飼料用稲を中心とした二毛作栽培体系による水田の周年活用技術の確立
摘要 目的:飼料用稲と飼料用稲専用収穫機が利用できる飼料用麦等の二毛作体系を確立するため、本県の気象条件にあわせた飼料用麦の品種選定と、湿害対策としてイタリアンライグラスの同時播種による栽培体系を検...
摘要 目的:、大豆の収量・品質向上には、湿害回避による苗立ちおよび初期生育の安定化が課題であり、耕うん同時うね立て播種技術(滋賀県、中央農研北陸研究センター等が開発)の面積が拡大している。しかし、作...
摘要 菌核病及び雑草化した異品種ナタネの総合防除技術を確立するとともに、成畦播種を導入した湿害回避による安定生産技術を実証する。
飼料用稲を中心とした二毛作栽培体系による水田の周年活用技術の確立
摘要 目的:飼料用稲と飼料用稲専用収穫機が利用できる飼料用麦等の二毛作体系を確立するため、本県の気象条件にあわせた飼料用麦の品種選定と、湿害対策としてイタリアンライグラスの同時播種による栽培体系を検...
摘要 目的:水稲を晩植し出穂期の遅延をはかることによって、水高温登熟を回避し玄米品質を向上させる。大豆の畝立同時播種栽培技術によって初期湿害を回避する。、成果:①水稲では出穂期を遅延させ玄米品質向上...
土壌水分調節技術を活用した作物の安定栽培法の確立、2)大麦類栽培における排水対策の違いが収量に及ぼす影響
摘要 2)慣行の額縁暗渠+ロータリーシーダと額縁暗渠+アップカットロータリ及びフォアス(地下水位-50㎝設定)+ロータリーシーダにおける湿害回避効果と実肥の収量への影響について検討した。フォアスにおけ...
トウモロコシ・ソルガム混播栽培における収量制限要因と安定生産技術の検証
摘要 播種日を早める(4月中)ことによって、調査農家全体のトウモロコシ・ソルガム一番草の坪刈合計収量の平均が改善し、本県の目標収量に達した。湿害の発生する圃場では畝立て播種が効果的であった。
摘要 目的:湿害対策用に開発された耕うん同時畝立て播種機による飼料用トウモロコシ栽培地実証を行い,単作及び二毛作条件下での耕うん同時畝立て播種技術を体系化する。、成果:異なる土壌体積含水比条件下で行...
摘要 (1)「九州7号」の環境適応性解明 1) 「九州7号」の栽培特性の年次変異解析 九州7号の穂発芽は、九州の春まきに適する既存品種に比べて少なかった。また、成熟期は春のいぶきより早く、階上早生より...
飼料用とうもろこしにおける耕うん同時畝立て播種法の適用拡大技術の開発 ①畝立て栽培における施肥管理法の開発
摘要 飼料用とうもろこしにおける耕うん同時畝立て播種法についての現地実証を前年に引き続き継続した。前年度と同じく、今年度も湿害発生は顕著でなかったものの、収量は農家慣行より1割程度高かった。また、...
東海・三重における湿害回避技術を用いた水稲・小麦・大豆による大規模個別型水田高度輪作体系の実証(温暖地水田輪作)
摘要 改良型小明渠浅耕播種機を核として、小麦での生育後期重点施肥技術、大豆での生育制御技術、水稲良食味短稈品種への播種機汎用利用を図り、高度輪作体系を開発・実証する。
トウモロコシ単播栽培における収量制限要因と安定生産技術の検証
摘要 栽植密度の改善が十分でない圃場や、湿害等の別の阻害要因が考えられた圃場についてさらなる究明を行ったところ、トウモロコシの収量低減に影響する要因として、播種量、個体重量、初期生育が示唆された。
ムギ・ダイズの安定生産に向けた湿害回避技術とダイズの茎疫病防除体系の確立
摘要 目的:排水性が劣る水田輪換畑において,土壌の排水性改善と畝立て同時播種法を組合せ,麦・大豆の安定収量が得られる湿害回避技術を確立する。また,土壌のpHや排水性改善と,化学農薬を組み合わせたダイズ...
摘要 【目的】水田転換畑における生産性向上に向け、低収要因を解明し、その改善のために、品種、栽培環境、作業技術、経営の視点からの総合的な研究を行う。、【成果】水田転換畑に適応した大豆新品種の栽培法の...
2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験、(5) オホーツク重粘土壌地帯における飼料用とうもろこしの安定生産技術の確立、
摘要 a 試験目的:オホーツク重粘土壌地帯における飼料用とうもろこしの安定生産技術を確立する。、 b 試験方法:、 (a) 生産阻害要因の解明、 現地実態調査:遠軽町を主とした遠紋地域の延べ33地点の圃場...
道産小麦の需要を拡大する次世代品種の開発と生産安定化、1)パン・中華めん用品種の開発促進 と普及支援、(1)パン・中華めん用小麦の耐雪性強化、②春まき小麦の初冬まき栽培に関する栽培特性検定
摘要 目的:多雪地帯に所在する上川農試において、北見農試で育成した春まき小麦系統について初冬まき栽培適性検定を行う。、経過:播種後の滞水と融雪水によると思われる湿害が生じた。融雪後、湿害が甚大であっ...
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、 a) 育苗時の肥効調節型肥料(シグモイド型)の効果は認められなかったが、リニア型の施用により初期生育が促進され、増収効果を確認した。ま...
摘要 a.耐倒伏性を備えた中間夏型優良系統の育成 春まきは交配で6系統を作出し、夏まきでF1世代を栽植し、9系統を選抜した。 前年までに選抜した中間夏型候補6系統は、「桔梗系1305」が春まき、夏まきとも...
摘要 <目的> 、東日本大震災から復興し,水田を中心とした食料生産地域を早期に再生するために,地域の担い手に農地を集積するとともに,圃場区画や経営規模の拡大により,コスト競争力のある水田農業の実現が...