摘要 1.緑肥の窒素肥効調査:緑肥に含まれる窒素を後作の肥料として利用するためには、窒素の肥効特性を知る必要がある。そこで、ヘアリーベッチ破砕物とスズメノテッポウについて培養試験を行い、反応速度論的...
摘要 1.緑肥の肥料成分の評価:マメ科のレンゲ及びヘアリーベッチ、アブラナ科のナタネの生育量と肥料成分濃度を調査した結果、緑肥の生育量は圃場による変動が大きかったが、窒素、リン酸、カリウム等の肥料成...
(2) 緑肥を利用した水稲栽培技術の確立 、(1) レンゲ鋤込み水田における窒素 、施肥基準の作成 、
摘要 目的:土壌肥沃度の維持や、減化学肥料栽培を目的として緑肥作物が利用されている。緑肥作物であるレンゲについて、その被覆度に応じた全量基肥による水稲の窒素施肥法の有効性を評価する。ここではレンゲ被...
7 土壌機能モニタリング調査 3)環境保全型有機質資源施用基準設定調査 (4) 緑肥作物の水田における分解速度の解明
摘要 目的:近年の肥料価格高騰対策として、緑肥利用による施肥コスト低減が期待される。緑肥を利用した水稲栽培の施肥の目安とするため緑肥からの時期別窒素無機化量を調べる。 成果:ガラス繊維が破れたため、...
7 土壌機能モニタリング調査 3)環境保全型有機質資源施用基準設定調査 (3) レンゲすき込み水田における窒素施肥基準の作成 (2) 現地試験2
摘要 目的:近年の肥料価格高騰対策として、緑肥利用による施肥コスト低減が期待される。レンゲを緑肥として利用する際の適切なすき込み量について検討する。 成果:茎数は緑肥をすき込んだ区で多く推移し、籾数...
7 土壌機能モニタリング調査 3)環境保全型有機質資源施用基準設定調査 (3) レンゲすき込み水田における窒素施肥基準の作成 (1) 現地試験1
摘要 目的:近年の肥料価格高騰対策として、緑肥利用による施肥コスト低減が期待される。レンゲを緑肥として利用する際の適切なすき込み量について検討する。 成果:茎数は緑肥をすき込んだ区で多く推移し、籾数...
3) 環境保全型有機質資源施用基準設定調、査、(4) レンゲ鋤込み水田における施肥基準の、作成
摘要 目的:レンゲの生育量に応じて窒素施肥量を決定する施肥基準を作成する。、成果:レンゲの生育量が生重で0.5kg/m2で一発肥料を減肥して栽培すると、慣行並みの収量・品質が得られた。レンゲ生育量1kg/m2で一...
有機農産物生産技術の確立、(2)水稲有機農産物の生産技術の確立
摘要 目的:水稲の有機栽培に必要な栽培技術を開発する。特に、育苗、雑草防除を中心に個別技術を開発する。、成果:(1)菜種油粕や自作ぼかしを利用した水稲の育苗技術:水稲プール育苗では、前年度までの結果か...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。、結果:(1)(1)畑条件下における自家製ぼかし肥料の窒素無機化率は、米ぬか+屑大豆、米ぬか+ナタ...
摘要 目的:(i)売れる米作りがさらに必要となってきたなか、消費者の安全・安心志向に応える栽培技術を確立していく必要があるため、現在の減農薬・減化学肥料よりさらに農薬の使用を半分に抑えた栽培技術につい...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。結果:(i)地域未利用資源の屑大豆とソバフスマを利用したぼかし肥料作りでは、ソバフスマと米糠を1...
摘要 水稲乾田不耕起直播は水稲の育苗や代かきが不要な省力技術として注目されているが、除草剤の使用回数が多く、除草面での失敗例も多く見受けられる。そこで、除草剤の散布回数や肥料を削減できる可能性のある...
摘要 レンゲ、ヘアリーベッチの立毛間あるいは刈り取り後に不耕起播種を行い、緑肥の除草効果、肥料効果について検討した。緑肥による一定の除草効果、肥料効果は認められるものの、緑肥のみによる雑草抑制は困難...
摘要 レンゲ、ヘアリーベッチの立ち毛間あるいは刈り取り後に不耕起播種を行い、緑肥の除草効果、肥料効果について検討した。緑肥による一定の除草効果、肥料効果は認められるものの、播種時の緑肥の生育状況が播...
摘要 除草をロボットで行い、除草剤を省く。肥料はレンゲ、病害は抵抗性品種。これらの技術を組み立てて、有機栽培米を生産し、消費者に安全・安心・健康を提供する。 <研究成果>本年度は、除草ロボットの...
摘要 接種根粒菌による根粒形成を高めるために、抗生物質耐性でマークしたダイズ根粒菌株を用いて実際のダイズ圃場での根粒形成を調べた。接種2年目の接種菌による根粒感染率は播種後64日目のダイズで6.5%...
摘要 接種2年目の接種菌による根粒感染率は播種後64日目のダイズで6.5%とかなり低く、大部分の根粒は土着根粒菌によって形成された。そのため根粒菌の接種効果は見られず、また根粒菌の効果は窒素肥料(2...
摘要 環境保全・持続型稲作の開発を目指して、レンゲ跡地において水稲の不耕起移植栽培を行った。レンゲは刈取り時に地上部に12kg/10アールの窒素を保有していた。しかし、後作の水稲の生育初期の土壌溶液...