摘要 目的:夏季高温下の花壇苗生産では、発芽不良やその後の生育不良などの品質低下が起こる。そこで、培地を露出させたポットレス育苗技術や遮光下ストレスの耐性付与技術を活用した花壇苗の低コスト・省エネ高...
1 担い手支援のための水田管理技術の開発研究 2) ゆめみづほのV溝直播栽培技術(1) 播種時期が生育に及ぼす影響の解明
摘要 目的:省力、低コスト化を図れる直播栽培は、一般品種だけでなく、生産調整の枠外で生産可能な新規需要米についても導入が検討されている。しかし、一部の品種ではその遺伝的な背景により種子休眠性が深く、...
摘要 本県での有望系統に加え、島根県で有望とされる‘西条’系統の中から、収益性の高い早生で、発芽不良と果実軟化の少ない系統を選抜し、さらにそれら障害の防止技術の開発を行う。
イ.果樹の晩霜害・加温施設栽培における発芽不良に対する適応技術の開発
摘要 目的:なし、ぶどうの自発休眠覚醒モデル及び新たな休眠打破法を組み合わせた発芽促進技術の実証を行う。また、なしの晩霜対策マニュアルを作成する。 成果:シアナミド処理を行いDVI=0.7で加温を開始する...
カキ‘西条’の生理障害を防止する系統選抜と栽培技術の開発、 1 結果枝中の糖含量及びタンニン蓄積を指標とした発芽不良防止系統選抜
摘要 着果ストレス処理をすることで枝内のタンニン含量は他区よりやや低下したが不溶性割合は高くなった。また、 着果多区における枝内糖含量は、10月で他区より低下し12月以降は同程度となったが、デンプン含量...
摘要 「目的」葉柄付き長ゴボウの産地で、秋播きの4~7月出荷と春播きの6~9月出荷を行っているが、冬期に休眠し、地上部が枯れることから葉柄が付いた状態で冬期出荷することができない。しかし、短ゴボウ産...
ナシ、ブドウの加温施設栽培下における自発休眠覚醒モデル及び新たな休眠打破法を組み合わせた発芽促進技術の産地における実証
摘要 ナシのDVI=0.7では発芽が遅れ開花した花は異常花が多くなるなど発芽不良が発生する。DVI=1.0は花のみの果そうや花数が少なくなるとともに果重も小さくなり発芽不良と思われる現象が確認された。DVI=1.5以降...
摘要 (1)樹上軟化落果、脱渋後の日持ち性から、軟化対策としての有望系統はNo.2、遠藤および田村Cであった。一方、軟化を引き起こす条件として、土壌乾燥後の過湿があげられるが、乾燥ストレスの指標としては...
イ.果樹の晩霜害・加温施設栽培における発芽不良に対する適応技術の開発
摘要 目的:なし、ぶどうの自発休眠覚醒モデル及び新たな休眠打破法を組み合わせた発芽促進技術の実証を行う。また、なしの晩霜対策マニュアルを作成する。 成果:なしでは、7.2℃以下遭遇時間360時間で加温開始...
高品質果実の安定生産技術、3)ニホンナシの施設栽培における発芽不良障害防止技術の確立
摘要 目的:ニホンナシの加温施設栽培における発芽不良障害の発生実態と要因を明らかにし、防止技術の確立を図る。、成果:十分な休眠期間を経た後(DVI値1.6以上)にビニル被覆するハウス栽培において、DVI値1.0...
摘要 試験目的:土壌条件の異なる草地において播種床造成の工期短縮および経費節減を目指す簡略工法の導入が、草地土壌に及ぼす影響およびその後の植生に及ぼす影響を検討する。、試験結果:ア)春施工の農家圃場...
c.温暖地における油糧作物を導入したバイオマス資源地域循環システムの構築
摘要 1)ひまわりの草丈や花径の生長抑制は生育初期の地下水位が高い程強く現れる傾向があり、千粒重や収量も水位の上昇とともに減少した。また、種皮率が高く、粒の厚みや幅が大きいと鳥害が少なくなる可能性が...
高品質果実の安定生産技術 5)ニホンナシの施設栽培における発芽不良障害防止技術の確立
摘要 目的:ニホンナシの加温施設栽培における発芽不良障害は、年により発生率が異なるものの平成12~14年は30%の高率となり、経営上大きな問題となった。この発生実態と要因を明らかにし、防止技術の確立を図る...
摘要 目的:イチジクは水田転換畑を中心に栽培面積が増加しているが、発芽不良や株枯れ病の発生、樹勢衰弱による収量の低下等様々な問題が発生している。そこで、株枯れ病無病苗の育成や省力かつ早期成園化が計れ...
高品質果実の安定生産技術の開発 (5)ニホンナシの施設栽培における発芽不良障害防止技術の開発
摘要 ニホンナシの加温施設栽培における発芽不良障害は、平成12~14年が多(30%の発生率)で、平成15年が極少、平成16~17年が少(約10%の発生率)であった。発芽不良園における発生樹は概ね気温の変化が大き...
摘要 目的:‘スタービューティー’では球根養成時におけるネダニの発生や種子の発芽不良や球根肥大が不揃いで養成効率が悪いことが普及上の問題点である。そこで、隔離床等を利用した効率的球根養成技術について検...
64 露地野菜の栽培改善と作型開発 (4)夏まきホウレンソウの品質向上試験
摘要 目的:ホウレンソウの雨よけ栽培において、初夏~夏まきの作型では、発芽不良、抽苔、徒長、病害に起因する生産物の品質が問題となっている。そこで、7月下旬播きのハウス栽培における品種特性を明らかにす...
71 多彩な消費者ニーズに対応した野菜生産技術の確立 (3)オクラの出荷期間延長による安定生産技術確立
摘要 目的:オクラは本県では5月上~中旬に播種し、7月上旬~10月上旬に京浜市場に出荷されているが、生育初期の低温による発芽不良や苗立枯病の発生や、生育後半のイボ果の発生や草勢低下に伴う出荷量の減少など...
摘要 シンテッポウユリ種子の発芽に及ぼすABAおよびウニコナゾール(UCZ)の影響について検討の結果、ABAは発芽抑制物質のひとつである可能性が示唆された。また、UCZは発芽初期のGA合成を阻害することにより、発...
25.新用途小麦・大豆品種の高品質多収栽培技術の確立(1)新用途小麦の高品質多収栽培技術の検討(ii)収穫時期と高品質収穫・調製技術ア.コンバイン収穫条件と小麦の品質
摘要 平成13年度に奨励品種に採用された「ネバリゴシ」は年々作付けが増加し、平成16年度産で「キタカミコムギ」を上回る見込みである。「ネバリゴシ」は難穂発芽性品種として、収穫時の降雨にも品質が低下しに...