摘要 目的:有望品種の高品質多収栽培技術を確立し、モモ・スモモを取り入れた高収益モデルを作成する。 成果:①モモは5月中旬の販売単価が高く、加温栽培の「ちよひめ」、「はなよめ」は販売額が多かった。4年...
ブドウを核とした新たな果樹複合経営の技術開発と普及 、 、3.プルーン・スモモの結実安定・品質向上技術の確立
摘要 1) プルーンの平棚栽培長果枝利用整枝方法の検討 、 長果枝整枝は作業時間を短縮できる省力的な整枝方法であるが、収量性に課題があることがあることが明らかとなった。 、2) スモモ‘貴陽’の平棚栽培長果枝...
スモモ(ハリウッド)の加工品試作と低コスト省力化収穫技術の実証
摘要 スモモ「ハリウッド」は、生食用品種の受粉用として利用されている品種で、これまで市場出荷はされておらず廃棄されていた品種である。しかし、皮、果肉ともに鮮紅色で機能性のあるアントシアニンを含むこ...
プルーン・スモモの結実安定・品質向上技術の確立、3) スモモにおける貯蔵方法の検討
摘要 ‘貴陽’‘太陽’を用いて貯蔵による出荷時期調整の可能性を検討した。‘貴陽’の果実減量歩合は1℃、10℃区の袋有り区では14日後でもほとんど変化がなく、袋なし区では14日後に4~7%となったが、常温区では袋...
ブドウを核とした新たな果樹複合経営の技術開発と普及、3 プルーン・スモモの結実安定・品質向上技術の確立、3) 貯蔵方法の検討
摘要 ‘スタンレイ‘‘ベイラー’’プレジデント’を用いて貯蔵による出荷時期調整の可能性を検討したところ、氷感、1℃、10℃区の袋有り区では約30日後でもほとんど変化がなく、袋無し区では7日後から減量歩合が高くな...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 1)黄肉で食味の優れた中生のもも「モモ筑波121号」および枝垂れ性・八重咲きで食用可能な観賞用もも「モモ筑波125号」を新品種候補として選抜した。また、極早生で食味良好な黄肉もも新品種「ひめこなつ」...
摘要 目的:農家経営の安定化を図るため、ブドウの補完品目として導入を進めるプルーン、スモモの栽培技術を確立する。、結果の概要:、1) 出荷時期分散のため、プルーン‘プレジデント’の長期保存の検討を行った...
摘要 目的:ウメ、モモ、スモモ等の本県に適する優良品種の選定、品質向上技樹の開発と施設栽培による早期出荷技術の開発を行う。、1 ウメ、スモモの優良品種選定、2 ウメの省力安定生産につながる整枝法の検討...
摘要 目的:モモ、スモモ等の品質向上技術の開発と施設栽培による早期出荷技術の開発を行う。成果:モモ「日川白鳳」に対し、収穫前に透湿性シートでマルチすることで、収穫期を早め、品種を組み合わせた継続出荷...
摘要 多雨条件下でも高糖度・高品質で、本県の暖地特性を活かした早出し出荷が可能なスモモの新品種‘鯨山’(高知市・津野勇:育成品種登録出願番号13483号)について、栽培特性を明らかにし、栽培マニュアルの...
園芸作物の奨励品種決定調査 (1)果樹奨励品種決定調査 (2)りんご系統適応性検定試験
摘要 目的、計画: ・山形県等が育成した有望系統や品種について県内関係試験場や現地農家でその特性や地域適応性を検討し、迅速に普及を図る。 ・系統適応性検定試験のため導入した品種を中心に、果実品質、生産...
摘要 多雨条件下でも高糖度・高品質で、本県の暖地特性を活かした早出し出荷が可能なスモモの新品種‘鯨山’(高知市・津野勇:育成品種登録出願番号13483号)について、栽培特性を明らかにし、栽培マニュアルの作...
園芸作物の奨励品種決定調査 (1)果樹奨励品種決定調査 (2)りんご系統適応性検定試験
摘要 目的、計画:・山形県等が育成した有望系統や品種について県内関係試験場や現地農家でその特性や地域適応性を検討し、迅速に普及を図る。・系統適応性検定試験のため導入した品種を中心に、果実品質、生産力...
摘要 多雨条件下でも高糖度・高品質で、本県の暖地特性を活かした早出し出荷が可能なスモモの新品種‘鯨山’(高知市・津野勇:育成品種登録出願番号13483号)について、栽培特性を明らかにし、栽培マニュアルの作...