摘要 目的:大豆栽培後圃場で水稲新品種「風さやか」を湛水直播栽培する場合の、720kg/10aを得るための施肥方法を検討する。、成果:①復帰田における「風さやか」の湛水直播栽培では、30%前後の減肥が適当であっ...
3 低温プラズマによる粉粒体食品素材の殺菌・滅菌法の研究開発、1)プラズマ処理によるそば粉への減菌効果と物理的影響
摘要 【目的】小麦粉やそば粉など粉体食品素材の粒子表面の殺菌は、非加熱且つ粒子の重なり等の遮蔽などにより加熱殺菌、紫外線殺菌などの従来技術では、殺菌が不十分になる問題がある。、そこで、非平衡大気圧プ...
摘要 納豆、きな粉、そば粉、梅、ふじまめ、有色米(赤むすび)、いなきび、ゆず、黒大豆を採取し、これらのポリフェノール及水溶性成分の抗酸化力の指標であるびH-ORACを分析した。その結果、納豆、きな粉、そば粉...
⑨農作物への放射性セシウムリスク低減技術の開発、イ 県内農耕地及び水田ほ場内での放射性セシウム濃度の経時的推移調査
摘要 目的:水田や畑地(ダイズ、ソバ等)の定点調査により放射性セシウム濃度の推移を明らかにする。合わせて移行係数に及ぼす土壌成分の影響を明らかにする。、成果:土壌の放射性Cs濃度や玄米の放射性Cs濃度は...
⑦農作物への放射性セシウムリスク低減技術の開発、イ そばへの土壌中放射性セシウムの吸収抑制試験
摘要 目的:そばへの土壌中放射性セシウムの吸収抑制試験、成果:カリ増施による栽培後土壌の交換性カリ含量、子実の放射性セシウム濃度およ、び移行係数に有意差は認められなかった。
摘要 目的:未利用農産物等(アスパラガス切り下、ソバ末粉、トマト摘果及びあん粕)について、有効利用を図る。、成果:アスパラはピューレ粕のサイレージへの利用、ソバ末粉はルチンの熱水抽出を、トマト摘果に...
摘要 県産そばの収量と品質を向上させるために、「最上早生」、「でわかおり」を上回る耐倒伏性、多着粒、粉色、香りに優れた良食味多収品種を開発する。
秋田産海藻の利用加工を促進する技術開発研究、 -粘る海藻キングダム、 秋田への道-
摘要 、目的、 本研究は特に秋田の粘る海藻(ギバサ、クロモ、エゴ等)に注目しその利用加工を促進する技術開発研究を行い、粘る海藻キングダム秋田ブランドの確立を目指す。、これまでほとんど研究蓄積がないた...
摘要 目的、 「中小企業振興条例」の施行をふまえ、県内食品産業の振興に資する加工製造技術開発および、それをふまえた製品開発を行い、その成果を食品産業事業者等に普及し、事業者の商品開発の積極的な支援を...
畑作地域の堆厩肥連用圃場における特産作物の低コスト作付体系の確立
摘要 目的:減肥による省力的栽培が可能なタマネギ後作の作物を選定する。、成果:①カンショ品種「からゆたか」は無施肥でも慣行と同等の収量を得た。②ソバは無施肥でも慣行と同等の収量を得た。③冬どりタマネギ...
サトウキビ生産者経営安定化対策構築事業、品目連携(輪作、間作)モデルの実証
摘要 夏植え収穫後から次期植付までの短期間で栽培・収穫が可能なそばを輪作作物として導入する。伊江島でモデルの試作実証を行い、本島北部地区での適応を試みる。
機能性を有し機械収穫に適する高品質新品種の育成と「信州ひすいそば」ブランドの強化
摘要 個体選抜を行った系統についてはルチン含量の上昇が認められ、新たに系統間交雑によるF2世代を作出したほか、新品種候補系統「桔梗11号」の栽培特性を明らかにし、系統間交雑によるF1世代を作出した。また、...
暖地における春まきソバ-大豆の機械化輪作栽培技術の確立(散播、不耕起)
摘要 春播きソバを表層散播機で播種した結果、出芽数124 本/㎡、坪刈収量292kg/10aと条播機と同等の結果となり、春播きソバ栽培の播種技術は確立しつつある。大豆用コンバインで黒化率41%の春播きソバが収穫でき...
寒地の大規模ソバ産地で安定多収に寄与する難脱粒性ソバ品種の開発
摘要 ・6月上旬までは干ばつ気味であったが、それ以降は雨天が長期間続いた。降雨のため特に晩播区で倒伏が多発した。登熟は概ね平年並みに推移した。 ・生育日数は、キタワセソバ<芽系35号<芽系34号で、「芽...
土地利用型作物における放射性セシウムの移行係数の解析と吸収抑制技術の開発③そば
摘要 放射性セシウムのそばへの移行低減には、栽培後の土壌の交換性カリ含量を30mg K2O/100gを目標として高めることが有効であること、この対策は前年に放射性セシウム濃度が高いそばが生産された圃場でも効果が...
摘要 ① コンバインロボットによる自動刈取 本研究で開発した自脱コンバインロボットによる稲収穫作業を茨城県つくば市と京都府南丹市の農家圃場で実施した。約30aの長方形圃場を対象として、最初の回刈り2周を有...
摘要 本研究では、復旧水田の土壌理化学性の改善技術や高色素米、低アミロース米、大豆、ソバ等の安定栽培技術、小型農機具の汎用利用による省力化技術等を組み合わせることで、中小区画水田における水田作物の安...