摘要 飼料用オオムギ栽培においては、登録除草剤がないため、米ぬかを用いて防除効果を検討した。雑草量は減少傾向にあったが、米ぬかのコストが高いため、実用的な対策まで至らなかった。また、接着剤等に用いる...
摘要 飼料用オオムギ栽培では、登録除草剤がないため、米ぬかを用いて防除効果を検討した、雑草量は減少傾向にあったが、米ぬかのコストが高いため、実用的な対策まで至らなかった。 オオムギ子実のサイレー...
摘要 目的:現状の枝肉成績を維持しつつ肥育期間を短縮可能な肥育技術を開発する。 成果:場産黒毛和種去勢肥育牛の肥育後期に配合飼料に皮付き大麦圧片を10%混合して給与した場合、肉質に差はなかったが、オレ...
Ⅵ 乳肉用牛の飼養管理技術の開発、1 飼料利用高度化推進事業、、
摘要 飼料分析の依頼受付点数は112点で、サンプル内訳はグラスサイレージ81点、稲WCS12点、コーンサイレージ2点、大麦サイレージ9点、その他8点、地域別では北杜市106点、富士河口湖町6点であった。
摘要 県内の飼料用稲、稲わら、飼料用米、飼料用大麦、食品製造副産物や放牧等の活用と、増体、産乳性、飼料効率を重視した飼養技術を検討し、飼料生産から畜産物生産まで低コストに特化した生産技術を確立する。...
家畜の生産効率と健全性の安定的両立を可能にする飼養管理技術の開発
摘要 精密な栄養管理に関しては、タンパク質飼料としてビール粕をコメやオオムギ等の穀類飼料と組み合わせて用いると、大 豆粕主体の飼料に比べて、第一胃内での窒素と有機物の供給が同調し、第一胃アンモニア濃...
摘要 圧ぺん加工した飼料用玄米と生米ぬかを乾物中25%混合し、大麦・とうもろこし圧ぺんの73%を代替した自給飼料多用型発酵TMR(飼料自給率59%)を用いて泌乳前期の飼養試験を実施し、乳生産及び繁殖性に問...
乳肉用牛の飼養管理技術の開発 、1 飼料利用高度化推進事業 、 、 、 、 、 、 、
摘要 12月末までの飼料分析の依頼受付点数は71点で、サンプル内訳はトウモロコシサイレージ2点、グラスサイレージ45点、大麦サイレージ1点、ライ麦サイレージ1点、その他22点で、地域別では北杜市69点、富士...
摘要 目的 、 飼料稲ホールクロップサイレージ(イネWCS)と飼料用米は粗蛋白含量が低いことから代謝性タンパク質供給量の不足が危惧される。このため、これらの飼料給与が搾乳牛の生乳生産や健常性および繁殖性...
摘要 【目的】肥育段階において、濃厚飼料、稲ワラ等粗飼料・飼料添加資材・飲料水等を検討し、飼養管理技術の改良を行うことで、農家段階で活用できる、脂肪質の良い、おいしい牛肉の生産を可能とする技術を確立...
摘要 圧ぺん加工した飼料用玄米を大麦圧ぺん、とうもろこし圧ぺんの代替として、乾物中11%および22%混合した泌乳牛用発酵TMRの発酵品質は、pH4.5以下でフリーク評点95点以上と良好であった。また、泌乳中...
複合型生物資源モニタリングを活用した広域連携周年放牧技術の開発と実証
摘要 目的:植生診断による晩秋期以降の野草放牧地の評価及び秋以降の牧養力向上を目指した夏作冬作牧草の栽培利用法を調査し、代謝プロファイルテストによる放牧牛の栄養診断との関連性から晩秋期以降の放牧期間...
摘要 12月末までの飼料分析の依頼受付点数は62点で、サンプル内訳はトウモロコシサイレージ3点、グラスサイレージ22点、乾草5点、大麦WCS7点、稲WCS1点、濃厚飼料5点、その他19点、地域別では北杜市30点、富...
摘要 オオムギ由来で、うどんこ病に抵抗性を示すMLO遺伝子に相同性の高い配列がデータベースから見出されたので、交配親の塩基配列と比較したところ、「さちのか」から得られた塩基配列に9塩基程度の欠失が認...
摘要 目的:乳用育成放牧牛の栄養素補給を組み合わせた飼養法を確立する。 計画:デンプン質飼料試験及び、初乳粉末製剤比較試験を実施する。 成果:放牧育成牛に給与するデンプン質飼料としては、圧ぺんとうも...
摘要 目的:飼育から出荷・解体・肉販売まで行なっている2ヶ所の飼育場(阿寒、根室)において飼養管理の実態を調査するとともに、シカに関する各種データを収集し、一時飼育のための技術指針を作成する。成績の...
摘要 黒毛和種の肥育経営は、素牛価格が高いことや肥育期間が長いことから生産コストが高くなり収益性が低下している。そこで肉質向上に効果があるビタミンC添加剤と規格外の大麦の給与利用により、肉高品質な牛...
摘要 CP14.3%程度に設計したTMRにおいて主な配合原料がトウモロコシおよび大麦の違いで泌乳前期の乳生産に及ぼす影響について、日本飼養標準(1999)で推奨されるCP 15.5%程度の飼料の場合と比較検討した。試...
摘要 飼料用イネの栽培面積は急激に増加(H12;21ha、H15;272ha)し、定着が期待される。さらに、地域に適応した新たな飼料用イネ品種の開発が進められている。水田の高度利用による所得増を図るため、大麦・...
4 畜産の生産性向上技術開発(2) 動物性飼料に頼らない乳牛の使用技術の開発
摘要 (i)CPd9%,NFC主供給源となる配合原料が大麦およびトウモロコシの等量混合であれば,CP含量が日本飼料標準の推奨値より低くても,泌乳最盛期における代謝生理および乳生産には大きな影響はない。 研究対象 ...