摘要 一般に小麦粉生地の評価は、小麦粉と水の混合物を撹拌しながら昇温し、粘度の変化を検出する方法が採用されている(ブラベンダーのアミログラフ等)。この方法は比較的簡便だが、改良型の機械(ラピッドビス...
摘要 本研究の目的は、国民の食料消費がテーク・オフの時期を迎えている中国の食料需給構造の現状および将来方向について、その内容、それらを巡る食料政策等を解明することにある。6年度はこれまでに行った中国...
摘要 本研究は5年度までに、中国の大豆・大豆粕・砂糖・ゴマ・ヒマワリ・綿実・紅花・果実・トウモロコシ・小豆・小麦・米及び畜産物の生産、流通、消費に関する資料を網羅的に収集・分析し、生産力の地域格差と...
摘要 一般に小麦粉生地の評価は、小麦粉と水の混合物を撹拌しながら昇温し、粘度の変化を検出する方法が採用されている(ブラベンダーのアミログラフ等)。この方法は比較的簡便に評価できるが、改良型の機械(ラ...
作物残渣等の土壌ストック形成機能の評価と養分フローの動態解明(108)
摘要 未利用資源の有効利用を促進し、施肥窒素の節減を図るため、各種作物残渣を土壌に鋤込んだ際の跡作物による窒素利用率を、代表的土壌群毎に解明する。1)栽培条件としてスイートコーン(ピーターコーン)の...
摘要 三種類の土壌にすき込まれた各種作物体残渣から放出される窒素成分の、後作とうもろこしによる吸収利用率を重窒素標識法により明らかにした。吸収利用率はてんさい残渣で15.5~21.7%と大きく、とう...
小麦粉の高精度分級による粒度別品質の品種間差異の解析(72)
摘要 高製粉性小麦の育種改善に向け、小麦挽砕粉の「ふるい抜け」特性の評価法を開発し、その適用性について検討した。本法は、国産小麦原粒100g(14%水分)を72±4秒(フィードメモリー2)でブラベン...
摘要 (1)畑作地帯で生産されるヒマワリ、ナタネ、大豆等の油料作物と小麦、菜豆などの規格外穀物を混合し、エクストリューダ処理することで、それら飼料の飼料特性を明らかにする目的で実施した。TDN含量は...
摘要 土壌への投入有機物としての牛厩肥とてんさい茎葉を、湿性黒色火山性土と褐色低地土に混和して、窒素の無機化特性を調べた。両種土壌とも、有機物無添加と牛厩肥添加の場合には、無機態窒素の蓄積経過はゼロ...
摘要 1)3年度産材料の蛋白含量に関する、2年度作成の回帰式によるNIR分析値とケルテックによる値の相関は高かった(r=0.996**、n=18)。2)硝子率と60%粉および源粒の粗タンパク含量と相...
摘要 粉特性と用途別適性との関係を明らかにし、小麦粉の物理性をベースにした簡易な選抜システムを開発する。3年は、粉のブラベンダー特性の異なる品種の混合挽砕及び同一品種で粒外観品質の異なる粒の製粉性や...
小麦粉硬質性の画像解析判定技術の開発と品種間差異の検索(225)
摘要 ワークステーション(SONY NWS-1860)をホストコンピュータとする画像解析装置(NEXUS6400)を用いて,カラービデオカメラからコムギ種子断面の走査電顕写真画像を取り込み,大量の画...
摘要 低アミロ小麦の多点迅速検出法を開発するため、人工基質BPNPG7(Blocked p-nitro phenyl malto heptaoside)を用いてα-アミラーゼ活性を測定する酵素法の適...