ムギ・ダイズの安定生産に向けた湿害回避技術とダイズの茎疫病防除体系の確立
摘要 目的:排水性が劣る水田輪換畑において,土壌の排水性改善と畝立て同時播種法を組合せ,麦・大豆の安定収量が得られる湿害回避技術を確立する。また,土壌のpHや排水性改善と,化学農薬を組み合わせたダイズ...
摘要 目的:キャベツ栽培における化学肥料・化学合成農薬を慣行の50%削減した栽培体系を組み立て実証する。 、成果:2)キャベツ栽培において,化学農薬の使用量削減には,生育後期のチョウ目害虫に対する重点防...
摘要 在来大豆の病害虫発生特性の把握と特性に対応した無農薬・減農薬栽培技術を確立する必要がある。そこで、エダマメ収穫と子実収穫を目的とした在来大豆栽培について、病害虫発生の特性を在来種及び作型別に明...
摘要 秋耕、温湯及び微生物農薬による種子消毒及び代かき回数増加と中耕を組み合わせた雑草防除体系による有機栽培を実証する。本年度は、早期中耕除草を基幹とし、さらに、秋耕によるコナギ防除効果、移植時期...
摘要 難透過性フィルムにより農薬使用量を削減する際の基礎データを得るために、室内試験によりクロルピクリンとD-Dに対する県内の主要な土壌病害虫の感受性を明らかにするとともに、これらの剤の土壌におけ...
摘要 南房総地域における観光農業推進のため、花を使った食事の提供など新たな取り組みを支援することを目的に、食用花の栽培方法を確立する。特に、食用を前提とするため、無農薬栽培管理技術を開発する。 、※...
摘要 目的:樹体ジョイント技術をウメ、キウイフルーツ、リンゴ、難栽培ナシ品種に応用し、早期成園化、省力・軽労化、低コスト化技術を開発し現場での問題解決を図る。ジョイント栽培の密植性を利用し、施肥量を...
16.病害虫防除・予察技術の開発及び改善 、(2)かながわ特産品等の生産に必要な農薬の実用化に関する試験研究 、(オ)新規抗菌性ナノ粒子の農業分野での応用
摘要 目的:医薬分野で開発された「新規抗菌性ナノ粒子」の農業分野での利用の可能性を明らかにする。 、計画:(1)養液栽培で発生する病害防除への応用、(2)施設野菜で発生する病害防除への応用、(3)露地野菜で発...
水稲品質向上技術開発事業 、ア コシヒカリ等の温暖化対応技術開発 、(ア)有機質肥料に対応した栽培体系の構築 、a 有機質肥料の生育相及び収量・収量構成要素の指標化 、(b)有機質肥料の穂肥施用法
摘要 目的:減農薬減化学肥料栽培に対応する穂肥施用法を化成肥料栽培との比較で、葉色の推移や生育、収量及び品質について検討する。 、成果:減農薬減化学肥料栽培での3回目穂肥は葉色値上昇、登熟向上、品質向...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発 、イ 減農薬栽培に対応した病害虫防除技術の開発 、 (イ)斑点米カメムシ類に対する育苗箱施用殺虫剤の防除効果
摘要 目的:斑点米カメムシ類に対する新規の育苗箱施用剤の防除効果を明らかにし、利用法を検討する。 、成果:アカヒゲホソミドリカスミカメ、アカスジカスミカメに対して、ジノテフラン箱粒剤、チアメトキサム...
園芸における気象変動に対応した多様な病害虫管理技術及び省資源生産技術の開発
摘要 目的:化学合成農薬に偏重しない総合的な病害虫防除技術、新発生病害虫の被害防止技術及び作物の養分吸収特性に対応した合理的な施肥技術や有機質資材の活用技術を開発する。 、得られた成果:1)セイヨウナ...
摘要 目的:イネ紋枯病は圃場伝染性病害であることから、前年と当年の被害度の関係について検討し、前年の被害度から当年の育苗箱施用剤の防除要否を判断するための技術を開発する。また、本課題でこれまでに確立...
1 水稲・大豆病害虫の簡易発生予測シス 、 テムと減農薬管理技術の開発 、2)水稲病害虫の簡易発生予測システムの 、開発 、 (3) 斑点米カメムシ類の省力的防除法の 、開発
摘要 目的:市街地周辺や中山間地域では無人ヘリ防除や粉剤散布が行えないため、斑点米カメムシに対する省力的な防除法の確立が求められている。ここでは、近年開発された長期持続性育苗箱施用剤(以下、持続性箱...
温暖化により増加が予想されるもみ枯細菌病に対応した水稲健全種子生産技術体系の確立 、2.体系防除による苗腐敗症および穂枯症防除技術の確立 、
摘要 目的:苗腐敗症および穂枯症に対し効果の安定した防除体系を構築する。 、成果:1)テクリードCフロアブルによる種子消毒とカスミン剤の播種時処理の体系処理は苗腐敗症、ばか苗病、いもち病に対し高く安定し...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究 、2.水田環境保全のための総合病害虫管理技術 、(1)化学合成農薬によらない種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術の開発 、
摘要 目的:化学合成農薬によらない種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術を開発する。 、成果:生物農薬ベジキーパーの種子消毒剤で、ばか苗病に対し100倍処理で効果が認められたが、200倍処理では効果がなかっ...
摘要 目的:減農薬栽培で問題となっている水稲病害(穂いもち、イネばか苗病など)の防除技術の高度化を図るとともに、畦畔管理によるカメムシ・初期害虫等の被害低減技術と水田農薬散布におけるドリフト低減化技...
摘要 近紫外線除去フィルム(除去フィルム)を利用した場合の農薬残留特性に関する知見は不十分であるため,トマトの施設栽培において除去フィルム利用が薬剤の残留に及ぼす影響を調査し、農薬安全使用推進に資す...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) 温度依存反応式に基づき、日最高、最低気温を用いて推定した水稲湛水直播栽培の播種早限は、従来の日平均...
多様なニーズに対応する安定多収な茶品種の育成と安定生産技術の開発
摘要 病虫害複合抵抗性や多様な香味を持つ安定多収チャ品種の育成に関しては、a) 品種「なんめい」は、茶育成系統評価試験及び輸出対応型栽培試験において、収量及び製茶品質で比較品種の「やぶきた」、「さやま...
生物情報に基づく帰化雑草の侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築
摘要 雑草動態モデルの汎用化と長期的管理システムに関しては、a) 相互作用系のモデルとして水稲収穫後の蒸気処理による雑草種子及び病原菌の同時防除試験を長野県、宮城県等と連携して実施し、効果変動要因に関...