な地下水位条件の解明、乾田直播栽培における除草体系の検討、暖地2年4作体系における乾田直播水稲作の落水管理、暖地2年4作体系...
有機農業導入のための生産技術体系の確立と環境保全型農業経営の成立条件の解明
摘要 目的:有機栽培農家の実態を調査するとともに、農家が実践している有効技術、農試センタ ーが開発した技術の検証を行う。また、環境保全型農業の経営が成立する条件と経営支 援方策を明らかにし、有機農...
摘要 栃木県小山市の地下水位制御システム現地圃場を用いて水稲無代かき栽培及び適正窒素施肥量の試験を実施した。同時に土壌の物理性変化についても調査した。その結果、地下水位制御システムによる水稲無代かき...
普通作物の栽培法、1)温暖化や水田輪作に対応した水稲、小麦の高品質生産技術の開発と実証
摘要 目的:水稲では高温条件下において、移植期、施肥法および水管理等を組み合わせた収量や品質の向上技術を確立し、小麦では高温や降雨等の気象条件が品質に及ぼす影響を明らかにする。 成果:高温登熟条件下...
c.イネゲノム解析に基づく収量形成生理の解明と育種素材の開発
摘要 1)稲収量の飛躍的向上を目指したソース能のQTL解析では、日本型品種(「ササニシキ」)に対して茎葉非構造性炭水化物(NSC)を高めるインド型品種(「ハバタキ」)の染色体領域を第5染色体上に推定し推定...
摘要 目的:水稲では高温条件化において、移植期、施肥法および水管理等を組み合わせた収量や品質の向上技術を確立し、小麦では高温や降雨等の気象条件が品質に及ぼす影響を明らかにする。 成果:高温登熟条件下...
摘要 目的:大規模経営における稲作の生産性向上技術及び転作における新規作物の選定や大豆等の安定多収技術を開発する。、成果:(1)新規作物の選定では、ハトムギにおいて品種「九州3号」等が有望とみられた。...
摘要 目的:大規模経営における稲作の生産性向上技術及び転作における新規作物の選定や大豆等の安定多収技術を開発する。、成果:(1)新規作物では、ハトムギの直播栽培が有望とみられた。(2)バイブロスーパーソイ...
2.農産物の安全安心確保に関する研究開発事業 (2)イネ・ムギ・ダイズにおけるカドミウム吸収抑制に関する研究
摘要 県内産水稲玄米、小麦・大豆子実中のカドミウム濃度をCODEX基準値案として検討中の0.1mg/kg未満とする技術を確立するため、水稲においては水管理技術とアルカリ資材施用を、小麦・大豆においては、アルカリ...
主要作物のカドミウム吸収・蓄積を抑制するための総合管理技術の開発
摘要 1.目的:食品のカドミウムに関する国際基準値の設定を想定して、土壌属性データによるリスク評価法について検討する。 また、イネ・ダイズを対象としたカドミウム負荷を軽減するための営農対策技術として...
主要作物のカドミウム吸収・蓄積を抑制するための総合管理技術の開発 (2)九州北部地域の高吸収イネ-高吸収ムギ体系におけるカドミウム吸収を最大化するための栽培等管理技術の開発
摘要 カドミウム吸収に優れたイネ品種‘M’を用い、カドミウム吸収を最大化する水管理技術を検討した(場内1m2枠試験)。また、カドミウム吸収量が高いムギ類を明らかにした。土壌中のカドミウム濃度が高いほど、...
3.農産物の安全安心確保に関する研究開発事業 (2)イネ・ムギ・ダイズにおけるカドミウム吸収抑制に関する研究
摘要 県内産水稲玄米、小麦・大豆子実中のカドミウム濃度をCODEX基準値案として検討中の0.1mg/kg未満とする技術を確立するため、水稲においては水管理技術とアルカリ資材施用を、小麦・大豆においては、アルカリ...