摘要 より迅速かつ簡易に圃場における抵抗性発達レベルの判定が可能となるよう改良したLAMP 法によるチャノコカクモンハマキのテブフェノジド抵抗性の遺伝子診断法を開発し、ガイドライン案の別冊解説書及び遺伝...
摘要 ネギ類微小害虫に対し、ジアミド系殺虫剤を含む株元処理粒剤の防除効果を確認した。粘着テープを用いたニセナシサビダニの簡易モニタリング法を確立した。
Ⅳ 環境にやさしい農業を推進する研究の強化、[15] 安全な食料生産に寄与するリスク管理対策、1 土壌有害物質のリスク管理対策 、(2) 農作物並びに土壌中重金属実態モニタリング調査
摘要 県内の主要な農作物並びに土壌各50点について、カドミウム、鉛、ヒ素、銅及び亜鉛の重金属含量の実態を把握する。本年度は、玄米12、豆類(大豆あるいはラッカセイ)11、ネギ、ニンジン、ホウレンソウ、ナ...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、 a) ムギ類リビングマルチダイズ栽培の技術マニュアルの増補改訂版を公開した。 b) 篩下くずダイズを緑肥として用いる省化学肥料コムギ栽培体...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、化学肥料・農薬の50%削減リビングマルチダイズ栽培体系を岩手県内の2箇所の農家圃場(奥州市;沖積土・田畑輪換、二戸市;沖積土)で試行し...
摘要 目的:昆虫媒介性ウイルス病を媒介する虫の動態を把握するため、紫外線照射下で発光する蛍光増白剤を用いて、微小害虫個体に標識を付ける技術を開発する。 、成果:蛍光増白剤を標識として塗布したネギアザ...
摘要 1)果樹カメムシ類モニタリング用の量産型乾式トラップの誘導部を四角柱形から円柱形に変更することで、有意差はないもののチャバネアオカメムシに対する捕獲数の増加が見られた。また、この乾式トラップは...
a.農作業の高精度化・自動化等による高度生産システムの開発及び労働の質改善のための評価指標の策定
摘要 1)精密管理については、収量・品質のバラツキを是正するために開発した、葉色・植被率等の車載型計測システムとコンバイン搭載の収量・品質モニタリングシステムを現地ほ場で供試し、精密栽培管理データと...
露地栽培野菜における土着天敵利用による害虫類の防除 1.土着天敵類のモニタリング調査 2.バンカープラントによる天敵温存効果
摘要 目的:県内の露地野菜類産地において、最近では減農薬栽培を目的として、土着天敵利用による害虫類の防除が試みられている。しかし、発生する土着天敵の種および生態、土着天敵を温存する防除方法については...
摘要 目的:薬剤使用回数が他の主要作物と比較して多いたまねぎを対象に、現在の収量レベルを維持しながら農薬の使用回数を削減する技術を開発する。生育期間中の薬剤使用回数が多い白斑葉枯病とネギアザミウマを...
摘要 目的:薬剤使用回数が他の主要作物と比較して多いたまねぎを対象に、現在の収量レベルを維持しながら農薬の使用回数を削減する技術を開発する。生育期間中の薬剤使用回数が多い白斑葉枯病とネギアザミウマを...
たまねぎ減農薬栽培技術の総合開発-北見地方におけるたまねぎ減農薬栽培の体系化実証-
摘要 目的:既存の技術を活用して、減農薬栽培を実証する。ボトキャストによるモニタリング手法や早期播種作型を実証する。成績の概要:YES! clean 認定基準対応:ネギアザミウマは、被害程度も高まった。訓子府...
摘要 ・早期は種作型の導入による、極早生・早生品種による8月上旬収穫、中・晩生品種による9月上旬収穫作型での減農薬栽培を実現する。さらには窒素施肥が障害発生に及ぼす影響や後作緑肥の導入効果についても検...