摘要 目的、 クリシギゾウムシ(以下クリシギと略)の防除に用いられてきた臭化メチルは2013年に使用禁止となり、代替剤のヨウ化メチルの価格は高騰している。生産者の高齢化のため急傾斜地の樹高の高い老木への立...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行低減技術の開発に関しては、a)水稲では、長期間カリを施用しないと、三要素を施用した場合に比べて玄米の放射性セシウム含量が高まる傾向を示したが、玄米...
摘要 1 目的:家畜の放牧は荒廃農林地や里山等の管理に利用でき、地域の景観保全や農地管理に有効である。また、荒廃した傾斜地の下草刈りは労力と時間がかかり、危険を伴うことが多い。そこで、性質が温順で管...
中山間カンキツ作新技術の経営経済的評価と営農モデルの策定(4)
摘要 実証園農家(愛媛県吉田町)の中晩柑圃場への狭幅作業道の導入前後における主な作業の10a当たり作業時間を比較したところ、全作業時間は116.1時間から105.7時間へと9%減少し、作業別では摘果...
摘要 植物のリン酸吸収や水分吸収を高めるとされるアーバスキュラー菌根菌の法面緑化植物に対する効果について検討を行った。イネ科植物のケンタッキーブルーグラスとクリーピングレッドフェスクおよびマメ科植物...
採草・放牧兼用利用による傾斜草地の低コスト管理法の確立(63)
摘要 3番草を放牧利用する兼用草地では、放牧期間中に排出された尿の分布面積はおおむね20%であった。尿排出部分と非尿部分における翌年1番草の乾物生産および窒素などの養分吸収量を、面積割合で重みづけし...
摘要 斜面崩壊や表層クリープ現象等の土砂生産現象の実態調査と共に、土砂生産の素因・誘因となる地形、浅層地下水の賦存、及び植生等の情報を写真測量やリモートセンシング、地理情報システムなどによって定量的...
山羊の採食特性の解明とその活用による雑潅木林の草地造成(59)
摘要 潅木林を省力的に草地化することを目的として、ヤギを落葉潅木林に放牧し、蹄耕法による草地造成の有効性を検証する。5年度はヤギがほとんどの潅木樹種に対して非常に高い嗜好性を示すことを明らかにしたが...
摘要 新たな地域資源活用型農業の展開方向を明らかにするため、町村が独自に新規作目の開発・導入を行っている事例、および農産物の加工や直売の現状について調査を行った。高知県の十和村と大正町ではシイタケや...
摘要 本研究は、農村に賦存する滞在・体験型レクリエーション機能の評価を行うことを目的とし、初年度としては、北海道美瑛町を対象として、農村景観の機能の経済的評価にとりかかった。美瑛町では傾斜地が多くそ...
摘要 高知県土佐山村のシキミ栽培地(標高約800m)でクスアナアキゾウムシの発生経過、加害様相等を調査した。晩春から秋(主に初夏)に根元付近の樹幹に産まれた卵から孵化した幼虫は、主に樹皮下組織を食べ...