捕食性天敵によるホウレンソウケナガコナダニの生物的防除法の確立
摘要 県内のホウレンソウ産地(H17年実績:栽培面積254.3ha,販売量2137t,生産額5億3千万円)でホウレンソウケナガコナダニ(以下,ケナガコナダニ)が発生し,品質・収量の低下が問題となっている。登録農薬は...
摘要 (目的)減農薬・減化学肥料栽培を推進するため、個別技術を体系化した有機栽培技術実証展示ほを設置して、開発された技術の評価を行い、露地野菜の有機栽培生産管理方式を確立する。(成果)県内の主要な露...
農産物の残留農薬濃度の変動要因解析と残留農薬迅速分析法の確立
摘要 目的:農薬の性質及び散布時期の違いによる作物中の残留農薬濃度の変動要因解析と、酵素免疫法による残留農薬迅速分析法の問題点抽出、解決策を検討する。計画:1)作物中の残留農薬濃度の変動要因解析。2...
摘要 ○目的:果実では糖度センサーの導入により、内部品質で差別化が図られている。生鮮野菜についても、栄養価やおいしさが求められているが、おいしさ保証された農産物の出荷に取り組む事例は全国的にもごく限ら...
摘要 ○目的:近年、県内でも多く見られるようになったホウレンソウケナガコナダニの被害は、収穫皆無になるものも少なくなく、主産地においては大きな減収要因となっており、緊急の対応が不可欠である。そこで、安...
安全安心な県産野菜の減農薬栽培技術の確立 (1)安全安心葉菜類の栽培技術確立
摘要 目的、計画・土壌中の硝酸態窒素量とほうれんそうの硝酸濃度の関係を明らかにする。また、土壌中の硝酸態窒素濃度を低減させる土壌管理法を開発する。 期待される成果 ・ほうれんそうの硝酸塩濃度の低減に...
摘要 (目的)本県で問題となっている野菜類の土壌病害について、発生生態を解明し、防除対策を確立する。(計画)キャベツ苗立枯病、ホウレンソウ萎凋病およびミョウガ根茎腐敗病について、防除対策を検討する。...
残留農薬評価のための地域特産作物の分類法及び迅速検出法の開発
摘要 ニンジン、ダイコンのクロロタロニル分析におけるイムノアッセイキットを用いた迅速検出法は、作物由来の影響が少なく正確な測定が可能であった。ホウレンソウにおけるイミダクロプリドの分析は、限外ろ過...
摘要 野菜作における環境保全型農業を推進するため、微生物農薬等の新資材と既存開発技術との組合せにより減農薬、減化学肥料栽培を実践できる総合体系化技術を確立する。 研究対象 ホウレンソウ 専門 栽培生理 ...
フェロモンを利用したハスモンヨトウ、コナガ等の害虫防除技術の確立
摘要 フェロモンは害虫を対象に発生予察調査用として開発されている。フェロモンは抵抗性の発達がないことや安全で取扱が容易であり多くの利点があり防除用として利用が期待される。フェロモンの防除への利用技術...
夏どりホウレンソウにおけるタネバエ、コナダニ類の農薬に頼らない被害回避技術
摘要 飛騨地域で大きな問題となっているホウレンソウケナガコナダニについて、肥料ごとにダニの増殖を調査し、化学肥料では増殖せず、有機質肥料で増殖することが判明した。肥料の原料ごとに同様の試験を行い、有...
摘要 モモのコスカシバに対する微生物農薬の防除効果の実用性について検討した。また、ホウレンソウのケナガコナダニに対する天敵農薬、化学農薬の防除効果の実用性について検討した。 研究対象 共通 専門 環境...
施設軟弱野菜栽培における減化学農薬を目指した害虫制御技術の確立
摘要 化学合成農薬の使用を控えた栽培方法において問題となっている害虫の防除体系を確立する。その結果、葉ネギのネギアザミウマの被害は4~11月に、ホウレンソウのダンゴムシ又はコオロギの被害は9、10月に、...
摘要 農産物に安全性を求める消費者ニーズが高まる中で、主要露地野菜を対象に、環境に配慮した持続性の高い農業生産方式を目指して、堆厩肥の有効利用、肥料・農薬の適正低減対策技術を確立する。○夏播きホウレ...
22.減肥・減農薬栽培技術の開発と実証(3)軟弱野菜の周年栽培における減肥、減農薬栽培技術
摘要 軟弱野菜類のハウス周年栽培では、窒素肥料の年間総投入量が多くなり、残存窒素量が増加する。ホウレンソウ栽培において、前作の残存窒素の利用及び窒素吸収量を考慮した減肥技術を検討した。本手法におい...
摘要 目的:食の安全・安心が強く求められる中、消費者ニーズは多様化、高度化し農産物の品質に対する要望が高まっており、すでに、果実では糖度センサーの導入により、内部品質で差別化が図られている。生鮮野菜...
残留農薬評価のための地域特産作物の分類法及び迅速検出法の開発
摘要 イムノアッセイキットを用いた迅速検出法による、ネギのクロルフェナピルとフェニトロチオンの分析は、作物由来の影響は少なく正確な分析が可能であった。ホウレンソウのイミダクロプリド分析は、ホウレン...
摘要 目的:本県で問題となっている野菜類の土壌病害について、発生生態を解明し、防除対策を確立する。 計画:キャベツバーティシリウム萎凋病・苗立枯病、ホウレンソウ萎凋病およびミョウガ根茎腐敗病について...
安全・安心な県産野菜の減農薬栽培技術の確立 (1)安全安心な葉菜類の栽培技術開発
摘要 目的、計画:・夏期高温時の葉菜類(ホウレンソウ)について、遮熱資材を用いた安定生産技術、移植栽培における周年栽培での収量性等の検討、葉面資材を活用したホウレンソウの硝酸低減化技術を確立する。 ...
摘要 目的:新農薬の防除効果について検討するとともにその実用性について確認し、県の農作物病害虫防除基準策定の資とする。成果:稲いもち病(3剤)、稲こうじ病(2剤)、イネドロオイムシ(5剤)、イネミズゾウムシ(...