摘要 ナス科野菜の先導的品種・系統開発に関しては、a)トマトの養液栽培適性に優れた2つの試交系統を選定し、「トマト安濃交8号」及び「トマト安濃交9号」の地方系統番号を付して、育成系統評価試験に供試するこ...
近紫外線防除フィルム等光利用による病害虫総合管理技術の再構築
摘要 目的:近紫外線除去フィルムは、本県で問題となっているトマト黄化葉巻病、キュウリ黄化えそ病等のウイルスを媒介するコナジラミ類やアザミウマ類に対しても効果が高く普及が望まれている。しかし、近紫外線...
摘要 目的:メロン黄化えそウイルス(MYSV)によって生じるキュウリ黄化えそ病の発生が拡大し、大きな被害が生じている。本病の防除は媒介虫の防除が主体であるが、薬剤抵抗性の発達などにより防除が困難となって...
摘要 目的:植物防疫法に基づき、植物防疫あるいは防除に関する企画等を実施する。 、成果:(1)主要農作物病害虫・雑草防除指針を策定するとともに、主要農作物の防除体系作成の指導を行った。 、(2)キュウリ黄化...
(2) ミカンキイロアザミウマが媒介する 、ウイルス伝染環の解明と防除対策 、(1) 産地ごとのウイルス保毒植物の 、特定 、
摘要 目的:トマト黄化えそウイルス(TSWV)はナス科、キク科をはじめ多品目の植物に感染するが、媒介虫であるミカンキイロアザミウマでは経卵伝染はしないため、寄主となる植物がなければその伝染環を断ち切るこ...
摘要 県内キュウリ産地でも黄化えそ病が侵入・定着したため農薬散布回数が増加し、生産現場では薬剤抵抗性獲得への懸念が強まっている。そこで、県内個体群の薬剤感受性の低下状況について調査するとともに、化学...
トラップ植物を利用したミカンキイロアザミウマおよび黄化えそ病防除法の開発
摘要 目的:パプリカ栽培においてミカンキイロアザミウマに対して、誘引作用を示す植物(トラップ植物)を利用した新たな防除法を開発する。 、成果:所内のパプリカハウス内で栽培した7種の花き作物は、いずれもア...
摘要 ナス科野菜の先導的品種・系統の開発に関しては、a)トマトの養液栽培適性系統の選抜試験では、優良系統を選定し、これら系統間で交雑した試交系統の中に収量性及び果実糖度が優れる系統を見出した。b)「ナス...
近紫外線除去フィルム等光利用による病害虫総合管理技術の再構築
摘要 目的:近紫外線除去フィルムは,本県で問題となっているトマト黄化葉巻病,キュウリ黄化えそ病等のウイルスを媒介するコナジラミ類やアザミウマ類に対しても効果が高く普及が望まれている。しかし,近紫外線...
摘要 成果:メロン黄化えそウイルス(MYSV)の弱毒株SA08-8Mを接木苗に前接種し、キュウリ黄化えそ病常発ほ場へ定植して発病抑制効果と媒介虫の保毒虫率を調査した。初発は無接種区に比べ弱毒株接種区が20日遅く...
実用化を目指したメロン黄化えそウイルス弱毒株の利用技術の検討
摘要 MYSV弱毒ウイルス株を利用し,キュウリ黄化えそ病発病抑制効果や収量性等について検討する。
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 環境保全型野菜生産に対応した病虫害抵抗性品種の育成等に関しては、1)年末年始どりに適応したレタスビッグベイン病抵抗性レタス系統「SAKS3」を開発した。本系統は、その抵抗性程度が既存抵抗性品種「ロ...
広域連携型農業研究開発事業費(生物資材利用によるキュウリ黄化えそ病防除技術の開発)
摘要 目的:愛媛県のキュウリ栽培、特に周年栽培地においてはMYSVによるキュウリ黄化えそ病が恒常的に発生し、大きな問題となっている。そこで弱毒ウィルス株を作出・選抜し、これを接種したキュウリを露地栽培に...
2種生物資材の有効活用によるキュウリ黄化えそ病防除技術の開発
摘要 (1)えその程度が軽い野生株を親株として病徴が殆ど発現しないMYSV弱毒株(SA08-8)を作出した。さらに、このSA08-8に媒介虫で伝搬されないという特性を付与した。SA08-8接種キュウリ株の生育は健全キュウ...
近紫外線除去フィルム等光利用による病害虫総合管理技術の再構築
摘要 近紫外線除去フィルムは,本県で問題となっているトマト黄化葉巻病,キュウリ黄化えそ病等のウイルスを媒介するコナジラミ類やアザミウマ類に対しても効果が高く普及が望まれている。しかし,近紫外線除去フ...
2種生物資材の有効活用によるキュウリ黄化えそ病防除技術の開発
摘要 【目的】、キュウリ黄化えそ病に対して、新しい2種の生物資材(弱毒ウイルス及び天敵)の開発及び実用化を図るとともに、既存防除技術との組み合わせによる防除技術を開発する。また病原ウイルスMYSVと...
摘要 【目的】、主要農作物の病害虫、雑草防除等について適正な農薬使用を行うよう指導を行う。、【試験概要】、1)病害虫防除指針策定:主要農作物病害虫・雑草防除指針を編成するとともに、主要農作物の防除体...
2種生物資材の有効活用によるキュウリ黄化えそ病防除技術の開発
摘要 被害拡大が危惧されるキュウリ黄化えそ病の防除技術を開発するため,弱毒ウイルスの作出と有効性の評価を行う。また,天敵等補完技術と併用することにより安定した防除体系を確立する。
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)レタスビッグベイン抵抗性の組換えレタスM系統の戻し交雑を進め、9系統のBC3世代の種子を得た。また、作期が「フユヒカリ」よりも早い「SAKS3」の生産力検定、特性検定及び系統適応性検定を継続して実施...
摘要 1)稲に感染するウイルスのヨコバイ類媒介昆虫-宿主植物間のシャトル感染機構を分子生物学的に解明する研究の一環として、稲の遺伝子RIM1(Rice dwarf virus multiplication 1)はイネ萎縮ウイルスの感染・...