摘要 日本植物防疫協会からの委託により、新規薬剤の主要病害虫(炭疽病、赤焼病、黒葉腐病,網もち病,チャハマキ、チャノホソガ,チャノナガサビダニ,マダラカサハラハムシ)に対する防除効果と薬害について検...
摘要 九州病害虫防除推進協議会からの委託により、農薬登録された新農薬等の効率的使用法を明らかにし環境にやさしい減農薬防除体系を確立するため、炭疽病、新梢枯死症、赤焼病、クワシロカイガラムシ、チャノ...
I-3園芸作物等の需要に応じた新品種の育成と選定(1)いちごの新品種育成(iii)四季成性品種の育成
摘要 促成用品種は、11月下旬から収穫が可能な大果で食味がよく、輸送性・日持ち性の高い耐病性品種を育成する。また、四季成り性品種は、四季成り性が強く、大果で果実硬度が高く、食味のよい品種を育成する。更...
摘要 目的:地域特産野菜の肥培管理、防除回数等の栽培実態および栽培土壌の理化学性、作物の養分吸収量、病害虫発生等の実態を調査し、クリーン農業技術の開発に資する。 試験項目:実態調査(七飯町現地および...
11.病害虫防除農薬開発試験 (1)主要病害に対する新農薬の防除効果
摘要 効果があり実用性があると判定された薬剤は、ナガイモ葉渋病に対するアミスター20フロアブル、ペンコゼブ水和剤、テーク水和剤、カブべと病に対するランマンフロアブル、アミスター20フロアブル、カブ白さ...
摘要 作物の環境保全型農業,減農薬栽培確立のために,現在の化学農薬に代わりうる新たな病害抑止技術を開発する。このために、植物が本来持っている病害抵抗性を誘導することにより、化学合成農薬を使わない防除...
I-3園芸作物等の需要に応じた新品種の育成と選定(1)いちごの新品種育成(i)促成用品種の育成
摘要 促成用品種は、11月下旬から収穫が可能な大果で食味がよく、輸送性・日持ち性の高い耐病性品種を育成する。また、四季成り性品種は、四季成り性が強く、大果で果実硬度が高く、食味のよい品種を育成する。更...
I-3園芸作物等の需要に応じた新品種の育成と選定(1)いちごの新品種育成(ii)幼苗検定による耐病性系統の選抜
摘要 促成用品種は、11月下旬から収穫が可能な大果で食味がよく、輸送性・日持ち性の高い耐病性品種を育成する。また、四季成り性品種は、四季成り性が強く、大果で果実硬度が高く、食味のよい品種を育成する。更...
I-3園芸作物等の需要に応じた新品種の育成と選定(1)いちごの新品種育成(iv)組織培養系を利用した萎黄病等耐病性個体選抜法の確立
摘要 促成用品種は、11月下旬から収穫が可能な大果で食味がよく、輸送性・日持ち性の高い耐病性品種を育成する。また、四季成り性品種は、四季成り性が強く、大果で果実硬度が高く、食味のよい品種を育成する。更...
II-4新生産資材等による環境保全型農業技術の確立(1)生物的防除技術の確立(i)ナシの総合的病害虫管理(IPM)による生産技術の確立
摘要 黒星病菌のなしへの重要感染時期に重点をおいた防除体系は、殺菌剤の散布回数を慣行の15回から8回に削減しても防除効果が低下しないことを明らかにした。また、栃木県のなし園では、ハダニ類の土着天敵とし...
II-4新生産資材等による環境保全型農業技術の確立(1)生物的防除技術の確立(ii)いちごに発生する主要病害の生物的防除技術の確立
摘要 黒星病菌のなしへの重要感染時期に重点をおいた防除体系は、殺菌剤の散布回数を慣行の15回から8回に削減しても防除効果が低下しないことを明らかにした。また、栃木県のなし園では、ハダニ類の土着天敵とし...
緑化樹等の樹木病害に対する防除薬剤の効率的適用化に関する研究
摘要 植木類に発生する病害を対象とした防除薬剤はほとんど農薬登録が取られていない。このため、集団的かつ広範囲に発生し、生産者や樹木管理者の間で問題になっている病害群について、新たな防除法の開発や農...
環境に優しい果樹の総合的病害虫管理技術の確立 (1)カキの主要病害に対する減農薬防除体系の確立
摘要 カキ炭疽病等の主要病害に対する薬剤防除回数の低減を図るため、現地圃場4カ所で慣行栽培(殺菌剤6~10回使用)の約半分の薬剤使用回数(殺菌剤3~6回)について検討した。炭疽病は、山間部の圃場で多く...
摘要 (目的・背景)本県では、平成9年に「さがほのか」を育成したが、他産地のイチゴと同様に炭疽病等に弱く、初期収量が少ないことや一時的な糖度の低下が指摘され、主産地における主力品種として課題を残して...
摘要 標高及び品種によって病害虫の被害程度が異なることを明らかにし、無農薬栽培に適する地域及び品種の選定を行う。また、各種資材、せん枝技術を用いて化学農薬散布量削減栽培体系を実証し、減農薬栽培技術を...
摘要 (目的)イチゴ炭疽病の発生実態調査を行い,炭疽病の伝染環を解明し,かん水方法や採苗方式などによる防除効果の検討を行う。また,有効薬剤,微生物資材等の利用法を検討する。これらにより減農薬栽培に適...
摘要 (1)日本植物防疫協会からの委託により、新規薬剤の主要病害虫(炭疽病、赤焼病、チャノコカクモンハマキ、チャハマキ、クワシロカイガラムシ、カンザワハダニ,チャノナガサビダニ,ハスモンヨトウ)に対...
摘要 (1)九州病害虫防除推進協議会からの委託により、農薬登録された新農薬等の効率的使用法を明らかにし環境にやさしい減農薬防除体系を確立するため、炭疽病、新梢枯死症、赤焼病、クワシロカイガラムシ、チ...
摘要 本県のマンゴー生産は年々増加し、本県の重要なブランド果実の一つとなっている。しかしながら慢性的に炭疽病が発生し、栽培期および収穫後の貯蔵病害として問題になっている。さらに近年マンゴー炭疽病に類...
5 新生産資材等による環境保全型農業技術の確立(1)生物的防除技術の確立2)いちごに発生する主要病害の生物的防除技術の確立
摘要 拮抗糸状菌Talaromyces flavusはいちごに対し、菌の世代に関わりなくリグニン様物質を沈着させる。リグニン沈着は接種後3日頃から始まるが、沈着部位は接種部位に限られることを明らかにした。また、イチゴ...