1.開発途上地域の土壌、水、生物資源等の持続的な管理技術の開発
摘要 地球温暖化の緩和のために、CDM事業を展開し、パラグアイでは植林プログラムCDM手法の活用ガイドラインを策定し、ベ トナムではバイオガス発生装置(BD)の導入により得られたCO2排出削減量に対して炭素クレ...
摘要 農場の衛生対策の実践に影響する因子を明らかにするため、北海道と埼玉県の酪農場、肉用牛農場、養豚場、採卵鶏農場及び羊飼養農場(北海道のみ)を対象にアンケート調査を実施して結果をとりまとめた。また...
細菌・寄生虫感染症成立の分子基盤の解明と診断・防除のための基盤技術の開発
摘要 より特異性が高く現場で簡便に診断できる手法の開発と侵入防止対策に関しては、a) ヨーネ菌遺伝子組換え抗原Map-echAを用いるMap-echA ELISAは、3種の市販ELISAと比較して、感度、特異性ともに高い検査法で...
摘要 ①収穫残渣、製造副産物計5点を供試し、一般成分組成、繊維成分、ポリフェノール含量、DPPHラジカル消去能の測定を行った。その結果、レンコン収穫残渣のポリフェノール含量とDPPHラジカル消去能は...
飼料米品種の選定と省力多収生産技術の開発 2)西南暖地向け飼料米品種を用いた乳牛への給与技術の確立 (1)飼料米の飼料特性の解明
摘要 目的:飼料米の飼料特性を飼料成分の化学分析等を行うことにより明らかにする。 計画:(1)場内および現地実証圃で生産された飼料米の飼料成分調査、(2)めん羊を用いた消化試験による消化性の解明を行...
(3)熱帯・亜熱帯地域における家畜飼養技術の高度化とアジアの乾燥地における持続可能な農牧業生産システムの構築
摘要 ・ タイ畜産振興局のグループが中心となって、これまで同局が蓄積したデータならびに本プロジェクトで共同研究を行った各大学が分析した飼料成分データの取りまとめを行い、昨年度試作した肉用牛飼養標準に...
西南暖地向け飼料米品種を用いた飼料米の乳牛への給与技術(福岡県)
摘要 飼料用籾米の品種及び加工方法別の飼料特性を解明した。給与飼料に「ミズホチカラ」の玄米を20~50%混合して緬羊で消化試験を行った結果、栄養価はトウモロコシと同等で約40%まで代替できることを明らかに...
飼料米品種の選定と省力多収生産技術の開発、2)西南暖地向け飼料米品種を用いた乳牛への給与技術の確立、(1)飼料米の飼料特性の解明
摘要 目的:飼料米の飼料特性を飼料成分の化学分析等を行うことにより明らかにする。、計画:(1)飼料米4品種の飼料成分調査、(2)現地2箇所の飼料成分調査及び(3)めん羊を用いた消化試験による消化性の解...
(3)熱帯・亜熱帯地域における家畜飼養技術の高度化とアジアの乾燥地における持続可能な農牧業生産システムの構築
摘要 ・ 平成20年度作成したタイ語版飼料成分表を英訳し、平成21年度新たにデータを追加して肉牛飼養標準試作版(平成21年11月)に飼料成分表として収載した。さらに、実験手法を統一するために栄養試験法マニュ...
t.家畜排せつ物の効率的処理・活用のための飼養管理システム及び資源化促進技術の総合的検証と新たな要素技術の開発
摘要 1)資源化に適したふん尿分離技術開発において、ふん尿混合型形式の豚舎から排出された活性汚泥をスクリュー型固液分離装置(スクリュー部にテフロン加工、蒸気配管)により固液分離を行うと、燃焼させて工...
稲こうじ病罹病イネが混入した飼料イネホールクロップサイレージがウシの生産性に与える影響の解明とその回避技術の確立
摘要 目的:稲こうじ病籾にはウスロシキンAとよばれる毒素が含まれているが,罹病した籾が混入した飼料イネホールクップサイレージ(以下WCS)がウシの生産性に与える影響は解明されていない。そのため,稲こうじ...
西南暖地向け飼料米品種を用いた乳牛への給与技術の確立 1)飼料米の飼料特性の解明
摘要 目的:飼料米の飼料特性を飼料成分の化学分析等を行うことにより明らかにする。、計画:(1)飼料米4品種の飼料成分調査、(2)現地2箇所の飼料成分調査及び(3)めん羊を用いた消化試験による消化性の解明を行う...
h.効率的・持続的な乳肉生産技術開発のための家畜の栄養素配分調節機構の解明
摘要 (1)新規の泌乳制御ホルモンと考えられるグレリンの泌乳制御における役割を明らかにするため、乳牛および泌乳ヤギへのグレリン投与試験を行った。その結果、グレリン投与は、泌乳前期のヤギでは採食量と乳量...
摘要 自給飼料を主体とするTMR供給システムを開発し、マニュアル化するために、自給飼料主体TMR生産にかかわるTMR素材と技術を開発する。畑作酪農地帯では農産副産物のTMR素材としての活用法を開発する。方法:...
摘要 ○ 課題設定時の背景と問題の所在 1997年、英国で体細胞由来のクローン羊「ドリー」が誕生し大きな話題となった翌年、石川県で「のと」と「かが」という体細胞クローン牛が誕生し、牛でも実用化できることが...
摘要 1 目的:家畜の放牧は荒廃農林地や里山等の管理に利用でき、地域の景観保全や農地管理に有効である。また、荒廃した傾斜地の下草刈りは労力と時間がかかり、危険を伴うことが多い。そこで、性質が温順で管...
摘要 i)小麦フスマに乳酸生成糸状菌アミロマイセス・ルキシイを増殖させたスターターをポテトパルプに添加して発酵させ、肉牛と羊に給与した結果、無添加と比較して嗜好性は高く、増体速度も優れていることを解明...
タイ、中国等における低利用飼料資源等の栄養特性評価と調製法の開発
摘要 タイ国の各地から集めたサイレージ乳酸菌450株を分離し、それらの中からpH4以下の低pHで生育し、コリ型細菌及び酵母の生菌数を低下させる優良菌株3株を選抜した。また、中国ではトウモロコシ茎葉サイレ...
摘要 課題設定時の背景と問題の所在: 1997年、英国で体細胞由来のクローン羊「ドリー」が誕生し大きな話題となった翌年、石川県で「のと」と「かが」という体細胞クローン牛が誕生し、牛でも実用化できることが...
第3脳室へのCRFおよびCRFアンタゴニスト投与による牛のストレス反応発現機構解明(190)
摘要 子牛用の脳定位固定装置を開発し、ウシCRF、あるいはそのアンタゴニストを子牛の第3脳室内に投与し、牛のストレスに対する反応の発現、抑制の効果を調べることで、牛のストレス反応発現におけるCRFの...