輪作体系における特産豆類栽培での適正な土壌水分管理による安定収量の確保
摘要 ほ場ごとに適した土壌水分対策や生育管理技 術の診断 播種前のほ場準備や中耕培土を容易にするとともに栽培期間中の湿害を回避するため、土壌の排水性を高める水田転換畑の管理法を構築 集落営農法人が...
暖地における高収益水田営農システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 ドローン利用リモートセンシングによる生育診断技術の開発を進め、有効撮影能率を大幅に改善するとともに、これを用いた生育診断とその結果による追肥量算出に関して 5 件の特許を出願した。これまで暖地の...
寒冷地の高栄養飼料生産と家畜排せつ物の農地還元による耕畜連携技術体系の確立
摘要 子実用トウモロコシ栽培に適した品種を明らかにし、殺虫剤散布を行い、虫害の発生を抑制して全刈収量を高めるとともに(107~115%)、湿害対策に畝立て播種が有効であることを見出すなど、トウモロコシの安...
麦類の多収阻害要因の解明と改善指標の開発 1多収阻害要因の実態調査と阻害指標の開発
摘要 目的:小麦の多収阻害に関係する要因を実態調査により整理し、個々の阻害要因の相互関係を明らかにするとともに、導入すべき適切な対処技術を判定する指標を作成する。また、作成した指標に基づく効果的な生...
タマネギ等の導入とICT活用による野菜・畑作物の省力・多収化技術の実証 2小麦,大豆の多収栽培技術
摘要 目的:営農管理支援システムを活用した小麦・大豆の多収化および高品質化技術を確立・実証する。 成果:ICT(食味・収量コンバインおよび営農管理支援システム)を活用し,実証経営体の水田作小麦でタンパク...
摘要 目的:、大豆の収量・品質向上には、湿害回避による苗立ちおよび初期生育の安定化が課題であり、耕うん同時うね立て播種技術(滋賀県、中央農研北陸研究センター等が開発)の面積が拡大している。しかし、作...
水田転換畑での長大飼料作物生産における畝立て播種を利用した湿害対策技術の検証
摘要 湿害対策として効果的であると考えられる畝立て播種によるトウモロコシ・ソルガム混播栽培における増収効果について検証する。、また畝立て播種時の施肥管理技術についても併せて検証する。、
土壌水分調節技術を活用した作物の安定栽培法の確立、2)大麦栽培における排水対策の違いが収量に及ぼす影響
摘要 2)大麦のフォアスにおける湿害回避効果は高く、アップカットロータリーによる畝立て播種区や額縁排水区と比べて穂数を多く確保して多収となった。また、実肥の施用により千粒重及び容積重の効果は確認でき...
土壌水分調節技術を活用した作物の安定栽培法の確立、3)小麦栽培における排水対策の違いが収量に及ぼす影響
摘要 3)小麦のフォアスにおける湿害回避効果は高く、アップカットロータリーによる畝立て播種区や額縁排水区と比べて穂数を多く確保して多収となった。また、実肥の施用により千粒重及び容積重が大きくなり、タ...
土壌水分調節技術を活用した作物の安定栽培法の確立、5)秋大豆におけるフォアス設置による排水対策が収量・品質に及ぼす影響
摘要 5)秋大豆「フクユタカ」のフォアスにおける湿害回避効果は高く、アップカットロータリーによる畝立て播種区や額縁排水区と比べて、稔実莢数を多く確保し多収になったが、播種直後の地下水位-10~20㎝設定...
土壌水分調節技術を活用した作物の安定栽培法の確立、7)ソバの春まき栽培における排水対策の有用性
摘要 7)「宮崎早生かおり」の春まき栽培のフォアスにおける湿害回避効果は高く、アップカットロータリーによる畝立て播種と同等、慣行の額縁排水区と比較して2倍程度の収量を確保できた。また、緩効性肥料の収...
摘要 目的:小畦立て播種によるソバの湿害回避技術の開発および生産不安定要因となる着粒不良対策技術の確立、成果(H27):秋ソバでは、小畦立て播種が収量向上に有効であることを明らかにしたほか、福井在来ソバ...
3 能登大納言小豆の生産安定技術の開発、2)地域有機物資源を活用した小豆産地土壌の改良、(1) 緑肥、牛ふん等のすきこみによる土壌改善効果の検討、① 春播き緑肥等による効果
摘要 【目的】 奥能登地域の小豆栽培は、従来「葉タバコと小豆を交互に栽培」する体系であったが、葉タバコの廃作が進むに伴い、平成21年頃から「小豆連作」となり、生産圃場は地力が低下している。、そこで、腐...
ムギ・ダイズの安定生産に向けた湿害回避技術とダイズの茎疫病防除体系の確立
摘要 目的:排水性が劣る水田輪換畑において,土壌の排水性改善と畝立て同時播種法を組合せ,麦・大豆の安定収量が得られる湿害回避技術を確立する。また,土壌のpHや排水性改善と,化学農薬を組み合わせたダイズ...
北関東・東部における水稲・小麦・大豆による大規模個別経営水田高度輪作体系の実証
摘要 目的:麦用のグレンドリルを改良したチゼル・ドリルシーダによる多収性品種「ふくまる」の乾田直播栽培と、耕うん同時畝立て播種による麦・大豆の湿害軽減技術を基軸とした大規模水田輪作体系を確立する。こ...
摘要 研究の目的、 日本一の水田地帯である東北の利点を生かし、耕種農家から産出される自給飼料を安価に効率的に畜産農家に提供する技術の普及を図る。、 特に、全国に先駆けて東北地域で開始された転換畑での...
摘要 飼料用とうもろこしの湿害対策用として効果の高い「耕耘同時畝立ては種技術」の普及拡大に向けて,「作業の高速化」のためより作業幅が広いアップカットロータリーと大型トラクタの利用による作業能率の向上...
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、 a) 育苗期の肥効調節型肥料(リニア型)の施用により、初期生育が促進され、増収となることを確認した。また、育苗期のリン酸液 肥施用も有...
地下水位制御システムを活用した温暖平坦地向け水田輪作システムの確立
摘要 不耕起や浅耕播種技術とFOEASを組み合わせた2年4作、3年5作体系の開発に関しては、 関東地域において、 a) 作業幅2.4mの大型のディスク作溝式不耕起播種機を開発し、現地実証において作業速度は5km/h、作業...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) 多目的田植機の施肥機構の空気搬送を利用して、催芽籾を条状に8条播種する播種機を試作し、長野県安曇野...