畑作地帯における野菜の導入に伴う植物寄生性線虫生態の変化の解析(122)
摘要 10年度および11年度の2年輪作として、畑作物(ばれいしょ、てんさい、小麦、小豆、大豆)栽培後に、根菜類(だいこん、にんじん、ごぼう、ながいも)の栽培、及び根菜類栽培後に畑作物の栽培を行い、そ...
露地野菜の減農薬のための土壌線虫の総合防除技術の開発(116)
摘要 野菜類の生産阻害要因として重要な土壌線虫の総合的防除技術を開発する。11年度は,キタネコブセンチュウ及びキタネグサレセンチュウを対象に,ごぼうの根に形成される瘤或いは褐色壊死班の程度から土壌中...
摘要 1)8年度:ニンジン、ゴボウ、ダイコン栽培後の線虫密度抑制効果は前作物がマリーゴールド、サトイモ、休耕、アサツキ、インゲンマメの栽培跡地の順に高かった。サトイモはダイコン肥大根表面の病斑指数を...
摘要 土壌下層に有機資材等を投入することにより、野菜畑、飼料作畑に施用された過剰窒素の溶脱を防ぐことを目的に試験を行い、以下の点を明かとした。1)有材心破プラウにより、大麦稈を第1プラウによって作ら...
摘要 都城市月野原台地平田集落の農家(10戸)を対象に農業経営概況、今後の経営意向等の実態調査を行い、以下の結果を明らかにした。調査農家の畑地における作物別収穫面積は、飼料作物が収穫延べ面積の半ばを...
摘要 家計調査のデータを用い、20品目の野菜について家庭内消費量の変化を年齢階層の違い等に着目して解析した。58年と5年の集計結果にコーホートの概念を適用し、10歳の加齢による家庭内消費量の変化をみ...
摘要 線虫防除を目的に作物の選定を行う際、線虫抑制効果と共にそれ自体が商品性を持つことが望ましい。この観点で非寄主作物を選定し、地域に合った合理的作付け体系を確立する。キタネグサレセンチュウ汚染圃場...
現行畑作栽培技術体系下における家畜糞尿等肥料施用の動向予測(15)
摘要 対象地域である都城市月野原台地関係集落の作物生産、家畜飼養の状況を1995年農業センサスをもとに分析した。分析結果は次の通りである。■経営耕地の作物別収穫面積は、稲、飼料用作物、野菜の順に多く...
摘要 線虫防除を目的に作物の選定を行う際、線虫抑制効果と共にそれ自体が商品性を持つことが望ましい。この観点で非寄主作物を選定し、地域に合った合理的作付け体系を確立する。7年度(初年度)はキタネグサレ...
食品中の無機成分・糖質等の精密分析法とそのデータ評価に関する研究
摘要 食物繊維の定量法であるProsky変法(酵素重量法)をにんじん、ごぼう、にんにくに適用した時のSDF濾取後の濾液中の糖をパルスドアンペロメトリー検出器を用いるHPLCで測定した。にんじんは全食...
摘要 日本食品食物繊維成分表に用いられた食物繊維の定量法と組み合わせて糖類を定量する方法を確立する。酵素重量法による食物繊維定量法の水溶性食物繊維をエタノールで沈澱させて濾別した濾液から溶媒をロータ...
摘要 南九州の畑作地帯において、窒素溶脱量の増加が推察される。そこで窒素溶脱を低減する野菜作の作付体系の確立を図るため、月之原台地における作付け調査から作目や作付体系の変遷と現状を調査した。月之原台...
摘要 前期では積雪の断熱性を利用した無加温雪中ハウスを開発した。ハウス北面から上面が積雪で十分覆われた時の保温は良好で、外気温が-18℃程度まで低下した夜間もハウス内温度は0℃程度に保たれた。また、本...
九州におけるキタネグサレセンチユウの発生とその要因の解明(255)
摘要 九州各地の野菜栽培地帯(福岡2ヵ所、長崎、熊本3ヵ所、大分)でキタネグサレセンチュウが発生し、だいこん、にんじん、ごぼう、キャベツ等で被害が出ていることを確認するとともに、新たに本線虫の分布を...