コーヒー粕を利用した果樹栽培における土壌改良方法及びマルチングによる雑草等抑制効果の検討
摘要 目的: 動植物性残渣のコーヒー粕を用いて,モモ,イチジクの改植において問題となっている連作障害症状抑制のための土壌改良方法を検討する。また,モモ,リンゴ樹冠下にマルチングすることにより,雑草...
‘ギバル’を中心とするイチジク株枯病に強い台木を利用した‘蓬莱柿’における栽培方法の確立
摘要 目的:‘ギバル’台木に‘蓬莱柿’を接ぎ木した際の早期成園化技術、仕立て方法及び肥培管理法等を検討し、安定的な収量、果実品質が得られる栽培方法を確立する。 成果:‘ギバル’台木と自根5年生‘蓬莱柿’の果...
環境負荷物質の広域動態モデル策定と生産技術の環境負荷評価法の開発
摘要 広域農地の水系における環境負荷物質の低減技術シーズに関しては、_x000D_ a) 露地イチジク栽培圃場に拍動灌水装置を導入し、水分ストレスを緩和することにより、平成26年度に続きヤケ果の発生が低減する こ...
環境負荷物質の広域動態モデル策定と生産技術の環境負荷評価法の開発
摘要 広域農地の水系における環境負荷物質の低減技術シーズに関しては、 a) イチジク栽培のヤケ果低減に対する拍動灌水装置導入効果について検討し、イチジク圃場の土壌水分を安定に保つことができ、水分ストレス...
イチジク‘蓬莱柿’におけるコンテナ栽培技術の開発 2 養水分管理技術の検討
摘要 植栽2年目の施肥法を明らかにするため無機成分吸収特性を調査した。また、水分管理を明らかにするため水分消費量を調査した。水分消費量は葉面積の拡大に伴って増加し、8月下旬にピークに達し、その後は...
果樹の樹体ジョイント仕立てを核とした省力、低コスト栽培システムの開発
摘要 (1)事業2年目となり、リンゴ、スモモ、ウメ、モモではジョイント樹列が完成し、側枝の管理に主要な課題が移り、また、ブドウ、カキ、イチジクでもジョイントの準備は整い、研究は当初計画通り順調に進ん...
摘要 挿し木によるイチジク苗木育成法について調査した結果、施肥方法、適切なさし木時期が明らかとなった。また、穂木地上部にパラフィルム系テープを巻きつけると、保温効果と保水効果により萌芽期が早まり、...
イチジク‘蓬莱柿’におけるコンテナ栽培技術の開発、2 養水分管理技術の検討
摘要 植え付け初年目の施肥法を明らかにするため時期別に無機成分吸収量を調査した。総新梢長202cm、収量450gの樹における無機成分吸収量はN7.8g、P1.9g、K6.5g、Ca8.8g、Mg2.9gであった。N、P、K...
摘要 消費者が求める高品質で安全な果実を生産するため、ナシにおける有機質肥料施用による影響を検討するとともに、本県特産ブドウのブランド化に向けた技術の検討を行う。また、幅広い担い手を確保するため、...
イチジクのコンテナ利用等根域環境改善による生産安定技術の開発
摘要 コンテナ栽培イチジクの灌水同時施肥技術を確立する。
イチジクの生産安定技術の確立 (1)「とよみつひめ」の栽培技術の確立
摘要 目的:イチジク新品種「とよみつひめ」の普及推進のため、高品質安定生産技術を確立する。 成果:連作障害を避けるために、株枯病抵抗性台木に接ぎ木した苗木は自根樹より樹勢が旺盛となった。樹園地で風に...
摘要 植栽1年目の発生新梢本数を2本または3本とし、新梢の生育および着果数を調査したところ、1樹当たりの総新梢長および総着果数は同等であったが、平均新梢長および新梢径は2本区が優った。また、植栽時の苗...
摘要 <研究目的>、 コンテナ栽培で植付け3年以内で8~9月に収穫できる品目、品種を選定するとともに、高齢者や初心者にも取り組める、直売所向けのコンテナを利用した果樹栽培方法を検討する。、<研究内容...