摘要 京都府内での九条ネギ産地では秋~冬期に土壌病害である黒腐菌核病が多発し、生産を脅かしている。しかし、黒腐菌核病に登録のある農薬は少なく、環境負荷低減や食の安心・安全が求められる中、農薬に頼らな...
摘要 京都府内での九条ネギ産地では秋~冬期に土壌病害である黒腐菌核病が多発し、生産を脅かしている。しかし、黒腐菌核病に登録のある農薬は少なく、環境負荷低減や食の安心・安全が求められる中、農薬に頼らな...
摘要 目的:新病害虫を的確に同定、発生生態を明らかにして総合的な病害虫管理技術を確立する。また、養分吸収特性を把握し、合理的施肥技術を開発するとともに土壌に起因する生育障害の原因解明と対策技術を開発...
摘要 環境保全型農業が生物多様性の保全・向上に及ぼす効果を科学的根拠に基づいて定量的に評価するため、周辺環境が異なる3地域の環境保全型防除圃場と慣行防除圃場において、農薬の使用状況や周辺環境の違い...
a.農作業の高精度化・自動化等による高度生産システムの開発及び労働の質改善のための評価指標の策定
摘要 1)精密管理については、収量・品質のバラツキを是正するために開発した、葉色・植被率等の車載型計測システムとコンバイン搭載の収量・品質モニタリングシステムを現地ほ場で供試し、精密栽培管理データと...
青ネギの完全閉鎖型湛液型水耕栽培による環境負荷低減栽培技術開発
摘要 現行の水耕栽培は1作ごとの培養液交換で生じる排液を廃棄しており,生産コスト削減・環境負荷低減のためにも廃液量の削減,再利用が望まれている。これまでに,廃液量の削減技術を開発したが,養液殺菌技術...
摘要 ミツバ、小ネギの水耕栽培における硝酸イオン濃度の軽減方法を検討する。・サラダナでは4~5日前に養液を水に交換すると硝酸濃度の低減効果が高い。・養液の実用濃度の範囲で硝酸濃度との相関はない。・水溶...
青ネギの完全閉鎖型湛液型水耕栽培による環境負荷低減栽培技術の開発
摘要 現行の水耕栽培は1作ごとの培養液交換で生じる排液を廃棄しており,生産コスト削減・環境負荷低減のためにも廃液量の削減,再利用が望まれている。これまでに,廃液量の削減技術を開発したが,養液殺菌技術...
摘要 現行の水耕栽培は1作毎の養液交換で生じる排液を廃棄しており,生産コスト削減・環境負荷低減のためにも排液の再利用が望まれている。また,春から秋期におけるネギアザミウマによる被害に苦慮している。養...
リンゴ加害性カイガラムシの発生生態の解明並びに発生予察に関する研究
摘要 i)リンゴ樹上のナシマルカイガラムシは年2回発生であり、幼虫のふ化は雄の羽化より1月程度遅れることを明らかにした。ii)ワタアブラムシの合成ピレスロイド剤抵抗性遺伝子の感受性型が2種類あること、及びネ...
ハクサイ根こぶ病抵抗性の遺伝解析並びにキャベツ耐虫性素材、ネギさび病抵抗性素材及びレタスビックベイン病抵抗性素材の開発
摘要 「はくさい中間母本農7号」を3回戻し交雑した育成系統(BC3)から結球程度の良い個体を選抜、自殖し、抵抗性遺伝子座をホモ化した系統を育成した。PCRによりBt遺伝子の導入を確認した組換えキャベツ28個体の...
1 機能性の高い野菜の栽培技術と環境にやさしい持続型野菜生産技術の確立(3)有機物・化学肥料の組み合わせによる環境負荷低減技術の開発 (ii)主な野菜中の硝酸濃度の把握と硝酸濃度低減技術
摘要 化学肥料で栽培した場合、可食部中硝酸濃度は、キャベツが1,500ppm、ねぎが150ppm、ごぼうが1,200ppm、5月は種-6月収穫ほうれんそうが2,200ppm、8月は種-10月収穫ほうれんそうが4,100ppmであった。また、...
1.機能性の高い野菜の栽培技術と環境にやさしい持続型野菜生産技術の確立 (3)有機物・化学肥料の組み合わせによる環境負荷低減技術の開発 (ii)主な野菜中の硝酸濃度の把握
摘要 化学肥料で栽培した場合、可食部中硝酸濃度は、キャベツが1700ppm、ねぎが140ppm、ごぼうが1400ppm、5月は種-6月収穫ほうれんそうが4100ppm、8月は種-10月収穫ほうれんそうが2700ppmであった。また、肥効...
6 野菜の生産安定技術の確立(3)小ネギ等軟弱野菜類の高品質安定生産と環境負荷低減のための肥培管理技術の確立
摘要 目的:小ネギ等の生産安定を図るために適正な施肥、灌水法を検討し、合わせて夏秋期の優良品種を選定する。また、適正な肥培管理による塩類集積及び生育障害の回避を図るとともに減農薬栽培技術を確立する。...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 (2)天敵を活用した葉ネギの総合的防除技術の開発
摘要 博多万能ネギに代表される葉ネギは、ハウス栽培が基本であり、露地栽培では問題にならない害虫類が多発生し、安定生産を阻害している。特に、ネギハモグリバエは薬剤による密度抑制が困難であるが、ネギハ...
ハクサイ根こぶ病抵抗性の遺伝解析並びにネギさび病抵抗性素材及びレタスビッグベイン病抵抗性素材の開発
摘要 i)ハクサイの根こぶ病抵抗性系統のBC2及びBC3世代についてDNAマーカー(Crr1とCrr2)による選抜を行い、BC3世代では圃場での特性調査と形態による選抜を行った。ii)Bt産生殺虫タンパク質の遺伝子を用い、...
摘要 i)交雑試験の結果、ワタアブラムシの合成ピレスロイド剤抵抗性遺伝子の遺伝子型はヘテロに偏っており、感受性ホモの遺伝子型はふ化しないことを把握した。ii)ミトコンドリアのCOI遺伝子の解析により、ネギ...
9 環境保全型農業技術の確立 (3)環境負荷低減と高品質安定生産のための養液管理技術の開発
摘要 目的:養液栽培における養液の長期連続使用及び養液の処方改善による環境負荷低減と安定生産並びに葉中硝酸含有量の低減化技術を確立する。得られた成果:養液浄化資材と投入量が判った。もみがら耕における...
6 野菜の生産安定技術の確立 (2)小ネギ等軟弱野菜類の高品質安定生産と環境負荷低減のための肥培管理技術の確立
摘要 目的:小ネギの生産安定を図るために適正な施肥、灌水法を検討し、合わせて夏秋期の優良品種を選定する。また、減農薬栽培技術を確立する。得られた成果:周年栽培する場合の施肥法は浅層施肥が良い。0.8又...