8.施設花きスマート化に向けた革新的技術開発 1)環境制御による高品質・増収技術の開発 2)不良環境下における安定生産技術の開発 3)低コスト、省力的栽培技術の開発
摘要 1)①スイートピー栽培における炭酸ガスの施用効果の確認を行った。炭酸ガスの施用中、光合成速度が高まる傾向にあった。②ラナンキュラスのコンテナ栽培試験において、炭酸ガス施用効果を検討した結果、品質...
12.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発、(1)地産地消を推進する安定生産技術の確立、(ウ)普通作物における安定生産技術の開発
摘要 目的:普通作物において、低コストで省力の安定生産技術の開発を目指し、国・他県で育成された新導入品種の新作型を検討する。、計画:(1)水稲の高温障害回避技術の開発、(2)新導入品種の安定生産技術の検討...
1.開発途上地域の土壌、水、生物資源等の持続的な管理技術の開発
摘要 気候変動の影響評価については、気候変動がもたらす農業生産への影響を把握可能な需給モデルの開発を進め、バングラデシュのコメについて、災害や気象の影響を原因別に予測することが可能になった。また、世...
摘要 (1) パプリカ周年生産における高温対策 試験は千葉大学園芸学部内の太陽光利用型植物工場で行った。パプリカ‘09K14’を2013年4月4日に播種し、閉鎖型苗生産システム内で育苗した後に4月29日に鉢上げし、5月...
3 能登大納言小豆の異常気象に対応した 、生産安定技術の開発 、2)標準播種における追肥効果および時期 、の検討(現地実証) 、 (2) 石灰資材の施用効果の検討
摘要 目的:能登大納言小豆は気象条件による収量の増減が著しく、特に平成22年は夏期の高温による着莢数の減少で大きな減収となっており、温暖化の進行を見据えた高温対策が求められている。そこで、土壌改良材と...
3 能登大納言小豆の異常気象に対応した 、生産安定技術の開発 、2)標準播種における追肥効果および時期 、の検討(現地実証) 、 (1) 追肥効果および追肥時期の検討 、
摘要 目的:能登大納言小豆は気象条件による収量の増減が著しく、特に平成22年は夏期の高温による着莢数の減少で大きな減収となっており、温暖化の進行を見据えた高温対策が求められている。そこで、追肥による増...
4 能登大納言小豆の異常気象に対応した生産安定技術の開発 、2)晩播における無培土狭畦密植栽培 、(1) 播種期の検討
摘要 目的:大納言小豆の高温対策の一つとして、前年度は晩播での無培土密植栽培を検討し、増収及び雑草防止効果が得られた。そこで、本年度では、無培土狭畦密植栽培での主茎長と倒伏との関係から播種期前進限界...
5 砂丘地基幹野菜の障害対策研究 、2)遮熱資材によるダイコンの高温障害軽減効果の検討
摘要 目的:県内のダイコン早播き(8月上旬播種)作型は、通常、害虫による食害やウイルス病対策のため生育前半に寒冷紗被覆を行っている。しかし、夏期高温年には、初期生育の阻害や内部黒すじ症、横縞症などの障...
摘要 春出荷花壇用苗物の代表品目であったパンジーは、11月を中心とした秋商品として定着し、花き生産者の多くが経営に取り入れている。秋~冬出荷品目の拡大に貢献している反面、播種時期や育苗法等新品種の特...
中山間地域農家の所得拡大を目指した夏秋トマト20t採り 低コスト・省力・安定生産技術の確立(栽培)
摘要 神石高原町において,平張型ハウスと日射量対応型極微量灌水施肥装置を用いて,トマトの低段密植2作栽培での受光体勢の改善を目的に誘引方法を検討した。その結果,葉の受光量は雛壇型誘引が一律型誘引よ...
摘要 FOEASによる播種後の水位設定により出芽苗立ちの速度を速めることが可能であることを明らかにした。また、肥効調節型肥料の効果にも影響を与え、播種後に水位を高めて苗立ちを促進することで高温障害の影響...
中山間地域農家の所得拡大を目指した夏秋トマト20t採り 低コスト・省力・安定生産技術の確立
摘要 神石高原町において,3/2から7/17まで2週間おきに播種し,無加温栽培での適切な播種時期とベンチ方向を検討した結果,3/2播種では定植期の低温,5/15播種以降では高温による生育障害がみられ,6/16播種以...
摘要 目的:本県特産のスターチス等の切り花や実エンドウの定植時期は、8~9月と高温期に集中する。また、近年は低コスト耐候性ハウスが増加し、台風等の気象災害を回避できるようになった一方で、被覆下での定植...
摘要 水稲の高温障害発生警戒システムの開発に向けて、1)全国の作柄表示地域別の播種日、移植日、出穂日、収穫日、収量など(昭和44年~平成19年)と基準筆の栽培事例(平成13~17年)を解析し、高温登熟障害発...
摘要 目的:リンドウ育種素材の収集・保存と大輪系中間母本を用いた有望品種の育成。ラナンキュラスセル苗切り花後の切り下球根利用による栽培法検討。キンギョソウの秋冬切り作型の検討及び冬期低温管理による省...
摘要 (1)夏期のハウス内高温対策:ミニトマト栽培では高温時の着果不良が問題となるため、屋根フィルムの巻き上げ部分を拡大することによる換気改善がハウス内環境、着果に及ぼす影響について検討する。また、...
95.高冷地野菜産地における新土壌管理法の確立 (2)輪作作物の検討3)スイートコーン早出し栽培の検討
摘要 目的:高冷地におけるスイートコーン栽培では、遅霜を考慮した播種期をとっており、収穫が8月中旬以降に集中してくる。もし8月上旬から収穫ができれば有利販売につながる。そこで早期収穫法について検討する...
31.中山間地域における産地マーケティングに基づく特産的高付加価値農産物の生産技術 (1)技術開発試験1)特産的果菜類の安定生産技術
摘要 目的:対象地域の特産的果菜類であるズッキーニの安定収量確保のための生産技術を確立する。また、ハウス抑制栽培で不安定要因となっている高温障害果の発生回避技術を確立する。方法:1)試験場所;農試パイ...
土壌環境の好適化と根圏環境の制御による高品位作物生産技術の開発
摘要 i)冬作ホウレンソウの低温障害を回避し、寒締め効果を高めるためには、最低気温よりむしろ最高気温の低下が大きく影響することを明らかにした。ii)夏作ホウレンソウ・コマツナの高温障害を軽減し、高品質...