93.乳牛における物質循環型飼養技術構築による高品質生乳の安定生産技術 (1)高品質生乳生産のための自給粗飼料の栽培・評価技術 2)自給飼料作物の主要無機物簡易測定技術
摘要 スーダングラスについて、無機物含量推定のための検量線を検討した。線形重回帰分析および部分最小2乗法による回帰分析結果を比較し検量線作成用データを基に候補検量線を作成した。その結果、カルシウム、...
摘要 「食料・農業・農村基本法」及び「新たな酪農・乳業対策大綱」において、自給飼料の生産拡大が重要な課題となっている。また、口蹄疫及びBSEの国内発生により家畜防疫上、自給飼料の必要性が益々高まっ...
黒毛和種肥育素牛の集団飼養におけるTMRを活用した自給飼料多給型育成技術の確立
摘要 目的:県は,胚移植により乳牛から生産された黒毛和種を地域内の育成農家に預託し,その後地域内で一貫生産することを想定した肉用牛生産基盤の拡充を重点化方針としている.肥育素牛の育成においては,これ...
摘要 オーチャードグラス育成系統は地域適応性検定試験において秋の草勢・病害抵抗性に優れることを明らかにした。フェストロリウム育成では、花粉親系統の消化性選抜及び、種子親雄性不稔系統の不稔性選抜を進め...
摘要 種子繁殖を行うイチビおよび栄養繁殖と種子繁殖を行うワルナスビの拡散実態を調査し、分子マーカーの適用により、近隣に発生した個体の拡散か、外国からの侵入かを識別した。ワルナスビでは、輸入穀物経由以...
イ 上北地域における自給飼料多給型酪農経営支援システムの現地実証 ア)開発技術の経済性及び地域資源循環型営農システムの経営経済評価
摘要 目的:酪農・耕種部門連携を確立するため、飼料イネ等を利用した乳牛飼養管理技術の経営経済性を実証するとともに、飼料イネを組み込んだ地域資源循環型営農システム形成手順を検証する。 期待される成果:...
摘要 目的:大家畜経営において、長大型飼料作物は、広く普及し栽培されている。しかしながら、サイレージ調製において、数人による組作業が主流であるとともに、その後の給与 作業まで含め、労働負担が大きく、...
摘要 目的:本県の主要自給飼料の作付面積は、牧草、飼料用とうもろこしが突出し、次いでソルガムが利用されている。これらのうち長大飼料作物はホールクロップサイレージとして子実体も含まれ、栄養価が高く、濃...
摘要 目的:ソルガムは遺伝的な変異が大きく、その属間品種は多種多様で選択肢が広いことから適応場面に応じた利用が期待される。また、ロールベールラップサイレージのような一般的な牧草収穫体系による省力的な...
地域資源活用による乳牛の生涯生産性向上に向けた飼養技術の確立
摘要 目的:(1)背景・目的 本県の酪農経営は、飼養規模拡大と高泌乳化が進んできており、平成12年の30頭以上飼養階層は474戸(22.6%)と戸数で平成2年の1.4倍に拡大するとともに、1頭当たり乳量もこの間に約600...
摘要 目的:県内各地の飼料畑や牧草地でイチビやヒルガオ類、ワルナスビ等の強害雑草による被害が増加しているが、こうした強害雑草の多くは旺盛な繁殖力を持ち、除草剤による防除体系が完全には確立されていない...
摘要 目的:現在の長大飼料作物の収穫作業体系では限られた収穫期間中に、大量の収穫物を圃場から収納場所へ移動させなければならない。この為、収穫と運搬(収納を含む)作業が同時に行われるので複数のオペレー...
摘要 目的:(1) 背景(i) 県は、大家畜生産の基本計画として「岩手県酪農・肉用牛生産近代化計画(平成13年3月)」を策定し、資源循環利用による良質な自給粗飼料生産の拡大を基本に(飼料自給率現状26%、H22...
摘要 目的:1)背景・目的等 BSE発生に伴い、食肉の安全・安心に対する不安が増しており、国産飼料の利用拡大が求められている。一方、本県特産の日本短角種は、粗飼料利用効率が高く、自給粗飼料を多給した...
地域資源活用による乳牛の生涯生産性向上に向けた飼養技術の確立
摘要 課題設定時の背景と問題の所在: 現在、全国的な飼料増産運動が行われているが、本県では平成13年度から転作田における飼料作物として飼料イネの取組が始まった。今後の普及拡大のためには、低コスト栽培と...
摘要 本県に適合した品種選定の基礎資料とするため、その特性を調査する。また、育成系統の本県における適応性を検討する。 研究対象 飼料作物 戦略 畜産 専門 飼養管理 部門 草地・飼料作
摘要 飼料作物の品種改良を進めるため、育成場所で育成した系統について本県における適応性を検討する。 研究対象 飼料作物 戦略 畜産 専門 飼養管理 部門 草地・飼料作
摘要 「食料・農業・農村基本法」においては、食料自給率の向上を図る上で飼料作物の生産拡大が大きなポイントとなっている。また、「水田農業経営確立対策」では、生産調整面積の拡大により水田の高度利用が益...
摘要 耕起はワルナスビの根を切断し増殖を促すと考えられていたが、耕起後に長大型飼料作物を厚播きし、ワルナスビ地上部を覆うことによりワルナスビの生育は抑制され、結実も阻止して地上部乾物重も減少させるこ...