摘要 ・ 投下労働時間5割削減を実現する農作業体系の構築に貢献する技術開発を実施した。 ・ 営農管理システムのデータ交換に関する海外情勢等調査を開始した。ISOBUS活用を前提として、作業機とトラクタの通信...
農作業安全、環境負荷低減に資する農業機械・装置の開発及び評価・試験方法の高度化
摘要 農業用ドローンの防除性能評価の標準化については、模擬作物を設置したポットを用いた移動可能な装置による試験方法を開発し、気象条件が散布液の付着及び薬剤の目的外飛散(ドリフト)に与える影響を複数の...
ICT・ロボット・AIを活用した放牧技術による生涯生産性向上を可能とする乳用牛の育成技術の開発
摘要 ドローン,ICT,飼料分析等による草地管理に係るデータベースを作成し,AIで解析することで,草地管理管理の高度化・低コスト化を図る。
摘要 乗用トラクタの片ブレーキ防止装置に関しては、平成25年度に完了し、平成27年度の装着販売台数は9,523台、累計11,681台となった。 自脱コンバインの手こぎ部の緊急即時停止装置に関しては、平成25年度に完了...
摘要 作業進捗、作物生育、生産環境データの収集・可視化技術開発に関しては、 a) オープン・フィールドサーバ及び高精細カメラモジュールの普及に向けた公開コンテンツ及び長期安定運用のための支援ツール類 を...
摘要 作業進捗、作物生育、生産環境データの収集・可視化技術開発に関しては、 a) 開発したオープン・フィールドサーバ及びカメラモジュールを複数の実証試験地に設置して長期運用試験を行い改良・評価するとと...
摘要 農作業ロボットの高度化に関しては、 a) トラクタロボットに障害物センサの組み込み、圃場外への逸脱防止、CAN信号不通時の停止等の対策を行い安全性の向上を図った。また、ロータリシーダを装着して60a圃...
摘要 作業進捗、作物生育、生産環境データの収集・可視化技術開発に関しては、a) フィールドサーバの現場適用拡大を目的としたオープン・フィールドサーバやカメラモジュールを開発して利用者支援情報を拡充し、...
摘要 多様な農業データ間の関連性を解明するための手法開発に関しては、a)F1品種間の交配に由来する後代集団におけるQTLマッピングの新しい手法として、複数の形質を同時に解析するための統計モデルを構築し、ベ...
a.フィールドサーバの高機能化と農作物栽培管理支援技術の開発
摘要 1)フィールドサーバの構成要素をモジュール化し、用途に合わせて機能を選択できるようにした。また、筐体構造を工夫することで強度の高いポリカーボネイト製にすることができた。土壌水分センサもポール内...
オ IT、ロボット技術等を活用した革新的な農業機械・装置等の開発
摘要 (1)野菜接ぎ木ロボット用自動給苗装置を試作し、接ぎ木ロボットに接続してスイカ等の苗を用いて現地試験を行い、平均接ぎ木成功率が97%となるなどの成果を確認し、実証1号機を試作した。いちご収穫ロボット...
摘要 これまで利用が困難であった、搾乳ロボットの運用データの集計と解析を容易に行うことのできるデータベースの構築をはじめとした、搾乳ロボットの搾乳状況解析システムを開発した。これにより、ロボット搾乳...
遺伝資源の情報管理・提供システムの高度化と導入遺伝資源の情報公開
摘要 ロボット型検索エンジン、BioCrawlerへの新たな2つの機能の追加を行った。イネゲノム自動アノテーションシステム、RiceGAASの改修およびアノテーション情報の更新を行った。イネゲノムデータベースへのEST地...
摘要 印刷媒体の効率的利用手法の開発では、イメージスキャナの読取解像度を200~50dpiで可変させ、白黒256階調で画像化を行い、文章の判読性を検討した。8ポイントの文書では120dpiで文字のつぶれが目立ち始める...
摘要 インターネット上では多くの生物情報が無数のWWWサーバから公開されているが、的確に情報収集することが困難である。本課題では、種々雑多なインターネット情報の中から、生物系資材情報のみを選択的かつ...
摘要 我が国における自給飼料を主体とした飼養条件下での搾乳ロボット導入・定着を図るため、■既存フリーストール牛舎へのロボット導入のための構造改良・技術開発、■効率的多回搾乳システムの開発のため、家畜行...
東北タイ地域の地理情報システム構築手法及び農業的土地利用評価手法の開発(25)
摘要 9年度は、まず開発途上国の地形図をGISデータとしてコンピュータ上に取り込むための効率的手順を調べた。その結果、図葉によって色調の異なる地図をフィルムに接写し、プラスチック紙に焼き付け、スキャ...
摘要 果実・果菜類の収穫作業合理化のために、収穫ロボットの開発が進められているが、それらは、色彩・形状といった視覚情報が中心であり、非破壊による熟度判別は、とり入れられていない。収穫適期における昆虫...
摘要 水利情報のデータ・ベース化、適切な情報提供を図るため水利情報の収集について、新たな手法の開発とその実用性の検討を行った。水位、雨量などの水利情報を自動観測し、一般電話回線でデータ転送可能な低コ...