東信地域の野菜などに関する素材開発研究 1)東信地域に適する葉菜類の持続的安定生産技術の確立と新規導入品目の選定 ア 葉菜類の生理障害の発生機構の解明と対策
摘要 目的:ハクサイ、レタス、ブロッコリー等葉菜類に発生する生理障害について品種間差等を検討する。 成果:水分ストレスを葉温で判断してレタス不結球と関連するか調査した。高温株と非高温株の調整重に差が...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、 a) 水田土壌の風乾土湛水培養による可給態窒素は、風乾土を105℃で24時間絶乾後に25℃1時間水抽出して得られる抽出液中の有機態炭素...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、a) 80℃16時間の水抽出法によって得られる可給態窒素を構成する有機物は、ほぼ均一なアミノ酸組成を持つ分子量数千~数十万の有機態...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、a)土壌可給態窒素について、湿潤土湛水培養無機化窒素は80℃・16時間水抽出法による有機態炭素抽出量、あるいはアスコルビン酸添加...
摘要 畑作物種が堆肥のリン酸肥効に及ぼす影響を解明するため、リン酸を生育制限要因としたポット栽培試験で4種の作物を用いリン酸肥効を検討した。更に堆肥の連用がリン酸肥効に与える影響を解明するための圃場...
地球温暖化の抑制と水質保全に資する地域資源活用型農地管理技術の実証と導入促進
摘要 (1)(1)草地酪農地帯における土地利用変化に伴う環境影響の評価、(2)草地に対する畜産由来有機性資源活用型農地管理技術の実証と導入促進(2)5筆の圃場を供試し、代かきの有無や水管理、栽植密度の違い...
摘要 土壌の可給態窒素及び可給態リン酸の現場対応型診断法の開発・改良に関しては、a)土壌の可給態リン酸診断法として、劇物試薬や振とう機が不要な水抽出法を開発するとともに、計画を前倒しして抽出リン酸の簡...
摘要 土壌条件が堆肥のリン酸肥効に及ぼす影響を解明するため、リン酸を生育制限要因としたポット栽培試験(コマツナ)および圃場栽培試験(キャベツ)、堆肥の有効成分量を考慮した現地実証試験を行った。その結...
(3)地球温暖化、砂漠化等の環境変動に対応した農業開発手法の策定
摘要 ・ ニジェール国農業畜産省農民組織・組合活動推進局と共同で、ニジェール国で農民の組織化支援を担当する行政官及び援助機関職員に活用してもらうための「協同組合の設立と運営のためのマニュアル」を先行...
摘要 堆肥のリン酸肥効は、黒ボク土でもリン酸吸収係数の高低により大きく異なる可能性をポット試験で示した。牛ふん堆肥のリン酸肥効率は供試した何れの作物種でも100%以上を示し、また豚ぷん堆肥よりも鶏ふん堆...
省資源型農業のための有機資材とその利用技術の開発(畑作物種・土壌条件等が堆肥中リン酸肥効に及ぼす影響)
摘要 堆肥に含まれるリン酸を有効に活用するため、ポット栽培やほ場栽培試験により、対象作物や土壌条件が堆肥のリン酸肥効に及ぼす影響を明らかにする。さらに露地野菜について、堆肥の窒素・リン酸・カリ肥効...
摘要 目的:超臨界水中燃焼法により豚ふんの連続燃焼処理が行えることが確認できたが、さらに各種有機性廃棄物との混合燃焼により、効率的で低コストな実用機の開発が必要である。、成果:豚ふん燃焼特性は340℃と...
摘要 目的:超臨界水中燃焼法により豚ふんの連続燃焼処理が行えることが確認できたが、さらに各種有機性廃棄物との混合燃焼により、効率的で低コストな実用機の開発が必要である。、成果:キャベツの外葉と豚ふん...
摘要 気候温暖化に伴う環境変動については、1)北海道十勝地方では、過去には土壌凍結が発達していたため融雪水の下方浸透が抑制されていたが、土壌凍結が減少した近年は融雪水の浸透が促進され土壌水分移動量が...
プロジェクト研究:堆肥の製造と利用の促進を支援する技術の開発、堆肥利用支援(堆肥連用による化学肥料削減法の確立)
摘要 堆肥の連用によるキャベツの生育・収量性・品質に対する土壌物理性の影響を明らかにし、冷涼地域におけるキャベツ栽培への効率的な堆肥使用法を検証する。初年度は畜種別堆肥によるキャベツの生育差が認めら...
摘要 (概要)県内における堆肥の流通状況調査を行った。また、野菜生産農家等の協力のもと、堆肥を利用してキャベツ栽培を行い、堆肥利用による野菜栽培の有効性に関する検討を行った。、(成果)調査を実施した農...
家畜排泄物等の有機物資源を活用した特別栽培農産物生産技術体系の確立
摘要 【目的】本県の特別栽培農産物のあるべき姿として減農薬、減化学肥料栽培を想定し、家畜ふん堆肥の化学肥料代替使用法等生産技術の開発とその体系化を行い、県産農産物の評価向上を図る、【得られた成果】岩...
家畜排泄物等の有機物資源を活用した特別栽培農産物生産技術体系の確立
摘要 【目的】本県の特別栽培農産物のあるべき姿として減農薬、減化学肥料栽培を想定し、家畜ふん堆肥の化学肥料代替使用法等生産技術の開発とその体系化を行い、県産農産物の評価向上を図る。【主な成果】岩手県...
1.堆肥の製造と利用の促進を支援する技術の開発 1)堆肥利用支援 (3)堆肥連用による化学肥料削減法の確立
摘要 目的:堆肥施用を連用によるキャベツの生育・収量性・品質と土壌の物理性の影響を明らかにし、冷涼地域におけるキャベツ栽培への効率的な使用法を検証する。目標達成状況:・牛糞区は化成単用区と同程度の収...
摘要 (1)堆肥製造方法の改善:発酵副資材(オガクズ)の使用量を減らせられる堆肥化方法の開発のため、回収可能な鉱物系資材(発泡ガラス、軽石、直径25mm程度)を用いて堆肥化を試みた。牛ふんを通気型堆肥舎で...