摘要 目的:小麦有望品種「さとのそら」の栽培技術を確立するとともに、麦茶用大麦の栽培方法を確立する。 、計画:①小麦「さとのそら」に適した施肥管理方法を検討する。②大麦「さやかぜ」に適した施肥方法、播...
新たな実需ニーズに応える寒冷地・多雪地向け新需要大麦品種等の育成と普及
摘要 大麦土壌伝染性ウイルス抵抗性検定
実需者等のニーズに応じた加工適性と広域適応性を持つ小麦・大麦品種等の開発
摘要 コムギモザイクウイルスおよびムギ類萎縮ウイルス抵抗性に連鎖したDNAマーカーの開発と抵抗性品種の育成
摘要 目的:本県で普及奨励する水稲等の優良品種を選定するため鳥取農試、独立行政法人、公立試で育成された系統について特性を調査検討する。、成果:、(1)水稲、予備調査:有望な4系統を本調査へ、17系統を継続...
摘要 本県に適応する麦類の優良品種を選定するため、基本調査の予備調査では小麦9系統2品種、ビール大麦5系統、生産力検定調査ではビール大麦3品種について、その特性及び生産力を調査した。その結果、予備調...
摘要 目的:実需者から新規需要のある大麦品種(もち性大麦)および高品質精麦用大麦品種の候補系統を選定し、品種化に必要なデータを蓄積するとともに、候補系統の普及性についても検討する。、成果:場内試験にお...
摘要 目的:地域特産品として期待される、一般には栽培されていない食用きのこ(キクラゲ・ホンシメジ等)の栽培技術を開発する。また、既存の栽培種についても野生菌株等の収集を行い、地域に適した自然栽培用品...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) オオムギの越冬前追肥は乾物重と穂数の増加により、止葉展開始期追肥は穂の下部不稔率の低下によっていず...
摘要 新規胚乳成分特性などを導入した高品質品種や大麦粉用品種の育成に関しては、 a) 糯性でβ-グルカン含量が高い系統については、「関東裸糯94号」を品種登録出願した。精麦白度の優れる寒冷地向け極低ポリフェ...
摘要 耕畜連携による水田の周年飼料生産利用技術に関しては、 a) 飼料用稲品種「北陸193号」を用いて粗玄米の多収とワラ利用を行う場合、牛ふん堆肥2t/10aに元肥と追肥を合わせて10kg/10a程度の窒素単肥の施用に...
摘要 食品素材成分の特性及び組織構造の解析に関しては、 a) グルタチオン処理を利用したグルテンフリー米粉パンの製造基盤技術について、ホワイトソルガム粉を少量添加することにより、パンの生地状態が改善し...
摘要 (研究の概要) ①人口減少や高齢化等の進展も踏まえた、各品目・各段階を対象とする食料消費全体のマクロ分析により、将来の我が国の食料消費支出額を予測。 ②市場の成熟、価値観の多様化の下での消費者ニー...
摘要 目的:サッポロビール社育成系統の当地方における適応性を検定し、優良品種決定の資料とする。、成果:(1)「札育2号」、子実重は「りょうふう」比106%、整粒重は107%と上回った。評価は「やや有望」とし...
摘要 a 試験目的:北海道に適した安定生産と需要拡大に貢献するために、耐雪性、耐穂発芽性に優れ、高蛋白質秋まき小麦系統の開発を行う。、b 試験方法: 北見育成系統は、小麦新品種育成に関する試験方法要綱...
摘要 a 試験目的:サッポロビール(株)で育成された系統について北海道の二条大麦栽培地帯での適応性の評価と特性検定を行うとともに、奨励品種決定のための資とする。、b 試験方法:生産力検定試験として奨決...
摘要 a試験目的:育成系統について当地方における適応性を検定し、奨励品種決定の資とする。、 b試験方法:当場標準耕種法による。、春まき小麦供試材料:「北見春76号」「北見春77号」および標準・比較3品種。...
摘要 a試験目的:育成系統について現地における適応性を検定し、優良品種決定の資とする。、 b試験方法:条播栽培による。春まき小麦は大空町(女満別)および北見市(常呂)、秋まき小麦は清里町、大空町、網走市、...
摘要 <目的>、 水田における自給飼料の一つとして,寒冷地水田における麦類(大麦、ライ麦、ライ小麦等)の収穫ステージ,収穫方法による収量性及び発酵粗飼料の品質への影響を解明する。また,飼料用稲栽培と...
放射性核種の農畜産物の吸収移行及び農林生産環境における動態に係る調査研究
摘要 <目的>、農産物の放射性核種(137Cs,90Sr)のバックグラウンドレベルの監視のため,全国各地の農産物及び農地土壌の放射能水準を調べ,食と農業の安全性を監視する。そのため,耕種履歴が20年以上にわた...
摘要 目的:育成地より配布される初期世代系統について、地域適応性を検討する。、成果:平成25年秋播きとして小麦26系統、大麦21系統を供試した結果、小麦2系統、大麦3系統をやや有望と評価した。