摘要 県内の農耕地に設けたモニタリング8地点について、土壌管理の実態調査と土壌理化学性の分析を実施した。水田土壌はT-C 1.5~2.9%、T-N 0.17~0.29%、可給態リン酸25~224mg/100g、交換性加里20~34mg/100g、...
摘要 ■目的:果樹・野菜・特用作物等の県の主力品目を中心に、生産費をはじめとする作型別の経済性とその生産技術構造を調査し、企画指導のための基礎資料とする。 ■成果:ハウスわさび、デラウェア、シャイン...
摘要 県産農産物の加工技術や品質保持技術の開発・改良を進めるとともに、加工原料としての特性を解明することによって特色ある加工素材の利用技術を開発する。あんぽ柿の原料果の果皮色を果実カラーチャートに...
日本固有種で実現させる世界初のアスパラガス茎枯病抵抗性系統育成とマーカーの開発
摘要 目的:早生・耐病性ビワ品種の開発とその生育予測システムを構築し、ビワ供給期間・量の拡大と計画的供給を可能にする。、成果:主茎の最大長、りん芽径、貯蔵根の最大径は食用アスパラガスが最大であり、BC...
環境負荷物質の広域動態モデル策定と生産技術の環境負荷評価法の開発
摘要 広域農地の水系における環境負荷物質の低減技術シーズに関しては、_x000D_ a) 露地イチジク栽培圃場に拍動灌水装置を導入し、水分ストレスを緩和することにより、平成26年度に続きヤケ果の発生が低減する こ...
高冷地における冬季のアスパラガス伏せ込み栽培技術の確立、(1)育苗方法の省力化および株養成技術の確立、
摘要 すべての供試品種(「大宝早生」、「クリスマス特急」、「ウィンデル」)で「ウェルカム」に比べ、上物収量、本数、1本重とも同等以上であったことから、すべての供試品種が有望であった。しかし、供試品種...
競争力のある県産農畜産物の生産拡大へ向けた調査研究、Ⅰ 「ふくしまの恵みイレブン」品目の実態把握と販売手法の検討
摘要 目的:「ふくしまの恵みイレブン」品目における卸売市場データ、市場外流通の調査と分析、消費者ニーズの実態調査等を実施し、品目ごとの産地戦略構築のための分析結果の適時的な提供を行う。、成果:「ふく...
園芸作業の軽労化に向けた農機具の開発、Ⅰ 軽労化に向けた収穫器具の実証
摘要 目的:農業担い手が高齢化している中において、園芸作物の維持・振興を図るためには、農作業の労働負担軽減や効率化は重要な課題である。そこで、収穫作業の効率化を図るための収穫器具を開発する。、成果:...
環境負荷物質の広域動態モデル策定と生産技術の環境負荷評価法の開発
摘要 広域農地の水系における環境負荷物質の低減技術シーズに関しては、 a) イチジク栽培のヤケ果低減に対する拍動灌水装置導入効果について検討し、イチジク圃場の土壌水分を安定に保つことができ、水分ストレス...
摘要 様々な病害虫について、現地の診断依頼を通じ、発生時期や薬剤効果の確認及び効果的な使用時期を調査検討した。また、特殊資材によるほ場環境の変化を利用した発病低減効果を検討した。主な病害虫は以下の...
摘要 ブルーベリー振動式収穫機をメーカーと共同で試作して現地実証試験を実施し、枝を振動させる先端部の形状と振動数について改良した。また、収穫機で落とした果実を受ける受け網を試作した。 、 アスパラ...
主要農産物における殺菌剤耐性菌の発生実態解明と有効薬剤の選抜
摘要 農産物に発生する病害の主要な病原菌である糸状菌(かび)において、殺菌剤耐性菌の出現による薬剤防除効果の低下が懸念されている。平成25年度は、ブドウ晩腐病及びアスパラガス茎枯病について、殺菌剤耐...
摘要 目的:アスパラガスの高畝栽培により生育を確保し、早期収穫開始と収量の向上を図る。 、 、成果:二軸ロータリーマルチを使用して高畝をつくり、ポット苗を5月上旬に定植することで、定植2年目の春芽から収...
摘要 将来の気温上昇が作物の生育に及ぼす影響を予測し、以下の成果が得られた。水稲の冷害リスクは現在に比べて極端には低下しない一方、高温登熟リスクは増加する。アスパラガスの株養成に影響し、翌春の収穫量...
経営情報に関する素材開発研究 、2.農業情報の収集、利用、提供方法に関する研究 、(3)営農活動を支援する情報通信技術の開発に関する研究
摘要 目的:営農活動を支援するための情報通信技術の開発を行う。 、成果:アスパラガスほ場カルテシステムを改良し、複数年対応したほか、地域・ほ場別の集計機能を追加し、生産履歴を一元管理できるデータベー...
摘要 1.備南地域の促成ナス産地:50%の圃場でpHが低く、カルシウム飽和度、マグネシウム飽和度が過剰傾向であった。可給態リン酸は全ての圃場で過剰であった。また、カリウムが不足し塩基バランスが悪化して...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行低減技術の開発に関しては、a)水稲では、長期間カリを施用しないと、三要素を施用した場合に比べて玄米の放射性セシウム含量が高まる傾向を示したが、玄米...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。 成果:1)水稲(殺虫剤)育苗箱施用4剤についていもち病、ウンカ類、ツマグロヨコバイおよびイネツトムシに対する効果と薬害を検討...
知的財産管理に関する素材開発研究 、(1)DNAマーカー等を活用した知的財産保護活用手法の開発
摘要 目的:権利侵害を防止するため、県職務育成品種の品種識別技術を確立する。 、成果:リンゴはSSR領域が顕著に増幅されるマーカー10種類を選抜し、47品種の遺伝子型を決定した。 、 ブドウでは、13種類のSSR...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認及び薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。 、成果:(1)水稲対象除草剤の一発処理剤として5剤、体系処理・中後期剤として4剤を供試し、全て有望と判定...