農薬安全使用技術・減農薬栽培技術の確立、(水稲病害における効率的防除体系の確立)
摘要 目的:本田殺菌剤の効率的利用に向け、いもち病追加防除の判断基準を検討するため、育苗箱施薬剤の効果持続期間を明らかにする。、結果:ポット試験とほ場試験で穂いもちの感染が認められ、供試した薬剤の効...
摘要 【目的】、近隣への農薬飛散量を減少させる栽培技術を検討すると共に農薬散布の削減を図る。また、低温管理による重油等の消費量削減、液肥施用量削減による施設外への流出軽減による環境にやさしい花き栽培...
環境に優しい農業生産活動推進事業(アスパラガス総合防除技術の開発)
摘要 目的:アスパラガスは永年作物で収獲期間も長く、登録農薬が少ないなど病害虫防除上の問題点が多い。また、食の安全・安心に対する消費者の意識が高まるなか、天敵等を利用した環境保全型防除技術の研究は少...
IPM(総合的病害虫管理)に基づく減農薬防除体系の確立、2)促成イチゴの育苗期における土着天敵を高度活用したIPM体系の確立
摘要 目的:育苗期における土着天敵の高度利用により、本ぽまで一貫したイチゴのIPM体系を確立する。 成果:場内の4ヶ所で天敵相を調査しハダニ類の天敵ではケナガカブリダニ、ハダニタマバエが多く、他にハ...
中山間地における新形質米、特産野菜等を用いた安全・安心・高付加価値型栽培技術の開発
摘要 ○目的、 夏季冷涼な気候条件を活かした特徴ある水稲の安全・安心な栽培技術の開発や、雨よけハウスを利用した地域特産野菜の減農薬栽培技術等の開発を行い、中山間地農業の活性化に寄与する。、○成果、(1) ...
交信攪乱フェロモン剤等を利用した施設野菜類の環境保全型防除技術の確立
摘要 ○目的、 本県の主要野菜であるアスパラガス、小ネギについて、生物農薬である交信攪乱フェロモン剤等を利用して、減農薬による環境保全型防除技術を確立する。、、○成果、(1) 半促成長期取りアスパラガス団...
摘要 水稲の有機栽培における収量の不安定要因である、種子伝染性病害や育苗期の病害に対する化学農薬の代替技術を確立する。また、初期生育向上のための栽培技術を開発し、有機栽培向けの育苗指針や本田施肥基準...
摘要 目的:農家自らが防除要否の判断を行えるよう、病害虫の発生生態の解明、化学合成農薬・各種耕種的防除技術の個々の評価を定量的に行なう。さらに必要最小限の農薬散布で最大の効果が得られるように、これら...
摘要 目的:安定生産を主目的とした現行の栽培技術体系を、高品質・良食味米安定生産の観点から再構築し、生産現場に提供する。、計画:現地実証試験、成果:現地において深水による高品質安定生産技術(育苗箱全...
摘要 目的:(1)水稲育苗跡地ハウスの農薬残留調査と、安全な後作生産の方策を確認する。(2)初期除草剤の環境への流出を確認し影響を評価する。、計画:(1)1年後の葉菜類への農薬残留、活性炭による吸収抑制策の...
東北中部水田地帯における受託組織による飼料用稲生産・給与技術の実証と耕畜連携システムの確立
摘要 目的:宮城県農業の基幹をなす稲作と畜産を有機的に結びつけ,環境保全に配慮した耕畜連携システムの確立のため,県内水田地帯における耕種経営と畜産経営を対象として,家畜糞尿由来堆肥の施用,農薬の施用...
23 難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術、 (1)転炉スラグを用いた土壌酸性改良による野菜類土壌病害の被害軽減技術
摘要 目的:野菜類土壌病害に対しは、転炉スラグによる土壌酸性改良を中心とした土づくりの視点から、農薬を使用しない被害軽減技術を実証・検討する。また、ホタテ貝殻粉末のバイオマス資源としての付加価値を高...
食の安全・安心の確保に対応した施設園芸作のポジティブリスト制度対応
摘要 ポジティブリスト制度への対応のため、水稲育苗後のハウスで果菜類栽培が可能な水稲育苗技術と水稲の本田防除におけるドリフト回避のための減農薬防除技術及び夏期高温に対応した施設園芸技術の導入・普及を...
摘要 目的:ポジティブリスト制度への対応のため、水稲育苗後のハウスで果菜類栽培が可能な水稲育苗技術とドリフト回避のための水面施用粒剤を利用した水稲病害虫防除技術及び夏期高温に対応した施設園芸技術の導...
摘要 目的:水稲の有機栽培における収量への不安定要因である種子伝染性病害や育苗期の病害防除対策を確立する。、成果:温湯消毒またはトリコデルマ・アトロビリデ水和剤(エコホープ、エコホープDJ)と催芽時食...
食の安全・安心の確保に対応した施設園芸作のポジティブリスト制度対応 2)水稲育苗ハウスの農薬残留に関する調査研究業務
摘要 ・土壌及び作物の残留農薬分析、・分析結果の解析
摘要 目的:省力的かつ高品質果実生産を可能とする樹形および作業別省力技術を検討し、総合的省力型高品質果実生産技術体系を確立する。、成果:殺菌・殺虫剤53剤、生物農薬等4剤、除草剤42剤、施肥技術試験9課...
摘要 目的:食糧の安定供給のために環境変化への耐性に優れた水稲多収品種の開発が必要である。平成5年,15年の冷害や平成11年,12年の高温障害の発生等気象変動が大きい中,これらを克服し高品質極良食味米を安定...
摘要 目的:いもち病を対象とした減農薬防除体系の環境保全効果を評価する。、計画:減農薬防除体系の農薬流出量を調査する。、結果:効率的育苗期防除剤のオリサストリビン、対象防除体系のチアクロプリド、ピロ...
東北中部水田地帯における受託組織による飼料用稲生産・給与技術の実証と耕畜連携システムの確立
摘要 目的:宮城県農業の基幹をなす稲作と畜産を有機的に結びつけ,環境保全に配慮した耕畜連携システムの確立のため,県内水田地帯における耕種経営と畜産経営を対象として,家畜糞尿由来堆肥の施用,農薬の施用...